問題一覧
1
原核細胞はどれか
細菌
2
核膜をもつのはどれか。1つ選べ。
真菌
3
プリオンの本体はどれか
タンパク質
4
細菌の運動にかかわる構造物はどれか。1つ選べ
鞭毛
5
食細胞の貪食に対する細菌の抵抗要因はどれか。1つ選べ
莢膜
6
グラム染色性に関与するのはどれか。1つ選べ
細胞壁
7
細菌内異物を処理するのはどれか。1つ選べ
リソソーム
8
球菌はどれか
Streptococcus mutans
9
多剤耐性細菌のグラム染色像の写真を示す。考えられるのはどれか。
Staphylococcus aureus
10
MRSAが通常の黄色ブドウ球菌と異なるのはどれか。1つ選べ。
抗生物質耐性
11
ある微生物のグラム染色像を示す。この微生物が原因と考えられるのはどれか。
食中毒
12
細菌の増殖曲線を図に示す。細菌の倍加時間が一定しているのはどこか。
②
13
口腔内の細菌が増殖しやすいPHはどれか。
7.0付近
14
外毒素の特徴はどれか。
ホルマリンで無毒化される
15
内毒素の特徴はどれか
グラム陰性菌に存在する
16
ウイルスで正しいのはどれか
生きた細胞に寄生する
17
ウイルスの模式図を示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
エンベロープ
18
DNAウィルスはどれか
B型肝炎ウイルス
19
レトロウイルスはどれか
ヒトT細胞白血病ウイルス
20
あるウイルスの構造を図に示す。このウイルスの感染経路はどれか。
血液
21
A型インフルエンザウイルスを模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
ノイラミニダーゼ〈NA〉
22
ウイルス性疾患はどれか。2つ選べ
手足口病, 帯状疱疹
23
口腔内に症状が出現するウイルス性疾患はどれか。2つ選べ
麻疹, 手足口病
24
小児の粘膜疾患とその原因の組合せで正しいのはどれか
コプリック班ー麻疹ウイルス
25
3歳の男児。口腔内の違和感を主訴として来院した。昨日から咳が出るという。体温は37℃で口腔内にコプリック班を認めた。疑われるのはどれか。
麻疹
26
23歳の男性、左側口角部の疼痛を主訴として来院した。初診時の写真を別に示す。約1週間後に瘢痕を残すことなく治癒した。疑われる疾患はどれか。
口唇ヘルペス
27
58歳の女性。左側口角部の異常を主訴として来院した。1週間前に引っ越しを行い、疲労が蓄積していたところ、3日前から同部に違和感があり、昨日から症状が出現したという。ヘルペスと診断された。この疾患の特徴はどれか。
水疱の形成
28
感染症とその原因微生物との組み合わせで正しいのはどれか。
手足口病ーコクサッキーウイルス
29
ウイルス感染による口腔粘膜疾患はどれか
手足口病
30
ウイルスが原因で口腔粘膜に水疱を形成するのはどれか
手足口病
31
B型肝炎で正しいのはどれか。1つ選べ
HBe抗原陽性の血液は感染力が強い。
32
C型肝炎で正しいのはどれか。1つ選べ。
血液を介して感染する
33
ワクチンが使われているのはどれか。2つ選べ。
B型肝炎, A型肝炎
34
図に示す微生物はどれか
Candida albicans
35
Candida albicansを模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
厚膜胞子
36
口腔カンジダ症で正しいのはどれか。2つ選べ
真菌感染症である, 日和見感染である
37
日和見感染を起こすのはどれか。1つ選べ。
カンジダ・アルビカンス
38
エイズ患者の口腔でよく見られるのはどれか
カンジダ症
39
新興感染症はどれか
エイズ
40
新興感染症はどれか。2つ選べ
エボラ出血熱, 重症急性呼吸器症候群(SARS)
41
結核はどれか
再興感染症
42
感染症成立の3要因において宿主感受性に対する予防策はどれか。
予防接種
43
感染予防における感染経路対策はどれか。2つ選べ
防護具の装着, 媒介動物の駆除
44
感染症予防で感染経路対策はどれか。2つ選べ。
マスクの着用, 使用器具の滅菌
45
直接感染はどれか。
飛沫感染
46
間接感染はどれか。1つ選べ
経口感染
47
空気感染するのはどれか。
結核
48
針刺し事故で感染するのはどれか。
B型肝炎ウイルス
49
血液を介して感染するのはどれか。 (1)単純疱瘡ウイルス (2)B型肝炎ウイルス (3)C型肝炎ウイルス (4)流行性耳下腺炎ウイルス
(2)(3)
50
B型肝炎ウイルスの消毒に有効なのはどれか。1つ選べ。
グルタラール
51
垂直感染するのはどれか
B型肝炎
52
正しい組み合わせはどれか。2つえらべ
MRSAー院内感染, 常在菌ー日和見感染
53
