暗記メーカー
ログイン
2択悩みリスト
  • たなデンデ(Hikaruのゲームチャンネル)

  • 問題数 100 • 12/30/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    乳酸が糖新生を用いて行うのは

    コリ回路

  • 2

    ノンレム1の時は

    θ

  • 3

    ph低下すると腎臓の働きで正しいのはどちらか

    重炭酸イオンの再吸収と血中への放出

  • 4

    腎臓でカルシウムを排泄するのは

    カルシトニン

  • 5

    腎臓で分泌するホルモン全て答えよ

    レニン, エリスロポエチン, 活性化D

  • 6

    拮抗支配にならないのはどれか

    唾液

  • 7

    脂肪分解に作用するのは

    糖新生

  • 8

    肺のコンプレックスで正しいのは

    表面が減少して増加

  • 9

    リポタンパク質リパーゼの酵素はどれか

    インスリン

  • 10

    スキャモン発育曲線で乳児期や幼児期で発達し脳や脊髄に関与する

    神経

  • 11

    多糖類で直鎖状なのはどちらか

    アミロース

  • 12

    アンジオテンシン1からアンジオテンシン2の分泌は

  • 13

    脂肪酸分解のローマ数字は

    β

  • 14

    最低血圧はどれか

    等容性心室収縮期

  • 15

    機能的残気量は残気量+𓏸𓏸

    予備呼気量

  • 16

    精子形成に関与するのは

    テストステロン, アンドロゲン

  • 17

    画びょう踏んだら反対側の反射は?

    交叉性伸展反射

  • 18

    等容性心室収縮

    1音

  • 19

    好機的代謝を全て答えよ

    クエン酸回路, TCA回路, 電子伝達系

  • 20

    著しく血糖値が上昇(拡張)するのは

    アドレナリン

  • 21

    侵害の発痛を全て答えよ

    ブラジキニン, プロスタグランジン, セロトニン, ヒスタミン, カリウムイオン

  • 22

    アクチンフィラメント

    I帯

  • 23

    PHの低下は

    酸性

  • 24

    アンシオテンシノゲンからアンジオテンシン1は何の分泌

    肝臓

  • 25

    フィブリノゲンが属さないのは

    血清

  • 26

    内部環境の恒常性の維持はどれか

    アルドステロン, バソプレシン

  • 27

    リポタンパク質で比重が高いのは

    HDL

  • 28

    正しい組み合わせはどれか

    補足運動野ー運動の企画や計画

  • 29

    立毛筋が出る交感神経はどれか

    α受容体

  • 30

    P波

    心房の脱分極

  • 31

    高血糖時に分泌が低下するのは

    グルカゴン

  • 32

    ノンレム3.4に活発は?

