暗記メーカー
ログイン
ビジ法規
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 6/19/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    経済生活や家庭生活、社会生活などが平穏•円滑に秩序を保って営まれるために、社会の誰もが守らなければならないルール

    社会規範

  • 2

    国家により守ることを強制されたり、罰せられたりする社会規範のこと

  • 3

    長い間の習わしや風習のうち守るべきと認められたもの

    慣習

  • 4

    宗教徒が 日常生活のなかで守るべき行動のルール

    宗教上の戒律

  • 5

    経済活動が環境を破壊しないように定めた法のこと

    環境基本法

  • 6

    「国際標準化機構」が定めた規格の一つで。主に企業がしっかりした環境を管理する仕組みをもっていることを認証するもの

    ISO14001

  • 7

    条文の形に書きあらわされた法のこと

    成文法

  • 8

    明確な条文の形に書き表されていない法のこと

    不文法

  • 9

    国家の基本的な体制について定められた法のこと

    憲法

  • 10

    国家議決よって成立する法のこと

    法律

  • 11

    国家以外の一定の国家機関が制定する法のこと

    命令

  • 12

    各地方公共団体の議会が制定が制定する法のこと

    条例

  • 13

    各地方公共団体の長が制定する法のこと

    規制

  • 14

    国家間の文章による協定のこと

    条約

  • 15

    社会規範としての慣習が法として意義れれるようになったもの

    慣習法

  • 16

    裁判所がくだした判決が先例となったもの

    判例

  • 17

    あることがらについて、広く一般的に規定した法のこと

    一般法

  • 18

    特定の人や地域、ことがらにかぎって規定した法のこと

    特別法

  • 19

    当事者間の意思でそれとは違う取り決めができない法規のこと

    強行法規

  • 20

    当事者の意思が尊重され、当事者が取り決めをしない場合に当事者の意思を補充するものとして適用される法規のこと

    任意法規

  • 21

    国家と国民の関係などを規律する法のこと

    公法

  • 22

    個人間の売買や親子関係などを規律する法のこと

    私法

  • 23

    法文の字句•文章の意味を明らかにすることによって文言通りに法を解釈する法のこと

    文理解釈

  • 24

    法全体との関連を考え、論理に従って法を解釈する方法のこと

    論理解釈

  • 25

    法の施行前に生じた事柄については、法は普通適用されないということ

    法律不遡及の原則

  • 26

    憲法は国家の(  )である

    最高法規

  • 27

    法律は国家の(  )により制定される法

    議決

  • 28

    具体的な事例について、法というきじゅんに照らして、裁判所などの公的機関が、法律上の判断を下すこと

    法の適用

  • 29

    法の意味を明らかにする必要があり、これを(  )という

    法の解釈

  • 30

    「車馬通行禁止」とある場合、「馬」の範囲を拡張して「馬」のなかにはロバも含まれるので通行禁止となる解釈のことを(  )という

    拡張解釈

  • 31

    「車」の範囲を縮小し、自転車は「車」に含まれないと解釈して自転車の通行を認める解釈を(  )という

    縮小解釈

  • 32

    「馬」と類似性がある牛も通行禁止と解釈することを(  )という

    類推解釈

  • 33

    「馬」は蹴ることが危険なので、蹴ることのできない動物は「馬」には含まれないと反対の解釈をすることを(  )という

    反対解釈

  • 34

    内閣総理大臣が制定する法のこと

    内閣府令

  • 35

    衆議院規則を定めるのは、(  )である

    国会

  • 36

    自分がある行為をすることができるとされる法律上の資格のこと

    権利

  • 37

    他人に対してある行為をしなければならない、してはならないという法律上の拘束

    義務

  • 38

    権利と義務の関係

    法律関係

  • 39

    権利をもったり、義務を負ったりする者のことを( )という

    権利•義務の主体

  • 40

    権利能力を持つものとして、私たち個人個人のことを、法律の上では(  )という

    自然人

  • 41

    会社や共同組合などのように、法律によって、人としての資格が与えられた者のこと

    法人

  • 42

    権利能力の取得時期を(  )という

    始期

  • 43

    権利能力の終わり

    終期

  • 44

    ある人の生死不明の状態が一定期間続いた時、配偶者や相続人など 利害関係人たちが(  )に請求すると(  )をしてもらえる

    家庭裁判所、失踪宣告

  • 45

    生死不明の状態が続く期間のことを(  )とよぶ

    失踪期間

  • 46

    ある人の生死不明の状態が続いた時、(  )の場合は7年間という期間が必要

    普通失踪

  • 47

    船舶の沈没などの特別な危難にあって生死不明となった場合は(  )と呼ばれ、その期間は1年間

    特別失踪

  • 48

    たんに権利を得たり、義務を負ったりするなど、法律上の効果を発生させる行為のこと

    法律行為

  • 49

    判断力が不十分な人が不利な取引をしないようにするため、民法は一定の人々については。画一的に行為能力が制限されるものとして保護している。このような人々を(  )という

