問題一覧
1
慢性的な下痢の場合、食事は何を増やせばいい
水溶性食物繊維, 発酵食品
2
慢性的な下痢の場合、◯などにより腸の蠕動運動亢進が考えられる。消化に負担がかかりにくい◯を選択
ストレス, 水溶性食物繊維
3
下痢の場合体内に必要な菌も体外に排出されるため◯を摂取して、菌を補う必要がある
発酵食品
4
便が細い人や残便感があるひとは何を増やせばいい
不溶性食物繊維, 水分, 発酵食品
5
不溶性食物繊維は、◯を増やし、腸内の水分を◯して◯する
便のカサ, 吸収, 膨張
6
消化器は大腸(横行結腸、S状結腸以外)のみ◯に固定されている
後腹膜
7
腸を適正な位置で保つには◯や◯が大きく関わっている
筋肉, 骨格
8
呼吸に関わる特に重要な筋肉は何か
横隔膜
9
排便時、息をすい横隔膜が◯して、◯が高まる事で排便が促される
下降, 腹圧
10
腹筋群の最も深い内臓側にあり、表からは見えない筋肉は何か
腹横筋
11
◯と◯が呼吸によって動き、腹圧が高まる
横隔膜, 腹横筋
12
多裂筋は◯の後方を支持し、◯の役割 ◯筋のひとつで、内蔵に一番近い位置、脊柱のちょく突起のすぐ両側にある筋肉
脊柱, 姿勢維持, 脊柱起立筋
13
脊柱起立筋の一つで内臓に一番近い位置、脊柱のちょく突起のすぐ両側にある筋肉を何という
多裂筋
14
腸を守る骨盤まわりの筋肉は何か(6個)
横隔膜, 腹横筋, 多裂筋, 骨盤底筋群, 大腰筋, 腸骨筋
15
腸を支える重要な役割の筋肉は
腸腰筋
16
骨盤の中には何があるか
腸, 泌尿器, 卵巣, 子宮
17
骨盤の歪みは◯の下垂と関係が深い
内臓
18
骨盤の歪みは◯、◯の状態になると、いずれにしても腸は下がりやすくなる
前傾, 後傾
19
骨盤の前傾姿勢を◯という
反り腰
20
骨盤の後傾姿勢を◯という
猫背
21
骨盤の男女比較 恥骨下角 女性◯° 男性◯°
80, 60
22
◯は◯の2倍、便秘になりやすいと言われている
女性, 男性
23
女性は男性の2倍便秘になりやすいがなぜか?
骨格、筋肉などの身体の作りの違い, 生活習慣
24
下がり腸の原因
老廃物が溜まり、腸が重くなっている, それを支える筋力が少ない
25
セロトニンの生産量が多いのは男性、女性?
男性
26
男性はセロトニンの生成量が多いため、◯が活発になりやすい反面、◯が増えると下痢になりやすい
腸蠕動運動, 分泌量
27
男性の便秘人口は◯歳を超えると女性より多くなる
80
28
骨盤内の臓器、男性は◯にある
骨盤外
29
大腸は◯、◯、◯に分けられる
盲腸, 結腸, 直腸
30
盲腸は右下腹部にあり、盲腸の端には◯がついている
虫垂
31
直腸の長さは◯㌢ほど。 大腸の長さは◯㍍ほど。
15, 1.5
32
WHOの健康の概念
肉体的, 精神的, 社会的
33
6大栄養素
糖質, 脂質, ビタミン, ミネラル, タンパク質, 食物繊維
34
運動は、週にどのようにするといいか。
2回以上, 20分以上
35
大腸癌検診の受診率 男性◯% 女性◯%
44.5, 38.5
36
野菜の摂取の減少に伴い、◯、◯、◯の減少量の減少がみられる
ビタミン, ミネラル, 食物繊維
37
小腸の粘膜には◯という、無数の突起があり、柔らかな布のじゅうたんのようになっている
腸絨毛
38
腸絨毛の表面には◯という細かな突起が多数生えていて、面積を更に広げている
微絨毛
39
腸は◯に匹敵する数の神経細胞が存在し、更に、神経伝達物質である◯を産生している
脊髄, セロトニン
40
セロトニンは主に◯と◯の調整をし精神を安定させるため、◯とも呼ばれている
興奮, 抑制, 幸福物質(セロトニン)
41
脳には◯という、細菌やウィルスなどの影響を防ぐための特殊な関所のようなフィルターがある。
血液脳関門
42
セロトニンの材料、◯の◯が含まれる食事をとり、それが腸で消化吸収されてセロトニンの◯になることが必要
必須アミノ酸, トリプトファン, 前駆体
43
セロトニンの材料となるトリプトファンは、合成に必要な◯を一緒に摂取すると合成が促される
ビタミンB6
44
トリプトファンが摂れる食材
卵、牛乳、チーズ、ヨーグルト、肉、魚、海藻、大豆、ジャガイモ、ブロッコリー、カリフラワー、トマト、キウイ、プルーン、ナッツ、シリアル
45
ビタミンB6が摂れる食材
魚(サケ、サンマ、イワシ、マグロ、サバなど)、バナナ、にんにく、生姜、玄米、豆類
46
理想的な排便の状態 硬さ 形 色 臭い 量 頻度 排便時
硬さ 適度な柔らかさ(水分80%), 形 バナナ状, 色 黄色〜黄褐色, 臭い きつくない, 量 150〜200g(バナナ1本程度), 頻度 一日に1〜3回, 排便時 朝食後いきまずに気持ちよく出る。残便感がない。水に浮くとベスト
47
蠕動運動、排便、腸への刺激は◯により成り立つ
筋肉運動
48
骨盤は何の骨のこと?(7つ)
腰椎, 仙骨, 腸骨, 坐骨, 恥骨, 股関節, 尾骨
49
呼吸に関わる特に重要な筋肉のひとつ。
横隔膜
50
息を吸い、◯が下降し、腹圧が高まる事で排便が促される
横隔膜
51
腹筋群の最も深い内臓側にあり表からは見えない筋肉は?
腹横筋
52
◯、◯が呼吸によって動き、腹圧が、高まる
横隔膜, 腹横筋
53
脊柱の後方を支持し、姿勢維持の役割がある筋肉は?
多裂筋
54
脊柱起立筋のひとつで内臓に一番近い位置、脊柱のちょく突起のすぐ両側にある筋肉は?
多裂筋
55
主に内臓(子宮や膀胱など)の重みを支えたり、腹圧を高める働きがある筋肉群で、その中に、肛門括約筋や肛門挙筋がある筋肉は?
骨盤底筋群
56
体幹と下肢を結ぶ唯一の筋肉は?
大腰筋
57
姿勢の維持に役立つのは何筋肉?
大腰筋
58
内臓への衝撃を和らげたり、姿勢の維持に役立つ筋肉は?
腸骨筋
59
腸を支える重要な役割をになう筋肉は?
大腰筋, 腸骨筋, 腸腰筋(大腰筋と腸骨筋を合わせた)
60
骨盤の役割は?
内臓や生殖器の保護
61
反り腰とは、骨盤◯
前傾
62
猫背は骨盤がどういう状態?
後傾
63
腹圧が高まるには、 呼吸したときに◯と◯が動くとき。
横隔膜, 腹横筋
64
セロトニンは◯物質
神経伝達