問題一覧
1
C型肝炎ウイルスによる急性肝炎の症状として、38度以上の発症を認めることが多い。
×
2
慢性肝炎から肝硬変への進展に伴い、血小板数が低下する。
◯
3
肝炎ウイルス感染の中で、最も劇症肝炎に移行しやすいのはHBVに感染した場合である。
◯
4
クローン病に対する栄養療法で用いられる成分栄養剤には、タンパク質が豊富に含まれている。
×
5
胃全摘手術を行うと、内因子の分泌障害を起こすことからビタミンB6の吸収が低下する。
×
6
潰瘍性大腸炎では、活動期でも下血することはまれである。
×
7
偽膜性大腸炎の治療には、セフェム系抗菌薬が有効である。
×
8
腸管出血性大腸菌の産生するベロ毒素によって微小循環障害や神経伝達障害が起きる。
◯
9
K-Ras遺伝子に変異がない大腸がん患者では、パニツムマブの治療効果が期待できる。
◯
10
肝細胞がんに対する療法の一つに、抗がん剤を導入しつつゼラチンスポンジなどで門脈を塞ぐことでがん細胞を壊死させる療法がある。
×
11
肝硬変の重症度分類
チャイルド・プー分類
12
食道がんの早期がんは、粘膜下層までにとどまる。
×
13
食道がんの好発部位は扁平上皮である。
◯
14
過敏性大腸炎は便潜血が陽性になる。
×
15
過敏性大腸炎の治療にはサラゾスルファピリジンが用いられる。
×
16
ピロリ菌は、ウレアーゼ活性により尿素を産生する。
×
17
扁平上皮がんの腫瘍マーカー
SCC
18
クローン病は、全層性で連続性の病変が起きる。
×
19
偽膜性大腸炎の好発部位は、直腸〜S字結腸である。
◯
20
偽膜性大腸炎は、セフェム系薬物の投与により起こる。
◯
21
ベバシズマブの副作用として、手足症候群がある。
×
22
シスプラチンの副作用として、腎毒性があり、ハイドレーションで対策する。
◯
23
B型慢性肝炎の治療にはIFN-γを用いる。
×
24
HBVの治療にはIFNとシメプレビルを併用する。
×
25
非代償性肝硬変では、インスリン抵抗性が増大する。
×
26
閉塞性黄疸では間接ビリルビンが増加する。
×
27
膵がん患者では黄疸が見られる。
◯
28
急性膵炎では血糖値が上昇する。
◯
29
慢性膵炎の非代償期では膵酵素量が減少する。
◯