暗記メーカー
ログイン
組織発生学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 66 • 12/2/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞内外のイオンの移動を模式図に示す。この移動はどれか。

    能動輸送

  • 2

    新産線がみられるのはどれか。1つ選べ

    第一大臼歯

  • 3

    象牙質にみられるのはどれか。1つ選べ.

    Andresen (アンドレーゼン)線

  • 4

    2根を有する歯(FDI歯式)はどれか。1つ選べ

    24

  • 5

    歯乳頭由来の細胞が形成するのはどれか。1つ選べ

    歯髄

  • 6

    神経細胞を模式図に示す。神経伝達物質が放出されるのはどれか一つ選べ。

  • 7

    乳歯のエナメル質にみられるのはどれか.1つ選べ

    新産線

  • 8

    歯周病の原因となる可能性のある歯の形態 異常はどれか。1つ選べ

    斜切痕

  • 9

    日本人における下顎永久歯の萌出順序で最 も多いのはどれか.1つ選べ。

    1→6→2→3→4→5→7

  • 10

    歯と歯周組織を模式図に示す。歯の表面に圧刺激を与えたときに興奮するのはどれか一つ選べ

  • 11

    硬組織の成分含有量(%)の比較を図に示す。エナメル質はどれか一つ選べ

  • 12

    混合列期の下頭骨の写真(別冊午後No.I)を別に示す。矢印で示すのはどれか、1つ選べ

    第二乳臼歯

  • 13

    Tomes<トームス>線維が存在するのはどれ か.1つ選べ

    象牙質

  • 14

    接触する隣接との間にあるのはどれか、1つ選べ.

    鼓形空院

  • 15

    鉄状間の歯髄を模式図に示す。矢印で示す部から生じるのはどれか。1つ選べ。

    エナメル芽細胞

  • 16

    山陸前庭に開口する唾液腺はどれか。1つ選べ。

    耳下腺

  • 17

    骨単位の模式図を示す。①で示すのはどれか。1つ選べ

    ハパーズ管

  • 18

    上顎切歯部の唇側面の写真を別に示す。 矢印で示すのはどれか、1つ選べ

    歯肉歯槽粘睒境

  • 19

    細胞膜の模式図を示す。正しいのはどれか一つ選べ

  • 20

    神経細胞ニューロン)の図を示す。斜線は シュワン細胞を示す。矢印が示すのはどれか

    樹状突起

  • 21

    歯と歯周組織の両者に属するのはどれか。

    セメント質

  • 22

    歯肉歯槽粘膜境を確認する方法はどれか。2つ選べ

    ヨードチンキで粘膜を染色する, 歯間プローブで歯槽粘膜を押し上げる

  • 23

    転写の際にメッセンジャーRNA<伝令RNA>のウラシルと対をなす DNAの塩基はどれか

    アデニン

  • 24

    電子伝達系が存在するのはどれか。

    ミトコンドリア

  • 25

    スティップリングが存在するのはどれか。

    付着歯肉

  • 26

    象牙質にみられるのはどれか。

    アンドレーゼン線

  • 27

    重層平上皮がみられるのはどれか。

    口腔

  • 28

    歯の形成期の写真(別冊 No.13)を示す。 矢印が示すのはどれか。

    エナメル芽細胞

  • 29

    歯の研磨標本の写真(別冊 No.12)を示す。 矢印が示すのはどれか。

    エナメル紡錘

  • 30

    歯小囊から形成されるのはどれか

    セメント質

  • 31

    細胞内異物を処理するのはどれか。

    リゾソーム

  • 32

    歯の研磨標本の顕微鏡写真(別冊 No. 5)を示す 矢印が示すのはどれか

    レチウス条

  • 33

    エネルギーを産生するのはどれか

    ミトコンドリア

  • 34

    象牙質にあるのはどれか。二つ選べ

    トームス顆粒層, オーエン外形線

  • 35

    骨の水平断の顕微鏡写真(別冊 No.6)を示す。 矢印が示すのはどれか。

    ハバース層板

  • 36

    歯根膜に認められるのはどれか、2つ選べ

    線維芽細胞, マラッセ上皮遣残

  • 37

    歯乳頭から形成されるのはどれか、2つ選べ

    象牙質, 歯髄

  • 38

    石灰化しているのはどれか二つ選べ

    管周象牙質, 第二象牙質

  • 39

    トームス線維と関係があるのはどれか

    エナメル紡錘

  • 40

    周波条を呈するのはどれか。

    レチウス条

  • 41

    歯根膜でみられないのはどれか。

    象牙芽細胞

  • 42

    重層平上皮でないのはどれ

    胃粘膜上皮

  • 43

    歯髄にみられるのはどれか、2つ選べ

    ワイル層, コルフ線維

  • 44

    歯小囊ら形成されるのはどれか。2つ選べ

    歯根膜, セメント質

  • 45

    コラーゲン線維を含まないのはどれか。

    エナメル質

  • 46

    上唇の形成に関するのはどれか。2つ選べ

    内側鼻突起, 上顎突起

  • 47

    エナメル質の成長線はどれか。

    レチウス条

  • 48

    エナメル質にみられるのはどれか。2つ選べ

    周波条, 横紋

  • 49

    正しいのはどれか

    歯根象牙質の形成にはヘルトヴィッヒ上皮が関与する。

  • 50

    歯髄に存在するのはどれか二つ選べ

    線維芽細胞, 象牙芽細胞

  • 51

    歯乳頭から形成されるのはどれか。2つ選べ

    象牙質, 歯髄

  • 52

    象牙質について誤っているものはどれか

    球間象牙質はエックス線を考しく吸収する。

  • 53

    歯根膜について誤っているものはどれか

    上皮性細胞集団のヘルトヴィッヒ上皮前が介在 する。

  • 54

    下顎骨について正しいのはどれか。

    側頭筋は下顎骨を挙上するように働く

  • 55

    エナメル質について誤っているのはどれか。

    シュレーゲル条はエナメル質の表層に現れる。

  • 56

    正しいのはどれか二つ選べ

    歯を顎骨に固定するシャーピー繊維の一端はセメント質に埋入される, セメント質の一部がエナメル質を覆う場合、これをセメント小舌という

  • 57

    歯根膜について正しいのどれか

    痛覚、圧覚、触覚をつかさどる神経終末の受容 器が存在する。

  • 58

    歯の発生について正しいのはどれか、2つ選べ。

    歯乳頭から髄と象牙質が形成される, ヘルトヴィッピのに皮質は歯根の外形を制する

  • 59

    誤っているのはどれか二つ選べ

    象牙細管は石灰化度が低い管周象牙質で囲まれる, 歯根象牙質の形成にはヘルトヴィッヒ上皮革が関与する

  • 60

    シャービー線維がみられるのはどれか.

    セメント質

  • 61

    下顎の発生に関与するのはどれか

    第一鰓弓

  • 62

    弾性軟骨はどれか.

    喉頭蓋軟骨

  • 63

    コンドロイチン硫酸を多量に含むのはどれか

    軟骨

  • 64

    歯の組織とその構造との組合せで正しいのはどれか。

    象牙質  トームス線維

  • 65

    歯髄にあるのはどれか二つ選べ

    ワイル層, コルフ線維

  • 66

    上顎骨の図を示す。 矢印が示すのはどれか

    根間中隔