暗記メーカー
ログイン
高齢者歯科学 ①
  • めためた(めたんこめた)

  • 問題数 90 • 7/20/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    腎臓・泌尿器系の老化により 前立腺が【  】する。

    肥大

  • 2

    心臓・血管の老化により 心臓は【  】する。

    肥大

  • 3

    《憲法第25条》国民の生存権 すべての国民は、健康で【  】的な 【  】の生活を営む権利を有する。

    文化, 最低限度

  • 4

    高齢化率とは 【  】歳以上の人口が総人口に占める割合をさす

    65

  • 5

    高齢化率 7~14%を【  】という。

    高齢化社会

  • 6

    高齢化率14~21%を【  】という。

    高齢社会

  • 7

    高齢化率21%以上を【  】という。

    超高齢社会

  • 8

    出産可能年齢(15~49歳)の女性に限定し、 各年齢ごとの出生率を足し合わせ、一人の女性が 生涯、何人の子供を産むのかを推計したもの

    合計特殊出生率

  • 9

    日本の高齢化の特徴 ①高齢化率の水準は世界一 ②歴史が【浅い・長い】 ③スピードが【遅い・早い】

    浅い・早い

  • 10

    男性の健康寿命

    72歳

  • 11

    女性の健康寿命

    75歳

  • 12

    WHOが、 「健康上の問題で日常生活が 制限されることなく生活できる期間」 と定めている。

    健康寿命

  • 13

    死因で多い順

    悪性新生物, 心疾患, 老衰, 脳血管疾患, 肺炎

  • 14

    昭和22年ごろの死因1位

    結核

  • 15

    昭和40年ごろの死因1位

    脳血管疾患

  • 16

    令和3年 日本の高齢化率

    29.1%

  • 17

    高齢者に対する社会保障制度 策定された順に並べる。

    老人保健法, ゴールドプラン, 介護保険, 高齢者の医療の確保に関する法律, オレンジプラン

  • 18

    認知症の施策

    オレンジプラン

  • 19

    介護保険制度は、介護保険法に定められ、 給付と負担の関係を明確にした【  】方式 で、社会全体で介護を支える新しい仕組みと なっている。

    社会保険

  • 20

    介護保険制度の保険者

    市区町村

  • 21

    《介護保険制度》 第1号被保険者

    65歳以上

  • 22

    《介護保険制度》 第2号被保険者

    40〜64歳の医療保険加入者

  • 23

    《介護保険制度》受給条件 介護が必要になった原因を問わず給付できる。

    65歳以上の第1号被保険者

  • 24

    《介護保険制度》給付条件 40〜64歳の第2号被保険者は、 【  】の特定疾患が原因で介護が必要になった場合に給付される。

    16

  • 25

    《介護保険制度》 第2号被保険者が受給できる16の特定疾患 ・【  】 ・筋萎縮性側索硬化症 ・【  】 ・進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病 ・【  】の神経障害、腎症、網膜症 ・【  】 ・慢性閉塞性肺疾患 などがある。

    末期がん, 認知症, 糖尿病, 脳血管疾患

  • 26

    介護が必要となった原因 1位から順に

    認知症, 脳血管疾患(脳卒中), 高齢による衰弱, 骨折・転倒

  • 27

    《介護保険制度》 市区町村の窓口へ受給申請すると、 認定調査が入る。 【  】が必要になる。

    主治医意見書

  • 28

    《介護保険制度》 受給の申請が終わると区分に分けられる。 「要支援1・2」でのプラン・利用

    予防給付, 在宅サービス, 地域密着型サービス

  • 29

    《介護保険制度》 受給の申請が終わると区分に分けられる。 「非該当」でのプラン・利用

    地域支援事業の介護予防事業, 地域包括ケアシステム

  • 30

    《介護保険制度》 受給の申請が終わると区分に分けられる。 「要介護1〜5」でのプラン・利用

    介護給付, 在宅サービス, 施設サービス, 地域密着型サービス

  • 31

    介護保険施設は要介護者のみが利用できる 特別養護老人ホームと呼ばれる 要介護3以上で利用できる施設は?

