問題一覧
1
アリストテレスは使用価値と交換価値の区別を認識していた。
はい
2
ギリシア語の「オイコノミア」は都市国家(ポリス)の経済を意味する言葉であった。
いいえ
3
“重商主義”という呼称はアダム・スミスによって造語された
いいえ
4
ステュアートは、価格は需給の関係で決まると主張した点で、ミクロ理論の先駆と言うことができる。
はい
5
コルベールは、イギリス重商主義とほぼ同時代に、フランスにおいて重商主義的な政策を推進した。
はい
6
日本では明治維新以前に徳川幕府によって先行的蓄積のための諸政策が本格的に実施された。
いいえ
7
ドイツ歴史学派は帝国政府による上からのインフラ整備を重視し、鉄道の国有化を主張した。
はい
8
シュンペーターが経済学成立の前史の重要項目として挙げているものをすべて選びなさい。
スコラ学者と自然法の哲学者, ギリシア=ローマの経済学, 行政顧問官と時事問題小冊子論客
9
アメリカ合衆国は、トランプ政権以来、中国との貿易の赤字額が突出していることから、中国からの輸入に対して高関税をかけているが、この政策は重商主義時代のどの考え方に最も近いと言えるか
個別貿易差額説
10
中世末期以来、イギリスの代表的な製造品であり、重商主義時代には国内製造業保護の主たる対象となったものは何か
毛織物
11
「ある国での貨幣の増減がどれほど大きい程度のものであっても...
ジェイムズ・ステュアート
12
「農民が種を、あたかも地に捨てるように、畑に蒔いて収穫を得るように、貨幣を一度外国に流出させても、より多くの貨幣が輸入されればよい。」
トマス・マン
13
神は存在していない、また人事を顧慮していない、という仮定を試みた場合でも……自然法は妥当する」
フーゴ―・グロティウス
14
「たとえ地とすべての下級の被造物が万人の共有のものであっても、しかも人は誰でも自分自身の一身については所有権を持っている。
ジョン・ロック
15
「自然法ならびに神法は神的意志から発出するものであるから、人間の意志から発出するところの慣習によっては改変されえないものであり、ただ神的権威によってのみ改変されることが可能である。
トマス・アクィナス
16
「もしイギリスの貨幣総量の5分の4が一夜のうちに無くなり、貨幣にかんしては国民がヘンリー諸王の時代と同じ状態になったと仮定すれば、結果はどうであろうか。
デイヴィッド・ヒューム
17
フランスの重農主義者は資本主義的農業をモデルに用いて経済循環を説明した。
いいえ
18
重農主義は原語では「自然の統治」という意味である。
はい
19
経済学の源流の一つは人間の行動原理の分析である。
はい
20
スミスは道徳哲学教授と関税吏としての経験に基づいて『国富論』を執筆した。
いいえ
21
スミスは、重商主義を批判し、外国貿易は価値を生まないと見なした。
いいえ
22
機械化は分業の発達によって促進された
はい
23
経済発展とともに資本蓄積が進み、利潤率は高くなる。
いいえ
24
工場(作業場)内分業は歴史的に社会的分業よりも早く始まった
いいえ
25
スミスが就業前の若者に教育を受けさせることを提言したのは、分業で仕事が単純化し、人間的成長の機会が失われていると考えたからである。
はい
26
スミスはヨーロッパでは製造業の発達が外国貿易の拡大を促したと解釈した。
いいえ
27
租税は生産に用いられる資本を減じてはいけないので、すべての産業の中で唯一新価値を生み出す農業に、すなわち土地(地主)の地代に対して課されるべきである。
ケネー
28
アダム・スミスの時代のイギリス経済の状況について誤っている記述
三圃輪作が普及し、休耕の必要がなくなったことで、農業生産力が飛躍的に上昇した。
29
アダム・スミスの貨幣観に最も近い貨幣観を持っていたのは誰か。
ヒューム
30
スミスの課税原則に含まれるもの
確実の原則, 便宜の原則, 公平の原則
31
マルサスは、穀物価格の上昇は、それに比例して賃金も上昇する場合、労働者に有利であると主張した。
はい
32
マルサスは、食料安全保障の観点からも、穀物を外国からの輸入に依存することに反対した。
はい
33
リカードは、市場が閉鎖的である場合、人口の増加のために地代と利潤は増加する傾向にあると説いた。
いいえ
34
リカードは新耕地では技術改良の結果従来耕地よりも一般に収穫量が多くなると考えた。
いいえ
35
リカードはイギリスが工業に特化することで経済発展を続けられると考えたのに対し、マルサスは農業と工業がバランス良く発展することが望ましいと考えた。
はい
36
ミルは、スミス、リカード、マルサスの経済学の方法と学説を総合して、『経済学原理』を書いた。
はい
37
ミルは資本主義と私有財産制度を不変のものと考え、絶対視していた。
いいえ
38
ミルの利潤論によれば、利潤が利子を下回ることはない。
はい
39
ミルは社会主義的な改革の導入よりも、私有財産制の純化を優先した。
はい
40
1867年の選挙法改正では労働者の一部まで選挙権が拡大された
はい
41
マルサスが人口過剰による飢餓や貧困を防ぐ手段として最も重視したもの
早婚の抑制
42
トクヴィル
民主主義理論
43
サン・シモン
社会主義
44
ワーズワース
ロマン主義
45
コント
実証主義
46
ベンサム
功利主義