暗記メーカー
ログイン
二股 本試験
  • 問題数 21 • 2/13/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健康危機とは「○○○、感染症、飲料水、○○○、毒物劇物、その他なんらかの原因により生じる地域住民の○○、健康の○○を脅かす事態」をいう。

    食中毒 医薬品 生命 安全

  • 2

    日本における健康危機管理は、○○○が主に責任を負う。

    保健所

  • 3

    保健所が対応すべき「災害有事・重大健康危機」には、○○○○○○○○○感染症やSARSなどの○○○○○○を引き起こす原因となる○○○と、地震・○○・津波などの○○○○が挙げられている。

    新型コロナウイルス パンデミック 感染症 台風 自然災害

  • 4

    阪神・淡路大震災と地下鉄サリン事件を契機に「避けられたた災害死に対応」

    災害拠点病院

  • 5

    南海地震での被災者に対する救護・保護が不十分であった反省から規定

    災害救助法

  • 6

    伊勢湾台風での広域的な計画不足を顧みて規定

    災害対策基本法

  • 7

    災害対策基本法の改正に基づき、平成27年4月1日から、○○○、障害者、○○○、妊産婦、○○、患者、○○○の災害時において特に配慮を要する人を○○○○○○○○○○○○とした。 また、その内災害時が発生、発生する恐れの場合に、自ら避難することが困難であるため、円滑かつ迅速な避難の確保などの支援を要する人を○○○○○○○○という名称になった。

    高齢者 乳幼児 褥婦 外国人 災害時要援護者・要配慮者 避難行動要支援者

  • 8

    超急性期 発災~○時間

    72

  • 9

    急性期~亜急性期 ○日~○○○くらい

    4 1ヶ月

  • 10

    復旧復興期 期間 ○○○~○○くらい

    1ヶ月 3年

  • 11

    静穏期・準備期 ○○~次の災害

    3年

  • 12

    大地震等の自然災害、感染症の蔓延、テロ等の事件、大事故、サプライチェーン(供給網)の途絶,突発的な経営環境の変化などの不測の事態が発生しても,重要な事業を中断させない,または中断しても可能な限り短い期間で復旧させるための方針,体制,手順等を示した計画 ○○○、○○○○計画

    BCP 事業継続

  • 13

    屋内で安全に生活できるように自室から居間、トイレ、浴室への移動が安全にできるようにコード類や物の整理、手すり、段差対策の検討をすれば、自立した生活を送れる。

    ×

  • 14

    訪問看護のケアの中では、「転倒・転落」の事故が最も多い。

  • 15

    むせがなければ誤嚥していないため、熱が出ても肺炎である可用性は無い。

    ×

  • 16

    糖尿病や神経疾患による感覚鈍麻は熱傷・凍傷を引き起こす要因になる。

  • 17

    本人が熱いと感じなければ熱中症の危険性はない。

    ×

  • 18

    感染症の利用者宅へ訪問に行くときは、1日のルートの最終にするなど訪問番を調整する

  • 19

    脳血管障害が難病で後天的に障害となった場合は閉じこもりのリスクは低い。

    ×

  • 20

    Aさん(55歳、女性)は、1人暮らし。Aさんには視覚障害があり、光と輪事がぼんやりわかる程度である。食事の準備や室内の移動は自立している。震度6の地震が発生した。Aさんは、避難所に指定されたバリアフリーの公民館に近所のBさんと避難した。公民館には複数の部屋がある。避難所の開設初日に医療救護班として看護師が派遣された。

    A さんにはトイレに近い部屋を割りあてる。

  • 21

    次の文章で間違ってるの5つ

    リスクマネジメントとは「リスクをなくすための活動」である, 在宅でリスクを避けるためには認知症の高齢者には薬で眠らせたり、拘束を行う事は外で徘徊を行い、交通事故を防ぐために必要である, 事故が起きた時は事故を起こした個人に問題がある為、事故を起こした本人が再発防止を検討する, 在宅と病院における、医療上、療養環境上のリスクの場点は同じである, 訪問看護ステーションは病院と違い、建物に療養者が生活しているわけではないので、災害時は訪問看護ステーションの事業は休止する