問題一覧
1
いいかげんに物事をするさま、なげやり
ぞんざい
2
身近でありふれていること。 高尚でなくわかりやすいこと
卑近
3
気高く尊いさま
崇高
4
いろいろ悩み苦しむこと
煩悶
5
物事の移り変わり
沿革
6
対象となる範囲を片っ端から勢いよく自分のものにしていくさま
席巻
7
いきいきとして目の前に見えるさま
躍如
8
自ら進んで物ごとに取り組むこと
進取
9
悪い部分を改め、全く新しくすること
刷新
10
興味を感じさせる場面のこと
佳境
11
物ごとの意味、本質を理解して悟ること
会得
12
互いに競い合うこと
角逐
13
悪賢い知恵、悪知恵
奸知
14
決めたこと、決められたことをその通りに実行すること
励行
15
全体にわたって
押し並べて
16
他より特に優れていること 際立って見えること
出色
17
言い回しが穏やかで、角が立たないさま
婉曲
18
かたくなで、素直でないこと ひねくれていること
偏屈
19
はねまわること 好ましくないものが、のさばりはびこること
跳梁
20
とりわけ優れているさま 心がけや行動などが感心なさま
殊勝
21
人の行動を厳しく制限して、自由を束縛するもの
桎梏
22
心の中を包み隠さず打ち明けること
披瀝
23
道理に合わないことを強引に正当化しようとする弁論、こじつけ
詭弁
24
他人の心情を推し量ること
忖度
25
精神を一つのことに集中させること
傾注
26
ものの本質を言い当てている言葉
至言
27
直接に対象を捉えること、ものの本質を見抜くこと
直観
28
過去を振り返ってみること
回視
29
あれこれ心配して心を使うこと
心労
30
ある方向への進む勢い 社会全体の流れ
趨勢
31
心が広く、物事にとらわれないさま
闊達
32
急になくなること
急逝
33
犯罪や不正をはっきりさせて、責任を取るように求めること
弾劾
34
後進に道を譲れため、自ら官職から退くこと
勇退
35
障害が多く物事が捗らないこと
難航
36
多く経験を積んで、物事に慣れ、巧みであること
老練
37
表現が無駄に長く締まりがないこと
冗漫
38
外見の様子
風采
39
集団における長
領袖
40
遠慮すること
忌憚
41
理論や判断に間違いがない
無謬
42
同時に起こらないこと
排反
43
病気の症状が一時的に減退している状態
寛解
44
約600gを示す
へん
45
暇つぶしの無駄話
閑談
46
下手な話し方
訥弁
47
上手い話し方
能弁
48
大人しくかしこまった様子
神妙
49
優れた人格で人を感化し、育てること
薫陶
50
欲しくないさま、したくないさま
嫌厭
51
危険が差し迫ること
逼迫
52
順を追って次々に行われるさま
逐次
53
物事を深く見通し、本質を捉える優れた判断力
見識
54
ある事柄を成し遂げるために心を抱くこと
腐心
55
知識や理解が深い
造詣
56
必要なものが揃っている
具備
57
偶然の利益や成功を得ようとすること
射幸
58
互いに自分の主張をゆずらないと
確執
59
例などをあげて趣旨や意味を詳しく説明すること
敷衍
60
好き勝手にすること
専横
61
さまざまなこと
諸般
62
1つの場所に集中し、混雑すること
輻輳
63
飽きて嫌になること
食傷
64
表面上の現象
皮相
65
細部にまで念を入れること
克明
66
上から仰ぎみること
仰望
67
きわめて優良である
精良
68
こだわること
拘泥
69
威圧の対義語
懐柔
70
萎縮の対義語
伸長
71
助けになることや役に立つこと
資する
72
適切な分量、程度を超えている
余分
73
身分、能力にふさわしいさま
応分
74
生まれつき何かしらの才能を与えられた身分
天分
75
分量、程度がギリギリであること
寸分
76
好機に何もせず成果を残せないさま
後逸