    δ

  • 33

    尿に含むのはどれか

    クレアチニン

  • 34

    交感神経のムスカリン受容体は全て答えよ

    汗腺, 血管拡張

  • 35

    誤っているのはどれか

    脳の性分化は6週である

  • 36

    糖新生を行うのはどちらか

    グルカゴン

  • 37

    低い周波数が聞こえるのは

    蝸牛頂

  • 38

    赤血球の代謝で正しいのはどれか

    赤血球で生成した乳酸は血中に放出する

  • 39

    抗原の貪食亢進は

    オプソニン化

  • 40

    ヘンレループで下行の時に透過性が高いのは

    H₂O

  • 41

    食事から摂取が必要なアミノ酸はどちらか

    必須アミノ酸

  • 42

    アトウォーター係数が最も高いのは

    脂肪

  • 43

    スキャモン発育曲線で乳児や思春期で急上昇しS字型する

    一般

  • 44

    体が酸性になると

    アシドーシス

  • 45

    カルシトニンはどちらか

    骨吸収抑制

  • 46

    ギャップ結合はどれか 全て答えよ

    心筋, 平滑筋

  • 47

    フィブリノゲンはどちらか

    血漿タンパク質

  • 48

    心電図で3音は左足と

    左手

  • 49

    呼吸調整はどちらか

  • 50

    血管収縮すると低下する 2つ選べ

    体温, 二酸化炭素

  • 51

    ニコチン受容体はどれか

    副腎髄質

  • 52

    体がアルカリ性に傾くと

    アルカローシス

  • 53

    興奮性シナプスを全て選べ

    カルシウム, 脱分極, グルタミン

  • 54

    脳でのエネルギー源として唯一なのは

    グルコース

  • 55

    セルトリ細胞はどちらか

    卵胞刺激ホルモン

  • 56

    内径が最も大きいのは

    大静脈

  • 57

    間質細胞刺激は

    ライディッヒ細胞

  • 58

    多量ミネラルを全て答えよ

    カルシウム, リン, ナトリウム

  • 59

    アミノ酸は除去されるとどこに行く

    尿素

  • 60

    呼吸商が最も高いのは

    糖質

  • 61

    ビタミンDから活性化ビタミンDになるの全て答えよ

    肝臓, 紫外線, 腎臓

  • 62

    運動性(体性)神経支配

    骨格筋

  • 63

    ペプシンは

    酸性

  • 64

    エリスロポエチンが作用するのは

    骨髄

  • 65

    スキャモン発育曲線で学童後期から思春期に2倍増加するのは

    リンパ

  • 66

    腸管循環として肝臓に再び戻るのは

    ウロビリノゲン

  • 67

    QRS波はどれか

    心室の脱分極

  • 68

    血漿タンパクが最も高いのは

    アルブミン

  • 69

    呼吸中枢はどちらか

    延髄

  • 70

    日にちの組み合わせで誤っているのはどれか

    卵子の寿命ー3日

  • 71

    肝臓の便は

    ステルコビリン

  • 72

    内径が最も小さいのは

    毛細血管

  • 73

    壁が薄いのは

    毛細血管

  • 74

    心室全体の興奮時間

    ST部分

  • 75

    ph低下すると腎臓の働きで正しいのはどちらか

    尿中への酸の排泄

  • 76

    錐状体にあるのは

    オプシン

  • 77

    弾性組織が最も高いのは

    大動脈

  • 78

    レム睡眠時の徐波数全て答えよ

    β, θ

  • 79

    微量ミネラル全て答えよ

    鉄, 亜鉛

  • 80

    ミネラルが主に吸収されるのは

    小腸

  • 81

    オキシトシンで正しいのはどれか

    エストロゲンが増強, プロゲステロン抑制

  • 82

    平滑筋が最も多いのは

    細動脈

  • 83

    総断面積が最も大きいのは

    毛細血管

  • 84

    肝臓で可能なのはどちらか

    血液の貯蔵

  • 85

    低血糖時に分泌が低下するのは

    インスリン

  • 86

    リポタンパク質で分子量が高いのは

    カイロミクロン

  • 87

    糖新生のほとんどは何であるのか

    糖原性アミノ酸

  • 88

    ヘンレループで上行の時に透過性が高いのは

    Na+

  • 89

    アミノ酸が消化されるのはメインでどこの臓器

  • 90

    肝臓に運ばれ、糖新生でグルコースを合成するのは

    アラニン回路

  • 91

    1回肺胞換気量は1回換気量➖𓏸𓏸

    死腔量

  • 92

    基礎代謝量の比較大きいの全て答えよ

    冬, 乳児, 過食, 男性, 仰臥位

  • 93

    ホルモンを産生するのは

    視床下部

  • 94

    圧が最も小さいのは

    大静脈

  • 95

    最高血圧はどれか

    心室駆出期

  • 96

    パラソルモンの作用はどちらか

    血中濃度が低下すると分泌が増加

  • 97

    必須脂肪酸に出るローマ数字は?

    ω

  • 98

    尿細管でグルコースが再吸収されるのは

    近位尿細管

  • 99

    心電図2音は左足と

    右手