問題一覧
1
この人物の名前は?
豊臣秀吉
2
この人物が生きた時代として正しいものを選んで
室町時代後期~安土・桃山時代
3
この人物の身分・役所を選んで
戦国大名 → 関白
4
この人物の名前の移り変わりを順番に答えて ( 1 )→( 2 )→( 3 )
木下藤吉郎, 羽柴秀吉, 豊臣秀吉
5
「中国攻め」(1577~1582) 写真の人物は信長に中国地方の( )を攻めるように命じた。 ( )に入る人物名を答えて
毛利輝元
6
「秀吉の巧みな戦術」順番に答えて 1、三木城、鳥取城、どのような攻め方 2、備中高松城、どのような攻め方?
兵糧攻め, 水攻め
7
中国地方で戦ってる最中に本能寺の変の一報を聞く。秀吉はすぐに毛利と和睦し光秀を討つために普通は2週間以上かかるところをわずか10日で京へ引き返す。このことをなんという?
中国大返し
8
秀吉が光秀を討ち、信長の後継者として名乗り上げた戦いをなんという?
山崎の戦い
9
秀吉の2番目の名前にも入っている、信長の後継者の地位を争っていた人物は誰?
柴田勝家
10
1、豊臣秀吉VS柴田勝家の戦いをなんという? 2、勝ったのはどっち?(フルネームで)
賤ヶ岳の戦い, 豊臣秀吉
11
写真の人物が1584年に建てた城はなに?
大坂城
12
織田信長の子の名前はなに?
織田信雄
13
秀吉は徳川家康や信長の子である織田信雄と戦う。この戦いをなんという?( )に入る言葉を順に答えて ( 1 ) ・( 2 )の戦い
小牧, 長久手
14
秀吉は( )との結びつきを強める ( )に入る言葉を答えて
朝廷
15
1585年、秀吉は朝廷から( )に任命される。 ( )に入る言葉を答えて
関白
16
朝廷から関白に任命された秀吉は( )の姓を与えられる。 ( )に入る言葉を答えて
豊臣
17
関白になった直後、秀吉が全国に発令したもの。全国の大名に停戦を命じた。 このことをなんという?
惣無事令
18
秀吉に逆らった3人、( )に入る言葉を順番に答えて 1、四国⋯⋯( ) 2、九州⋯⋯( ) 3、小田原⋯( )(フルネーム) 4、この3人を平定(支配)した後、秀吉は何を達成しましたか?
長宗我部氏, 島津氏, 北条氏政, 天下統一
19
秀吉が実施した土地の調査をなんという?
太閤検地
20
太閤とは前に( )を務めていた人の呼び方。 ( )に入る言葉を答えて
関白
21
太閤検地をした目的 百姓から徴収する年貢の( )を決めること。 ( )に入る言葉を答えて
統一の基準
22
太閤検地で統一したこと( )に入る言葉を順番に答えて 1、土地の価値を( 1 )で統一 ( 1 )で統一した制度のことを( 2 )という。 2、米をはかる( 3 )の大きさを統一 3、土地の収穫量に応じて、その土地の所有者に( 4 )を課した。
米の収穫量, 石高制, 升, 軍役
23
秀吉は農民の武器を没収するために( )を発令した。 ( )に入る言葉を答えて
刀狩令
24
刀狩の目的 ( )に入る言葉を順に答えて 1、農民の( 1 )を防止し、農業に専念させること。 2、その結果⋯武士と農民を身分上で区別する( 2 )が進んだ
一揆, 兵農分離
25
宗教政策 ( )に入る言葉を答えて 1587年⋯( )追放令
バテレン
26
バテレン追放令とはなんの事?
キリスト教の宣教師の国外追放令
27
朝鮮出兵 ( )に入る言葉を順に答えて 目的⋯( 1 )「中国」の征服 ( 2 )に本陣を置き、秀吉自らが 指揮をとった
明, 名護屋
28
1回目の朝鮮出兵のことをなんという?
文禄の役
29
1回目の朝鮮出兵 1朝鮮南部の盆山から侵入し、( 1 )を占拠 2、朝鮮は( 2 )の水軍の活躍などにより戦局は膠着 3、日本の( 3 )らが休戦を提案し、講和が成立 ( 1 )は城の名前、( 2 )( 3 )は人物名を順番に答えて
漢城, 李舜臣, 小西行長
30
2回目の朝廷出兵のことをなんという?
慶長の役
31
2回目の朝廷出兵 ( )に入る言葉を答えて 14あまりの大軍で再度の出兵も、( )の病死により撤退
秀吉
32
この人物の名前は?
