暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
地理 二学期中間
  • 三上絢杜

  • 問題数 65 • 10/10/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    プレートの狭まる境界にて、断層や褶曲を伴って大規模な山脈や山地を形成する地殻変動[ ]

    造山運動

  • 2

    [ ]に地殻運動や火成作用を受けたが、古生代以降地殻変動を受けなかった大陸地殻[ ]

    先カンブリア時代, 安定陸塊

  • 3

    [ ]の地層が露出している低平な陸地。 世界的な[ ]の産地であり、海底に堆積していた酸化鉄に由来する。[ ]

    先カンブリア時代, 鉄鉱石, 楯状地

  • 4

    楯状地の代表例。 [ ][ ][ ][ ]

    ギアナ楯状地, バルト楯状地, ブラジル楯状地, カナダ楯状地

  • 5

    古生代以降の造陸運動で一時的に沈降して浅い海や湖になり、土砂が堆積。 再び隆起することで先カンブリア時代の地層に古生代の地層がほぼ水平に堆積した平地や大地となる[ ]

    卓状地

  • 6

    卓状地の代表例。 [ ]

    ロシア卓状地

  • 7

    水平な地層からなり、地質構造そのものが平坦面を作っている平野[ ]

    構造平野

  • 8

    一方が急崖を、他方が緩斜面となっている非対称な丘陵[ ] 代表例︰[ ]

    ケスタ, パリ盆地

  • 9

    水平に硬い岩層が侵食に抗して作った平坦な頂面と周囲に急斜面をもつテーブル上の地形[ ]

    メサ

  • 10

    メサの侵食が進んで平坦な山頂をもつ孤立丘[ ]

    ビュート

  • 11

    古生代の造山運動により隆起したが、その後侵食により比較的緩やかな起伏を示す山脈となっている[ ] 特に[ ]の埋蔵量が多い 例外︰[ ]・[ ]山脈

    古期造山帯, 石炭, テンシャン, アルタイ

  • 12

    中生代末から新生代にかけて造山運動によって生じた山地、山脈が分布する地域[ ] プレートの狭まる境界と一致し、 [ ]・[ ]活動が活発で金属資源や[ ]が多く産出する

    新期造山帯, 地震, 火山, 石油

  • 13

    褶曲している地層の山の部分を[ ]、谷の部分を[ ]という [ ]に石油が集まりやすい

    背斜, 向斜

  • 14

    造山帯の種類 ユーラシア大陸南部に分布 [ ]=[ ]造山帯

    アルプス, ヒマラヤ

  • 15

    造山帯の種類 太平洋を取り巻くように分布[ ]

    環太平洋造山帯

  • 16

    粘性が低く、流動性の高い玄武岩質の溶岩が繰り返し噴出することで作られた火山地形[ ]

    楯状火山

  • 17

    中央火口から噴出した溶岩流や降下堆積物が互層をなす複成火山[ ]

    成層火山

  • 18

    溶岩ドームとも言い、粘性の高い溶岩が作るドーム状の火山地形[ ]

    溶岩円頂丘

  • 19

    マントル深部の固定された熱源からマグマが上昇して火山活動が起こる地点 [ ] 例︰[ ]

    ホットスポット, ハワイ諸島

  • 20

    直径2mm以下の細粒の火山砕屑物[ ]

    火山灰

  • 21

    高温のガスが火山砕屑物が高速で流下する現象[ ]

    火砕流

  • 22

    長期間の 侵食 しんしょく 作用によってできた平野[ ]

    侵食平野

  • 23

    最も新しい地質時代である完新世の体積物からなる平野[ ]

    沖積平野

  • 24

    河川の働き [ ]作用、[ ]作用、[ ]作用

    侵食, 運搬, 堆積

  • 25

    沖積平野の分類 [ ]、[ ]、[ ]

    扇状地, 氾濫原, 三角州

  • 26

    扇状地の説明 [ ]︰[ ]の形成 [ ]︰畑、果樹園の利用   →河川は[ ]となり地下水として    [ ]する

    扇頂部, 谷口集落, 扇央部, 水無川, 伏流

  • 27

    [ ]︰洪水のときに流路に沿う一体帯が侵水することで形成される起伏の小さな土地。流路は堆積物により様々な地 形が作られる。

    氾濫原

  • 28

    [ ]︰蛇行する流路の屈曲部が洪水によって切断され三日月型に残された河跡湖。

    三日月湖

  • 29

    [ ]︰砂などの洪水堆積物からなる流路に沿う微高地。堤防部は乾燥しているため道路、集落、畑に利用される。

    自然堤防

  • 30

    [ ]︰自然堤防の背後にできる低湿地。 洪水時に溢れ出た水が自然堤防に遮られて溜まり、沼沢地を形成する。 主に泥質土壌で形成しているため、日本では排水して水田として利用。