滅菌の指標となるのはどれか。1つ選べ
芽胞形成菌の死滅
54
細胞壁合成阻害作用を有する抗菌薬はどれか。
セフェム系
55
タンパク質合成の過程を図に示す。DNA→mRNA→①タンパク質 ①の過程を阻害する抗菌薬はどれか。1つ選べ
マクロライド系抗菌薬
56
硬組織の形成不全を起こすおそれのある抗菌薬はどれか
テトラサイクリン系
57
抗菌物質とその副作用との組み合わせで正しいのはどれか。
クロラムフェニコールー再生不良性貧血
58
口腔カンジダ症に有効なのはどれか。1つ選べ。
ミコナゾール
59
口腔カンジダ症の治療に用いられる抗菌薬はどれか。
イミダゾール系
60
唾液の働きはどれか。1つ選べ
pH緩衝作用
61
ペリクルで正しいのはどれか。2つ選べ
歯面を物理的に保護する, 微生物の歯面への付着を促進する
62
ペリクルの特徴はどれか
歯垢形成の場となる
63
ペリクルの特徴はどれか
歯面を保護する
64
ペリクルの由来はどれか
唾液の糖タンパク
65
ペリクルで正しいのはどれか
細菌の付着を促す場となる
66
ペリクルで正しいのはどれか。
細菌や有機物質を吸着しやすい
67
唾液成分で歯質保護作用を持つのはどれか
糖タンパク質
68
歯の付着物で生態防御作用を持つのはどれか。1つ選べ
ペリクル
69
口腔内の付着物・沈着物と構成物の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
舌苔ー剥離上皮, プラークー口腔細菌
70
口腔内の付着物・沈着物で正しいのはどれか。2つ選べ
歯石の主成分はリン酸カルシウムである, 色素沈着は外来性と歯質内に着色するものがある
71
ショ糖から不溶性の多糖類を作るのはどれか。2つ選べ
Streptococcus mutans, Streptococcus sobrinus
72
ミュータンスレンサ球菌による不溶性多糖産生の基質はどれか。
スクロース
73
ミュータンスレンサ球菌によるグルカン産生の基質となるのはどれか
ショ糖
74
非水溶性グルカン形成に関与するのはどれか
スクロース
75
不溶性グルカンを合成するのはどれか。
グルコシルトランスフェラーゼ
76
菌体外多糖類を合成するStreptococcus mutansの酵素はどれか
グルコシルトランスフェラーゼ
77
う蝕リスクを高めるのはどれか。
グルコシルトランスフェラーゼ
78
Streptcoccus mutansの産生する不溶性グルカンで正しいのはどれか。
不溶性はα1-3結合の存在による
79
ミュータンスレンサ球菌の特徴はどれか。2つ選べ
耐酸性である, 不溶性グルカンを合成する
80
ミュータンスレンサ球菌が酸を産生すると基質となるのはどれか。2つえらべ
ラクトース, マルトース
81
プラークのpHを低下させるのはどれか
スクロース
82
歯垢のpHを最も低下させるのはどれか
スクロース
83
う蝕の発生要因になる甘味料はどれか
フルクトース
84
非う蝕性甘味料はどれか。2つ選べ
スクラロース, アスパルテーム
85
エナメル質が脱灰される臨界pH値以下の飲料はどれか。2つえらべ
乳酸菌飲料, 炭酸飲料
86
う蝕発症に関わる糖の構造を図に示す。この糖はどれか
スクロース
87
高値でう蝕リスクが高いのはどれか。2つ選べ
口腔細菌の酸産生能, Mutans Streptcocciの菌数レベル
88
う蝕の宿主因子に対する予防法はどれか。2つ選べ
小窩裂溝填塞, フッ化物歯面塗布
89
宿主要因に対するう蝕予防法はどれか。2つ選べ
小窩裂溝填塞, フッ化物歯面塗布
90
う蝕発症の宿主要因はどれか。2つ選べ
歯列不正, 唾液緩衝能
91
プラーク中の有機成分で最も多いのはどれか
微生物
92
歯垢で正しいのはどれか。2つ選べ
菌体外多糖が基質に含まれている, 成熟に伴い嫌気性菌の割合が増加する
93
バイオフィルムの特徴で正しいのはどれか
細菌は他の菌種と情報交換して増殖する
94
菌数の割合で成熟プラークに比べて初期プラークに多いのはどれか
グラム陽性球菌
95
プラークの形成で最も早く歯面に定着するのはどれか。1つ選べ
ストレプトコッカス
96
歯垢形成における初期から成熟期にかけての細菌の構成比で増加するのはどれか。2つ選べ
運動性菌, グラム陰性菌
97
歯肉上プラークの形成過程における細菌の構成比の頃日変化を図に示す。縦軸は対数目盛で表示する。矢印が示すのはどれか
Streptococcus属
98
歯肉縁上の歯垢微生物叢に比べて歯周ポケット内微生物叢に多いのはどれか。1つ選べ
運動性菌
99
歯周病原性細菌はどれか。2つえらべ
Porphyromonas gingivalis, Tannnerella forsythia (Forsythensis)