問題一覧
1
社会生活において男女の人権尊重、家庭生活における活動と他の活動の両立
男女共同参画社会基本法
2
アイヌ民族や琉球などの少数民族や、戦前の日本が植民地支配を行っていた国の出身で日本に定住しているものに対し差別してよい
✕
3
領域内の主権が及ぶ範囲はどれか選べ
EEZ・200海里
4
知る権利とは何か選べ。(2つ)
特定秘密保護法, 情報公開法
5
労働基本権には○○○と○○○○の二つがある。○に当てはまるのを答えよ
勤労権, 労働三権
6
国家と宗教の結び付きを否定するのはなんの原則?
政教分離の原則
7
日本列島北部周辺、北海道に先住している民族の名前は?
アイヌ民族
8
不当な逮捕、監禁、拷問や恣意的な刑罰件の行使から私たちを守るものは?
人身の自由
9
主権者である国民が政治に参加する権利とは?
参政権
10
プライバシーの権利とは何か選べ
肖像権, マイナンバー, 個人情報保護法
11
労働のの意思がありながら就業できないものが国に対して労働機会の提供の情報を知る権利とは?
勤労権
12
労働者が団結することによって労働組合を結成し使用者と団体交渉を行うことを定めた法律とは
労働組合法
13
障がい者の自立と社会参加の支援をはかる方法は?
障がい者基本法
14
心の中で自由に考えることの自由。内面的な精神活動の為に絶対的に保証される権利とは
思想良心の自由
15
日本国憲法では○○○平等であり、人種・信条・性別・社会的身分・門地・によって差別されないことを定めている。○○○当てはめよ
法の下
16
社会権3つを答えよ
生存権, 教育を受ける権利, 労働基本権
17
他人の自由を侵さない限り国家からの干渉を受けずに自由に行動できる権利とは
自由権
18
新しい人権が憲法上保証されると認められる根拠として挙げられる権利とは?
幸福追求権
19
日本国憲法が今まで1度も改正されていない理由は?
基本原理の変更は改正の限界であり許されていないから
20
日本国憲法の三大原則とは
国民主権, 基本的人権の尊重, 恒久平和主義
21
労働関係の公正な調整を図り、労働争議の予防または解決をし、産業の平和を維持し経済の興隆に寄与することを目的とする法律とは?
労働関係調整法
22
現在日本て施行されている憲法は?
日本国憲法
23
使用者が労働者に対して守らなければならない最低限度のルールを定めた法律とは
労働基準法
24
労働三権などこれらの権利を具体的に保証する為に制定されている法とは?
労働三法
25
労働三法は3つの総称である。3つを答えよ
労働基準法, 労働組合法, 労働関係調整法
26
日本国憲法で「健康で分化的な最低限度の生活を営む権利」を保証するのは?
生存権
27
①〜④ を順番の通り答えよ
国民主権, 象徴, 平和主義, 基本的人権
28
幸福追求権には主に4つの権利がある!4つ答えよ!
環境権, 知る権利, プライバシーの権利, 自己決定権
29
選挙では3つのことを保証している。その3つとは?
普通選挙, 平等選挙, 投票の秘密
30
⑨〜⑫ あてはめよ
経済活動の自由, 職業選択の自由, 財産権, 公共の福祉
31
選挙における平等、教育の機会均等を保証しているものは?
男女の平等
32
人間らしい生活を営むために、一定水準の知識や技術を身につける必要がある。それを受けられる権利は?
教育を受ける権利
33
労働者は使用者に対して弱い立場にある。労働者の権利を認めることには人間らしい生活の維持を保証する。
労働基本権
34
憲法の基本原理の変更は改正の限界であり許されない
〇
35
全ての日本国民は法の下の平等である。男女の平等など全て含めてなんという?
平等権
36
学問研究の自由、研究発表の自由、教授の自由。まとめてなんという?
学問の自由
37
集会、結社や言論、出版など。自分の考えや自分が知った事実を発表する自由の事をなんという
表現の自由
38
自由権や平等権に加え、全ての人に人間らしい生活を求める権利とは
社会権
39
日本国憲法は成立してから1度も憲法改正が行われていない
〇
40
大日本帝国憲法のように君主主権の原理に基づき君主が制定した憲法をなんという?
欽定憲法
41
正しい環境権はどれ?
日照権
42
原則1歳未満の子供を養育するための休業。
育児休業法
43
憲法改正には何が必要か?
衆議院・参議院・各議員の総議員3/2以上の賛成, 国民投票で過半数の賛成
44
布教や儀式を行う宗教的行為の自由の事をなんと言う
信教の自由
45
労働三権とは3つの総称である。3つを答えよ
団結権, 団体交渉権, 団体行動権