暗記メーカー
ログイン
24.8
  • ジョンウィックん

  • 問題数 82 • 8/6/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コムラサキの科

    シソ科

  • 2

    コムラサキ別名

    小式部

  • 3

    コムラサキの実食べる鳥

    メジロ、ひよどり

  • 4

    ヌスビトハギの科

    マメ科

  • 5

    ヌスビトハギ命名

    牧野富太郎

  • 6

    ヌスビトハギ別名

    ひっつき虫

  • 7

    ツユクサの花の特性

    朝咲き昼しぼむ

  • 8

    ヘクソカズラの科

    アカネ科

  • 9

    ヘクソカズラ別名

    馬食わず

  • 10

    ネムノキの葉の付け根

    葉枕

  • 11

    ネムノキの共生、効果

    根粒菌、空気中の窒素

  • 12

    植物3大栄養素

    窒素、リン、カリウム

  • 13

    オニグルミ実の収穫何年?

    5年以上

  • 14

    エゴノキの科

    エゴノキ科

  • 15

    ヒヨドリバナの科

    キク科

  • 16

    ツノハシバミの科

    カバノキ科

  • 17

    フクラスズメの科

    ヤガ科

  • 18

    フクラスズメ食草

    イラクサ

  • 19

    ツリバナの科

    ニシキギ科

  • 20

    フシグロセンノウの科

    ナデシコ科

  • 21

    フシグロセンノウRD

    秋田、九州3県絶滅

  • 22

    オオハンゴンソウの種

    1600種

  • 23

    ミズヒキRD

    沖縄、鹿児島

  • 24

    オオスズメバチ速度

    50キロ

  • 25

    オオスズメバチ移動距離

    100キロ

  • 26

    ルリシジミ国蝶

    フィンランド

  • 27

    フジの豆秒速

    10メートル

  • 28

    クズの特性

    マント群落

  • 29

    ガビチョウ日本でなぜ繁殖

    江戸時代ペットで逃げた

  • 30

    ガビチョウの影響

    ウグイス、カッコウ

  • 31

    ヒメヤブランの科

    キジカクシ科

  • 32

    カノツメソウ

  • 33

    カレバキツネタケ

  • 34

    ボタンヅル

  • 35

    シラヤマギク

  • 36

    ヤマニガナ

  • 37

    ヤマハッカ

  • 38

    ミヤマシキミの科

    ミカン科

  • 39

    ミヤマシキミ和名

    葉が似てる

  • 40

    エゴノキの科

    エゴノキ科

  • 41

    エゴノキ活用

    石鹸、毒漁

  • 42

    カノツメソウ別名

    ダケゼリ

  • 43

    カノツメソウの科

    セリ科

  • 44

    マムシグサの毒3つ

    シュウ酸カルシウム、サポニン、コニイン

  • 45

    サポニン

    細胞膜破壊

  • 46

    コニイン

    虫垂神経麻痺

  • 47

    アラゲキクラゲ科と特徴

    キクラゲ科、毛たくさん

  • 48

    ナンテンの科、伝来

    メギ科、江戸以前

  • 49

    マツカゼソウ

  • 50

    就眠活動植物3種

    ネムノキ、オジギソウ、エバーフレッシュ

  • 51

    ノギラン

  • 52

    ママコノシリヌグイ

  • 53

    シロオニタケ

  • 54

    シロハツ

  • 55

    イグチ

  • 56

    ヘビキノコモドキ

  • 57

    キヌガサタケ

  • 58

    オオイチョウタケ

  • 59

    ボタンクサギ

  • 60

    コンイロイッポンシメジ

  • 61

    ベニタケ

  • 62

    オトコエシ

  • 63

    キツリフネ

  • 64

    フジカンゾウ

  • 65

    ナツズイセン

  • 66

    ナツズイセン

  • 67

    メタカラコウ

  • 68

    ヤマホトトギス

  • 69

    キボシアシナガバチ巣働きバチの数と育室数

    20匹、100以下

  • 70

    アオバハゴロモ幼虫が出す物質、別名

    尾から臘物質、しらこばば

  • 71

    アオバハゴロモの食

    ミカンや茶の吸汁性害虫

  • 72

    オオフタオビドロバチ成虫食事

    ヤブガラシの花の蜜

  • 73

    キアシナガバチ働きバチ数

    50匹

  • 74

    キアシナガバチ性質と毒性

    攻撃性、強い

  • 75

    ロウバイ毒

    アルカロイド

  • 76

    ロウバイ日本伝来

    江戸時代

  • 77

    サカズキホコリ

  • 78

    オニドコロ

  • 79

    コクサギ

  • 80

    キウツボホコリ

  • 81

    ムラサキホコリ

  • 82

    イヌトウバナ