    制限行為能力者

  • 50

    18歳未満の者

    未成年者

  • 51

    軽度の精神上の障害により判断能力が不十分なもので、本人の同意が条件

    補助助人

  • 52

    精神上の障害により判断能力が著しく不十分な者

    被保佐人

  • 53

    精神上の障害により判断能力を欠く常況にある者

    成年被後見人

  • 54

    本人に適切な判断能力があるうちに、将来の不安に備えて自分の療養や看護。財産管理などの事務を担当し後見をする人

    任意後見人

  • 55

    一定の目的を達成するために、人々が集まって作られた法人のことを(  )という

    社団法人

  • 56

    一定の目的のために運用される財産を基礎として作られた法人のことを(  )という

    財団法人

  • 57

    社団•財団の別にかかわらず、営利を目的としない法人を(  )という

    一般法人

  • 58

    公共の利益となる事業活動を行う法人として行政庁から公益認定を受けると、(  )となることができる

    公益法人

  • 59

    営利事業を経営しその利益を社員に分配する目的で設立されるのが(  )

    営利法人

  • 60

    金庫と鍵の関係における金庫のように、その主たる機能や目的を果たす者のこと

    主物

  • 61

    強制執行や担保権の実行としての競売などの手続きについて定めた法のことを(  )という

    民事執行法

  • 62

    ある物をある人物の支配下にとどめておくことを(  )という

    留置

  • 63

    自己の財産や労力などを、他人に譲渡したり、利用させたりしたときに、その報酬として受け取る財産のこと

    対価

  • 64

    法律上の原因がないのにもかかわらず、他人の財産や労務によって利益を受け、それによって他人に損失をおよぼした利益のこと

    不当利得

  • 65

    債務者が正当な給付を行って、その債権を消滅させること

    覆行

  • 66

    債務の内容が債務者でなくてもできる行為の場合に、債務者‘の費用でその行為を第三者に行わせる方法のこと

    代替執行

  • 67

    強制履行のうち、裁判所の手によって債権の内容を直接に実現する方法のこと

    直接強制

  • 68

    物を全面的に支配できる権利

    所有権

  • 69

    物を事実上支配している人に与えられる権利

    占有権

  • 70

    債務者の内容が債務者本人でなくてもできる行為の場合に、債務者の費用でその行為を第三者に行わせる方法

    代替執行

  • 71

    債務者の意志にかかわらず、裁判所の手によって債権の内容を直接に実現する方法

    直接強制

  • 72

    債務者に、債務の履行をしないのならば一定額の金銭を支払うように命じて心理的な圧迫を加えることによって、間接的に履行を強制する方法

    間接強制

  • 73

    債権の担保として債務権が債権者に引き渡した物を、債務の弁済があるまでは債務権が占有し、弁済期が到来しても弁済が無い場合には。その物を競争してその代金から他の債権者に優先して弁済を受けることができる権利

    質権

  • 74

    目的権を債務者または第三者が占有したままで債権の担保とし、債務者が弁済期に弁済しない場合は、債務者が目的権を競争して。その代金から他の債務者に優先して弁済を受けることができる権利

    抵当権

  • 75

    物を事実上、自分の支配下に置いてる状態のこと

    占有

  • 76

    占有という状態を、理由問わず一つの権利として保護しており、これを(  )という

    占有権

  • 77

    特定の人に対して、行為をすることを求めたり、行為をしないように求めたりする権利のこと

    債権

  • 78

    一定の行為を求めることを(  )という

    作為

  • 79

    一定の行為をしないように求める行為のことを(  )という

    不作為

  • 80

    法律では債務の内容である作為、不作為を(  )という

    給付

  • 81

    給付をしなければならない義務のことを(  )という

    債務

  • 82

    給付を要求できる者を(  )という

    債務者

  • 83

    債務者が複数人いる場合に、各債務者は、債務者の財産に対してお互いに平等な権利を持つ。これを(  )という

    債務者平等の権利

  • 84

    他人が所有する土地を。一定の制限内で利用できる権利のことを(  )という

    用益物権

  • 85

    植林などのために、他人の土地を使用できる権利

    地上権

  • 86

    公道へ出るために通行したり、水道を引いたりするなど、自己の土地の便益のために他人の土地を利用することのできる権利

    地役権

  • 87

    昔からの慣習に基づいて、農業を営む人たちが共有の土地や他人の土地に入って、たき木や草などを採取することのできる権利

    入会権

  • 88

    債務を担保するために目的物を留置したり、交換価値を把握したりすることを目的とする権利

    担保物権

  • 89

    他人の物を占有している物が、その物を自分の手元に留めて置くことができる権利

    留置権

  • 90

    特定の債務者が、公平などの立場からとくに保護されて債務権の全財産または特定の財産から優先して弁済を受けられる権利

    先取特権

  • 91

    物と物な間で、一方が地方の使い道を常に助けるように付属している場合、その付属されている物

    主物

  • 92

    物と物の間で、付属させられている物

    従物

  • 93

    生み出す側の物

    元物

  • 94

    生み出された側の物

    果実

  • 95

    経済的な利益を内容とする権利

    財産権

  • 96

    どのような手段でも全面的に物を支配する権利

    所有権

  • 97

    土地及び土地に固定して付着している物

    不動産

  • 98

    不動産以外の全ての物

    動産

  • 99

    物の個性に着目して取引をする場合び、その物をいう

    特定物