問題一覧
1
享保の改革、中心人物である第8代目将軍は誰か。
徳川吉宗
2
親鸞の教え
浄土真宗
3
徳川綱吉は犬などを愛護するため何を制定したのか。
生類憐みの令
4
商工業者は同業組合でえる何を結成したか。
株仲間
5
国風文化・・かな文字がつくられて紫式部は[ ]を著す。
源氏物語
6
1[ ]教は未法思想を背景に、阿弥陀仏信仰が流行。
浄土
7
平清盛が実権をにぎった戦いを答えろ。
平治の乱
8
630年から唐に派遣された使いは何か答えよ。
遣唐使
9
岩手県平泉にある1[ ]
中尊寺金色堂
10
(1)[ ]文化は聖武天皇の頃に栄えた文化で最古の歌集である(2)[ ]が作られた。
天平, 万葉集
11
20歳以上の男子に兵役の義務づけられること。
徴兵令
12
享保の改革の主な政策は何。
目安箱
13
室町時代の東山文化を選べ。
書院造り
14
新井白石は金銀の海外流出を防ぐため、何を制限したのか答えろ。
長崎貿易
15
平城京は710年に唐の都のどこにならってつくられたのか答えよ。
長安
16
戦国大名が制定したもの。
分国法
17
寛政の改革の中心人物である老中は誰か。
松平定信
18
脱穀の能率を高めた1[ ]や2[ ]が作られた。
千歯こき, 備中ぐわ
19
桓武天皇は794年に都をどこに移したか答えろ。
平安京
20
江戸幕府の学校で講義されていた学問
朱子学
21
鎌倉時代の軍記物の代表作
平家物語
22
10世紀前半には1[ ]の乱や藤原純友の乱がおこった。
平将門
23
1467年、(1)[ ]の乱が発生。下剋上の風潮が広がる。
応仁