徳川家康
33
この人物の生きた時代として正しいものを選んで
室町時代後期~安土桃山時代~江戸時代初期
34
この人物の身分・役所として正しいものを選んで
戦国大名 → 征夷大将軍
35
この人物の出身地はどこ? ( )国 ( )に入る言葉を答えて
三河
36
この人物の幼少期は( 1 )や( 2 )の人質として過ごす。 ( 1 )( 2 )に入る言葉を答えて
織田氏, 今川氏
37
この人物が戦国大名のときは( )と同盟を結び、武田氏などと戦う ( )に入る言葉を答えて
織田氏
38
この人物は信長の死後( 1 )と戦いその後は、( 1 )の家臣になる ( 1 )に入る人物名を答えて
豊臣秀吉
39
1590年、家康が関東に領地を移した 家康はどこを本拠地とした?
江戸
40
五大老⋯代表の人物は?
徳川家康
41
五奉行⋯代表の人物は?
石田三成
42
天下分け目の戦いとも言われた徳川家康らの東軍VS石田三成らの西軍の戦いをなんという?
関ヶ原の戦い
43
1603年 関ヶ原の戦いで勝利した家康は( )に就任する。 ( )に入る言葉を答えて
征夷大将軍
44
徳川家康が征夷大将軍に就任したことにより( )幕府の成立。 ( )に入る言葉を答えて
江戸
45
家康が征夷大将軍に就任した2年後、子に将軍の座を譲る。この2代目将軍は誰? この問題は解説も一応読んでね
徳川秀忠
46
1914年、徳川軍が大坂城にいる豊臣秀吉の子を滅ぼすために兵を挙げるが、このとき徳川軍と戦う秀吉の子は誰?
豊臣秀頼
47
徳川軍と豊臣秀頼が戦うきっかけになったのは、京都の寺の鐘に刻まれた文字であったが、この寺をなんという?
方広寺
48
家康は方広寺の「国家安康・君臣豊楽」の文字のどこに言いがかりをつけたのでしょうか?当てはまるものを全て選んでね
「家康」の名前が分かれていて不吉であったから, 「豊臣」と「君」の、文字が並べられ、豊臣の繁栄を願っていると思ったから
49
1614年~1615年 豊臣軍 対 徳川軍の戦いをなんという?
大坂の役
50
1614年の戦いを特になんという?
大坂冬の陣
51
「大坂冬の陣」 豊臣軍の「 1 」らの活躍で、大坂城は落城せず、大坂城の「 2 」を埋める条件で講和した。
真田信繁, 堀
52
1615年の戦いを特になんという?
大坂夏の陣
53
家康が全国を支配するために築いた体制をなんという?
幕藩体制
54
武士の頂点のことをなんという?
将軍
55
1万石以上の領地をもつ者をなんという?
大名
56
大名の領地をなんという?
藩
57
大名のうち、徳川氏の一族のことをなんという?
親藩
58
大名のうち、関ヶ原の戦いの前から徳川氏に従っていた者を「 」大名という。「 」に入る言葉を答えて
譜代
59
大名のうち、関ヶ原の戦いの後に徳川氏に従った者を「 」大名という。 「 」に入る言葉を答えて
外様
60
大名の居城を1つに限定した。こと事をなんという?
一国一城令
61
江戸の領地を1年交代で往復させることをなんという?
参勤交代
62
武士が守るべきルールをなんという? これは2代目将軍の徳川秀忠が初めて作った。
武家諸法度
63
武家諸法度に違反した場合 「領地の消滅」(領地が少なくなる) この事をなんという?
減封
64
武家諸法度に違反した場合 「領地の没収」(領地がなるなる=武士ではなるなる)この事をなんという?
改易
65
栃木県にあるこの写真の建造物は、徳川家康の死後に、家康を神として祭ったものである。この建物をなんという?
日光東照宮
66
この建物は、3代将軍によって建てられた。この3代将軍は誰?
徳川家光
67
1~15の国名を順番に答えて
イギリス, フランス, ドイツ, イタリア, スペイン, ギリシャ, トルコ, ロシア, モンゴル, 中国, エジプト, イラン, インド, オーストラリア, アメリカ
68
1~3に当てはまる国名を順番に答えて
ペルー, イギリス, イラン
69
1〜3に当てはまる国名を順番に答えて
イタリア, ギリシャ, イスラエル
70
四大文明 1〜4に当てはまる言葉を答えて (文明は省略)
中国, エジプト, メソポタミア, インダス
71
1〜5に当てはまる川の名前を答えて 「3は(チ)からはじまる川」 6~9に当てはまる国名を答えて
黄河, ナイル, チグリス, ユーフラテス, インダス, 中国, エジプト, イラク, パキスタン
72
ア~エに入る文明を答えて (文明は省略して)
エジプト, メソポタミア, インダス, 中国