問題一覧
1
胃の主細胞から分泌されるものはどれか
ペプシノーゲン
2
胃食道逆流症に関して誤っているものはどれか
食道粘膜の炎症(びらんや潰瘍)所見が必発である
3
消化性潰瘍の要因として重要な病原体はどれか
ヘリコバクターピロリ
4
消化性潰瘍の要因として重要な薬物はどれか
非ステロイド系消炎鎮痛薬
5
クローン病に関して誤っているものはどれか
好発部位は直腸、S上結腸である
6
腸閉塞に関して正しいものはどれか
腹部単純写真(立位)で鏡面(二ボー)像を見る
7
急性虫垂炎に関して誤っているものはどれか
特徴的な圧痛点として、ブルンベルグ圧痛点がある
8
肝臓で合成され、値の低下は肝障害の進行を示す物質はどれか
アルブミン
9
黄疸に関して誤っているものはどれか
口腔粘膜が黄染の確認に適している
10
肝性脳症と関連する物質はどれか
アンモニア
11
肝硬変で見られるものとして誤っているものはどれか
門脈圧の低下
12
胆道系疾患に関して誤っているものはどれか
胆道腫瘍は、早期から黄疸等の自覚症状をきたしやすい
13
膵臓の機能のうち、内分泌機能はどれか
インスリン分泌
14
膵臓の疾患に関して、正しいものはどれか
急性膵炎の炎症が全身に及ぶと死亡率が高い
15
健康な成人における1日の平均尿量はどれか
1500ml
16
成人で1日の尿量が1000ml以下の状態を示すものはどれか
無尿
17
腎臓の検査に関して誤っているのはどれか
推定糸球体濾過量は、早期の腎臓の障害を推定するには適さない
18
慢性腎臓病に関して正しいものはどれか
病期の進行とともに、心血管疾患のリスクが高くなる
19
透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか
糖尿病
20
吐血に関して誤っているものはどれか
消化管由来の血液を吐出するか、吐物に血液が混入する場合を言う
21
食道癌に関して正しいものはどれか
日本では扁平上皮がんが多い
22
ダンピング症候群に関して誤っているものはどれか
1回の食事量を増やし、食事回数を減らすよう指導する
23
潰瘍性大腸炎に関して正しいものはどれか
大腸がんの合併に注意する必要がある
24
大腸がんに関して正しいものはどれか
発見のためのスクリーニング検査として便潜血反応がある
25
ウィルス性肝炎に関して正しいものはどれか
慢性ウイルス性肝炎は、代償性肝硬変、非代償性肝硬変と進行する
26
非アルコール性脂肪肝炎に関して誤っているものはどれか
肝硬変、肝癌に進行する可能性は無い
27
慢性腎臓病で見られるものとして誤っているものはどれか
多血症