問題一覧
1
令和3年の国民生活基礎調査における世帯数で最も多いのはどれか。
単独世帯
2
組み合わせで正しいのはどれか。
WHO憲章ー健康の定義
3
日本の社会保障給付費のこれまでの動向はどれか。
増加傾向
4
地球温暖化をもたらす温室効果ガスはどれか。
二酸化炭素
5
労働安全衛生法に規定されているのはどれか。
労働者に対する健康診断の実施
6
運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。
基礎代謝の増加
7
光化学オキシダントで正しいのはどれか。
注意報が発令される
8
職業性疾病はどれか
じん肺
9
学校保健について正しいのはどれか
学校医は健康相談を実施する
10
ヒト免疫不全ウイルス感染症について正しいのはどれか
保健所でのHIV検査は匿名で受けられる
11
一次予防はどれか
健全な生活習慣づくり
12
法律とその内容の組み合わせで正しいのはどれか。
地域保健法ー受胎調整の実施指導
13
WHOが平成12年に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限れることなく生活できる期間」はどれか。
健康寿命
14
日本の人口静態統計のもととなる調査はどれか。
国勢調査
15
令和3年の日本の総人口に最も近いのはどれか。
1億2600万人
16
労働調査による労働力人口の令和3年度の平均に最も近いのはどれか。
6900万人
17
人口年齢区分における15歳から64歳までの年齢区分はどれか。
生産年齢人口
18
日本における令和3年の総人口に占める老年人口の割合で最も近いのはどれか。
29%
19
平成29年推計による日本の将来推計人口で令和4年の将来推計人口に最も近いのはどれか。
8800万人
20
看護師が行うアドボカシーで最も適切なのはどれか。
患者の意見を代弁する
21
令和3年度の家族に関する調査で正しいのはどれか
雇用均等基本調査では男性の育児休業取得率が13.97%である
22
就労女性に関して労働基準法で規定されているのはどれか
産前産後の休業
23
日本国憲法第25条で定められているのはどれか。
国民の生存権
24
ハイリスクアプローチについて正しいのはどれか。
費用対効果が高い
25
2011年の社会保障給付の内訳で多い順に並んでるのはどれか。
年金>医療>福祉その他
26
環境基本法で環境基準が規定されているのはどれか。
大気
27
健康日本21で令和4年度の目標として示されている1日当たりの食塩の摂取量はどれか。
8g
28
日本の令和3年の死亡数に最も近いのはどれか。
164万人
29
医療法に規定されている病院とは、( )人以上の患者を入院させるための施設を有するものと定められている。
20
30
大気汚染物質はどれか。
微小粒子状物質(PM2.5)
31
平成29年の日本の人口推計で10年前より増加しているのはどれか。
老年人口
32
医療法に基づき高度医療の提供や研修を実施する医療施設はどれか。
特定機能病院
33
国民医療費に含まれるのはどれか。
訪問介護
34
労働安全衛生法で規定されているのはどれか。
健康診断
35
健康寿命の説明で適切なのはどれか。
健康寿命は年々短くなっている
36
令和元年の国民健康・栄養調査で20歳以上の者のうち習慣的に喫煙している者の割合はどれか。
27.1%
37
令和3年人口動態統計における、死因の順位第1位は何か。
悪性新生物
38
WHOが定義する健康の概念で正しいのはどれか。
万人の有する基本的権利である
39
令和3年の国民生活基礎調査における世帯数で減少傾向にあるものはどれか。
三世代世帯
40
国民医療費に含まれる費用はどれか。
入院時の食事
41
喫煙年数のほかに、喫煙指数を決定するのはどれか。
1日の平均喫煙本数
42
WHOのヘルスプロモーションの考え方で適切なのはどれか。
人々が自ら健康をコントロールする。
43
循環式浴槽の水質汚染によって発生するのはどれか。
レジオネラ菌
44
日本の令和3年の人口動態統計による合計特殊出生率はどれか。
1.30
45
日本における令和3年の部位別にみた悪性新生物の死亡率で、男性の最も多い部位はどれか。
気管、気管支及び肺
46
令和3年の国民健康・栄養調査において、女性でやせ(BMI<18.5)の割合が最も高い年代はどれか。
20〜29歳
47
令和元年国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。
30%
48
令和3年の国民生活基礎調査で65歳以上のいる世帯の全世帯に占めている割合に最も近いのはどれか。
50%
49
令和元年の国民生活基礎調査で、女性の症状が最も多いのはどれか。
肩こり