    介護老人福祉施設

  • 32

    介護保険施設は要介護者のみが利用できる 在宅復帰を目指す。リハビリを実施する。

    介護老人保健施設

  • 33

    「介護予防のための基本チェックリスト」 【  】に比べて固いものが食べにくくなりましたか(小さく切って食べる場合は、はい)

    半年前

  • 34

    「介護予防のための基本チェックリスト」 【  】や【  】等でむせることがありますか (食事中に咳き込むことがある場合は、はい)

    お茶, 汁物

  • 35

    「介護予防のための基本チェックリスト」 口の【  】が気になりますか (飲み込みにくい場合は、はい)

    渇き

  • 36

    簡易生命表(令和3年)によると、 日本の健康寿命と平均寿命の差は【  】年ある

    8〜12

  • 37

    【  】の制定により、 高齢者の医療費負担の見直しが行われ、 高齢者を《前期高齢者》と《後期高齢者》に分けた

    高齢者の医療の確保に関する法律

  • 38

    高齢者の医療の確保に関する法律により、 前期高齢者は①【  】歳以上②【  】歳未満 後期高齢者は②【  】歳以上 と定められている。

    ①65 ②75

  • 39

    【  】は、 可能な限り住み慣れた地域で 自分らしい生活を最期まで続けることが できるように考えられたシステムである。

    地域包括ケアシステム

  • 40

    介護保険制度の【  】は、 歯科医師が行うものと 歯科衛生士が行うものが定められている。 歯科衛生士は、《口腔ケア》、《義歯清掃》、 《摂食・嚥下機能》に関する実地指導を行い、 利用者や家族に対して、 それに関わる指導や助言を行なう。

    居宅療養管理指導

  • 41

    ひとが生まれてから死ぬまでの時間経過

    加齢

  • 42

    全てのひとに起こる加齢に伴う 《生理機能の低下》を【  】という。

    老化

  • 43

    加齢により感覚が低下する 感覚には4つある。

    聴覚, 視覚, 味覚, 嗅覚

  • 44

    外耳、中耳の機能低下によりおこる

    伝音性難聴

  • 45

    内耳の機能低下によりおこる 🌟老人性難聴🌟

    感音性難聴

  • 46

    味蕾細胞は新生児に比べて 【  】割に減少する。

    3〜5

  • 47

    エナメル質は老化により【  】

    石灰化が進行し、硬く脆くなる

  • 48

    老化により、セメント質は【  】

    厚くなる

  • 49

    老化により口腔粘膜や歯肉は【  】する

    菲薄化・角化

  • 50

    老化により、 歯髄は【  】化、石灰化して 歯髄腔が狭窄する。

    線維

  • 51

    摂食嚥下のプロセスモデルにおいて、 食物を咀嚼可能な位置に移動させる時期はどれか。

    第1期移送

  • 52

    摂食嚥下のプロセスモデルにおいて、 咀嚼により食塊形成する時期はどれか。

    Processing

  • 53

    高齢者は《酸蝕、咬耗、摩耗》の 【  】になりやすい。

    トゥースウェア

  • 54

    口腔機能の低下=【  】

    オーラルフレイル

  • 55

    高齢者に多い口腔粘膜疾患

    カンジダ症, 扁平苔癬, 白板症, 口腔がん

  • 56

    厚生労働省は、各都道府県に対して 「5疾病・5事業および在宅医療」について 医療計画の策定を求めている。 5疾病には【  】がある。

    がん, 脳卒中, 急性心筋梗塞, 糖尿病, 精神疾患

  • 57

    厚生労働省が定める5疾病とは、 生活習慣病その他の国民の健康の保持を図るために 特に【  】かつ【  】的な医療に提供が必要と 思われる疾病を指す。

    広範, 継続

  • 58

    脳血管疾患には大きく分けて 【  】、【  】、【  】がある。

    脳梗塞, 脳出血, くも膜下出血

  • 59

    脳梗塞のうち、日本人に多いのは?