    後背湿地

  • 31

    [ ]河床が周囲の平野面より高くなった河川。

    天井川

  • 32

    [ ]︰河川によって運搬された砂や粘土が河口付近の静水域に堆積してつくられる低平な地形。 平面形態は形成される地域の環境によって変化し、[ ]、[ ]、[ ]に分けられる。

    三角州, 円弧状三角州, 鳥趾状三角州, カスプ状三角州

  • 33

    [ ]︰更新世の地層からなる、堆積平野が隆起して形成された台地

    洪積台地

  • 34

    [ ]︰川や海に面して平坦面と急崖が階段状に並んだ地形。 平坦面を[ ]、急崖を[ ]といい、河に作られたものは[ ]、海につくられたものは[ ]という。

    段丘地形, 段丘面, 段丘崖, 河岸段丘, 海岸段丘

  • 35

    [ ]︰石灰岩などの炭酸塩岩地域で、二酸化炭素を含む水の溶食作用によってつくられる地形。 [ ]のクラス地方が由来。

    カルスト, スロベニア

  • 36

    石灰岩の溶食によってつくられた漏斗状の凹地形[ ]

    ドリーネ

  • 37

    溶食の進行によって複数のドリーネが集合した凹地形[ ]

    ウバーレ

  • 38

    溶食盆地とも呼ばれる盆地状の凹地形 [ ]

    ポリエ

  • 39

    石灰岩が地下水に侵食されてできた地下の洞窟。天井には鍾乳石が、床面には石筍が形成される。[ ]

    鍾乳洞

  • 40

    熱帯気候下で形成された溶食地形。塔状や円錐状の形を持つ岩塔が形成される。[ ] 中国の[ ]が有名。

    タワーカルスト, コイリン

  • 41

    極地や高山の万年雪が厚い氷の塊になり、自身の重みでそのまま雪線の下の方へ流れ出したもの[ ]

    氷河

  • 42

    氷河の分類 [ ]︰広範囲に渡って基盤の起伏を覆う氷河。 [ ]︰地形に影響を受ける氷河。

    大陸氷河, 山岳氷河

  • 43

    大陸氷河︰最終氷期には北ヨーロッパに[ ]、北アメリカに[ ]が広がっていたが、現代では南極とグリーンランドのみ見られる。

    スカンディナヴィア氷床, ローレンタイド氷床

  • 44

    氷床作用によって削り取られピラミッド型に孤立した岩峰[ ]

    ホルン

  • 45

    山腹斜面に形成される氷食地形[ ]

    カール

  • 46

    氷河によって運搬された岩屑が作る丘状の体積地形[ ]

    モーレン

  • 47

    氷食作用によって形成された凹地などに水が溜まって形成[ ] 代表例︰ [ ]、[ ]

    氷河湖, 五大湖, レマン湖

  • 48

    谷氷河が作る侵色地形[ ]

    U字谷

  • 49

    U字谷に海水が侵入して形成された入江 [ ]

    フィヨルド

  • 50

    湖水の蒸発量が流入量を超えることで塩分濃度が高まった湖[ ]

    塩湖

  • 51

    大量の降水があったとき以外は水無川であるところ[ ]

    ワジ

  • 52

    土地の沈降や海水準の上昇で陸地が海面下に没してできた海岸地形[ ]

    沈水海岸

  • 53

    海岸付近まで発達したV字谷が地殻変動を受けて沈水した海岸[ ]

    リアス海岸

  • 54

    平野を流れる河川の河口部が沈水してラッパ状に開いた入江[ ] 代表例︰ロンドン[ ]     ハンブルク[ ]     ケベック[ ]     ブエノスアイレス[ ]

    エスチュアリー, テムズ川, エルベ川, セントローレンス川, ラプラタ川

  • 55

    地盤の隆起や氷河性海面変動の海退によって海面下の土地が陸化した海岸地形。単調な構造で水深は浅い[ ]

    離水海岸

  • 56

    浅い海の堆積面が離水によって陸化してできた平野[ ]

    海岸平野

  • 57

    入江や湾を閉ざすように伸びた砂礫の州[ ]

    砂州

  • 58

    半島の先端や岬から海に突き出すように伸びた砂礫の州[ ]

    砂嘴

  • 59

    沖合の島と海岸を結びつけるように伸びた砂州[ ]

    トンボロ

  • 60

    砂州によって外海から隔てられた水域[ ]

    ラグーン

  • 61

    浸水した山頂や尾根が残り島として孤立したもの[ ]

    多島海

  • 62

    サンゴ虫の遺骸や分泌物が集積してできた石灰岩の岩礁で、水温25℃から30℃、水深40m以浅の透明な海域に形成される[ ]

    サンゴ礁

  • 63

    海岸に密着して取り囲むように発達したサンゴ礁[ ]

    裾礁

  • 64

    島の周囲を防波堤状に取り巻くサンゴ礁[ ](バリアリーフ) その中にある海域[ ]

    堡礁, 礁湖

  • 65

    礁湖を取り巻いて環状に発達したサンゴ礁[ ]

    環礁