問題一覧
1
心に浮かべる像 表現すること、表現されたもの
表象 関連 観念、イメージ
2
心に浮かぶ像、姿、心像 言語、絵画、写真、映像などで表される形象
イメージ(イマージュ) 関連 表象
3
文章表現の効果を高めるための技術
レトリック
4
例えであることが明示されていない比喩
メタファー(暗喩) 反 直喩
5
抽象的な思想や観念を具体的な事物で表すこと。またはその表現物
象徴(シンボル) 関 アレゴリー、記号、表象
6
類似をもとにして別の事柄を推測すること
アナロジー(類推) 関 レトリック
7
(複製や模造品に対して)原物、原作、原曲 独創的であること
オリジナル 反 コピー
8
原型を模して作られたもの。写し、模造品
コピー(複製) 反 オリジナル
9
人や物が発する独特な雰囲気 「今、ここにしかない」という唯一性を示す雰囲気
アウラ 関 オリジナル
10
オリジナルとコピーの区別が失われているようなあり方
シミュラークル 関 オリジナル コピー
11
世界の創造や文化の起源を神々にかこつけて説明する物語。 根拠がないのに絶対的な物だと信じ込まれている事柄
神話 関 コスモロジー、コスモス、カオス
12
事実ではないものを事実らしく仕組むこと 架空の出来事を描いた創作物全般
虚構(フィクション)
13
規則や順序がある整然とした状態
コスモス(秩序) 反 カオス 関 神話
14
宇宙論 根源的な世界観
コスモロジー 関 コスモス、神話
15
さまざまな要素が混じってまとまりがない様子 神話で、天と地がまだ分かれていない状態
カオス(混沌) 反 コスモス 関 神話
16
民族、地域、社会などで作り出され、その中で共有されている行動様式。精神的な所産という意味合いが強い
文化 関 文明
17
文化が拡大し、高度な社会制度や技術を備えた状態。物質的な所産という意味合いが強い
文明 反 野蛮 未開 関 都市
18
ヨーロッパこそ最も文化的に進歩した地域だとする考え方
西欧中心主義(ヨーロッパ中心主義) 関 自文化中心主義
19
自分たちの文化が持つ価値観を絶対視して、異なった文化の価値観を劣ったものとみなす態度
自文化中心主義 (自民族中心主義、エスノセントリズム) 反 文化相対主義 関 西欧中心主義
20
どんな文化も独自の価値を持っており、文化の間に優劣はないという考え方
文化相対主義 反 自文化中心主義 関 多文化主義
21
一つの国家や地域の中で異なる複数の文化が対等な関係で共存することを認める考え方
多文化主義(マルチ・カルチュラリズム) 関 文化相対主義
22
西洋による身勝手な東洋のイメージのこと
オリエンタリズム 関 西欧中心主義
23
共通の歴史や言語、宗教、生活習慣を基盤とした文化的な民族集団
エスニシティ 関 ナショナリズム、国民国家
24
本国ではなく、新大陸や植民地で生まれ育った人々 植民地支配などによって生まれた混血的な言語や文化
クレオール 関 アイデンティティ、自民族中心主義
25
自然界のあらゆる事物に霊魂が宿っているという信仰
アニミズム 反 人間中心主義 関 神話 多神教
26
唯一の神だけを認め、信仰する宗教。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教など
一神教 反 多神教
27
多数の神々を同時に崇拝する宗教。古代ギリシアの宗教、神道、ヒンズー教など
多神教 反 一神教
28
人間の生死に対する考え方
死生観
29
主体的な個人の集まりから成り立つ集合体
社会 反 世間 関 個人、市民社会
30
日本人の行動規範となっている「空気」を読み合う人間関係
世間 反 社会
31
個々人の内面的な良心を道徳基準とする西洋的な文化
罪の文化 反 恥の文化 関 個人
32
他者からの非難や嘲笑をおそれて自らの行動を律する日本的な文化
恥の文化 反 罪の文化
33
言語によって書かれたもの 記号として解釈できる現象
テクスト(テキスト) 関 コンテクスト
34
文脈、前後関係
コンテクスト(コンテキスト) 関 テクスト
35
意味を解読するための規則
コード 関 記号
36
シンボルやイメージを用いて表面的意味よりも深い意味を伝える比喩
アレゴリー(寓意) 関 レトリック、象徴
37
語る行為、語られた内容 特定の問題について語られた言語行為の全て
言説(ディスクール) 関 エクリチュール
38
書く行為。書かれたもの 言葉遣い。言い回し。
エクリチュール 関 言説
39
交換ではなく、金品を一方的に贈り与えること
贈与 関 互酬性
40
贈与と返礼を中心とした関係性
互酬性 関 贈与
41
一定の意味を指し示すもの
記号 関 コード
42
言葉と意味との間には必然的な結びつきがないこと
(言語の)恣意性 関 文節
43
切れ目を入れて分けること
分節 関 (言語の)恣意性