問題一覧
1
数千もの細長い筋細胞からなる自動収縮能力はなく運動神経の興奮によって収縮するのは何か
骨格筋
2
心臓を作る筋組織で骨格筋と低下つきんの間の性質を持つ
心筋
3
心臓以外の臓器の壁を作る筋(不随意筋)
平滑筋
4
自動性を持った平滑筋をなんというか
単ユニット平滑筋
5
自律神経の支配を受ける平滑筋
多ユニット平滑筋
6
遅筋の筋収縮の速度、疲労、筋繊維の太さ、色を答えろ
遅い, 疲労しにくい, 細い, 赤い
7
中間筋の筋収縮速度、疲労、筋繊維の太さ、色を答えろ
速い, 中程度, 中程度, 赤い
8
速筋の筋収縮の速度、疲労、筋繊維の太さ、色を答えろ
速い, 疲労しやすい, 太い, 白い
9
骨格筋の構造を答えろ
体重の40から50%を占める, 細長い円柱状の筋細胞が集まって作られる
10
骨格筋が骨に付着する部分の密生繊維性結合組織、強い力に耐えられるがそれ自体に収縮性はない
腱
11
筋肉の収縮が物体に及ぼす力をなんというか
張力
12
物体を持ち上げる時、重さとして筋にかかる力をなんというか
負荷
13
1から5に当てはまる言葉を答えろ
筋, 筋線維, 筋原線維, 筋フィラメント, 筋節
14
1から4の名称を答えろ
Z帯, H帯, 暗帯、A帯, 明帯、I帯
15
5と6の名称を答えろ
ミオシンフィラメント, アクチンフィラメント
16
骨格筋に分布する運動神経繊維の接合部分
運動終板
17
神経筋接合部の構造は何か
神経と神経の接合部と似た構造が見られる, アセチルコリンが興奮を伝える
18
線維の暗い部分と明るい部分が作る縞模様
横紋
19
筋に力が発生しているが筋の長さが変わらない収縮をなんというか
等尺性収縮
20
筋の長さが変化するような収縮
等張性収縮
21
負荷よりも張力が勝る場合
求心性収縮
22
負荷が張力よりも勝る場合
遠心性収縮
23
1回の活動電位に対応して筋肉が収縮、弛緩する過程をなんというか
単収縮
24
筋への繰り返し刺激の間隔を段々短くしていくと単収縮が重なって前の刺激による単収縮が終わらないうちに次の収縮が起こり張力は大きくなることをなんというか
収縮の加重
25
短い間隔で繰り返し刺激(数10から数100Hz)を与えると弛緩が起こらないうちに収縮が融合して収縮しっぱなしになることをなんというか
強縮
26
筋の収縮過程で発生する熱をなんというか
初期熱
27
筋の弛緩時から長い時間産生が続く熱、筋収縮の際に消費したATPなどをもとに戻すために必要な代謝で発生する
回復熱
28
受動張力が発生し始める筋の長さをなんというか
静止張力
29
筋の弾性によって発生するものをなんというか
受動張力
30
筋が収縮する際に発生する張力をなんというか
活動張力
31
単ユニット平滑筋は個々の筋細胞が何によって結合するか
ギャップ結合
32
骨格筋では運 動神経からの興奮が神経終末部に達すると神経筋接合部では(1)という 化学伝達物質を介して筋細胞膜(筋膜)に興奮が伝えられる。その興奮が(2)という陥入部にある DHP 受容体という電位センサーに達して(3)に 伝えられ(3)からカルシウムイオンが放出される
アセチルコリン, 横行小管, 筋小胞体
33
全張力は何と何の総和か
受動張力, 活動張力