    ラクナ梗塞

  • 60

    脳の中の細い動脈が破れて、脳のなかに出血する。

    脳出血

  • 61

    血管の分岐部にできた瘤(こぶ)が 破れることによって出血する。

    くも膜下出血

  • 62

    《虚血性心臓病》とは、 心臓自身を養っている【  】の異常から 起こる病気を指し、【  】や【  】がある。

    冠動脈, 狭心症, 心筋梗塞

  • 63

    毎日繰り返される身体的動作を【  】という。

    ADL

  • 64

    食事準備・洗濯など独居に必要な動作を 【  】という。

    IADL

  • 65

    掃除・料理・洗濯・更衣

    IADL

  • 66

    食事・移動・排泄・入浴

    ADL

  • 67

    日本で最も使用されているADL評価 10項目を3段階評価し、 点数が高いほど自立を示す。 何ができるのかを確認する。

    Barthel Index

  • 68

    ADLの介護量を測定する。 運動13項目 認知5項目を7段階評価する。 点数が高いほど自立を示し、126点満点。 介護している量や内容がわかる。

    FIM

  • 69

    口腔の機能的な評価をする。 歯磨き、義歯着脱、うがいの自立度を判定する。

    BDR

  • 70

    口腔機能低下症を判断する項目 口腔【  】 口腔【  】 【  】低下 【  】低下 【  】 【  】低下 【  】低下

    不潔, 乾燥, 咬合力, 舌口唇運動機能, 低舌圧, 咀嚼機能, 嚥下機能

  • 71

    理想的な死、死の質 延命治療をどこまで続けるか 終末期をどう過ごすか

    QOD

  • 72

    QOLを測定する尺度

    SF-36, EQ-5D, GOHAI

  • 73

    障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)は、 生活自立、準寝たきり、寝たきりを評価する。 屋内での生活は何かしらの介助を要し、 日中もベッドの上での生活が主体であるが 座位を保つ。

    ランクB

  • 74

    障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)は、 生活自立、準寝たきり、寝たきりを評価する。 屋内での生活は概ね自立しているが、 介助なしには外出しない。

    ランクA

  • 75

    介護者の負担感を評価する。

    Zarit, BIC-11

  • 76

    認知機能の評価には、 《質問式》と《観察式》がある。 質問式に当てはまるものは?

    改訂長谷川式知能評価スケール, MMSE, MoCA-J

  • 77

    認知機能の評価には、 《質問式》と《観察式》がある。 観察式に当てはまるものは?

    NMスケール, CDR, FAST, DASC-21

  • 78

    3つの言葉を言ってみてください。 また聞きますので覚えておいてください。 ・桜、猫、電車 ・梅、犬、自動車

    改訂長谷川式簡易知能評価スケール

  • 79

    100から7を順番に引いてください

    改訂長谷川式簡易知能評価スケール

  • 80

    次の図形を書いてください

    MMSE

  • 81

    命名

    MoCA-J

  • 82

    アルツハイマー型の認知症の進行度・重症度を評価する

    FAST

  • 83

    バイタルサイン4つ

    脈拍, 呼吸, 血圧, 体温

  • 84

    脈拍または心拍数の正常値 【 〜 】回/分

    60〜100

  • 85

    呼吸の正常値【 〜 】回/分

    12〜20

  • 86

    適正血圧は【 / 】mmHg

    120/80

  • 87

    SpO2とは、経皮的動脈血酸素飽和濃度のことで 【  】で測定する。 96〜99%が基準値となる。

    パルスオキシメーター

  • 88

    生命の兆候を【  】という。

    バイタル

  • 89

    脈拍の測定部位

    橈骨動脈

  • 90

    改訂BDR指標には、 口腔と義歯の清掃自立状況を評価するため、 「【  】・【  】・【  】」が加わった。

    自発性, 習慣性, 有効性