問題一覧
1
地球は約( )%が陸地、約( )%が海洋
30,70
2
( )(紀元前4世紀、ギリシャ) ・地球が球形である証拠をあげた
アリストテレス
3
地球が球形である証拠 ⇒( )のときに月に映る地球の影が円い ⇒南へ行くと見える( )が異なったり、北極星の高度が変わる
月食、星座
4
( )(紀元前3世紀、エジプト) ・地球の周囲の長さを計算した
エラトステネス
5
現在、地球の周囲は約( )km、半径は約( )kmと測定されている
4万、6400
6
地球上で最も高い山は標高を10kmを超える?超えない?
超えない
7
地球上で最も深い海底は、深度10kmを超える?超えない?
超える
8
陸地の高さの平均と、海洋の深さの平均はどちらが大きい?
海洋の深さの平均
9
アリストテレスが「地球は球形だ」と考えたふたつの理由2つ
・月食の時に月に映る地球の影が円い ・南へ行くと見える星座が異なったり、北極星の高度が変わる
10
( ) ・地球は縦長か横長かの議論に決着をつけるため、1735~1743年にかけて測量を行った
フランス学士院
11
緯度1度に対する子午線の長さは、( )よりも( )の方が長い
低緯度、高緯度
12
地球は( 方向)に膨らんだ楕円形
赤道
13
楕円の膨らみ具合
偏平率
14
地球の扁平率は約( )
300分の1
15
地球の赤道半径と極半径をもつ楕円を、両極を結ぶ地軸のまわりに回転させてできる回転楕円体
地球楕円体
16
真球の偏平率
0
17
緯度が高いほど重力は( )なる
大きく
18
子午線は地球の縦線?横線?
縦線
19
地球の赤道半径と極半径はどっちがどのくらい長いか
赤道半径が約20キロ長い
20
偏平率の式
(赤道半径-極半径)/赤道半径
21
偏平率が0に近づくほど、形はどうなるか
真球に近くなる
22
極地域の遠心力と重力は?
遠心力は0で重力は最大
23
赤道付近の遠心力と重力は?
遠心力は最大、重力は最小
24
人類の最高到達深度は( )kmほど
12
25
地球の中心に向かうほど、( )・( )になっていく
高温・高圧
26
地球の表層をつくる岩石層
地殻
27
地殻は( 地殻)と( 地殻)に分けられる
大陸地殻、海洋地殻
28
大陸地殻の厚さ
30~50km
29
大陸地殻の上部地殻は( )の岩石が多い
花こう岩質
30
大陸地殻の下部地殻は( )の岩石が多い
玄武岩質
31
海洋地殻の厚さ
6~8km
32
海洋地殻の岩石の種類: ほとんどが( )の岩石
玄武岩質
33
1
モホロビチッチ不連続面(モホ面)
34
2
上部マントル
35
3
グーテンベルク不連続面
36
4
レーマン不連続面
37
5
下部マントル
38
6
外核
39
7
内核
40
核の体積は地球全体の約( )%
16
41
核の質量は地球全体の( )%
31
42
外核は液体か固体か
液体
43
内核は液体か固体か
固体
44
地表から外核までの距離
2900km
45
地表から内核までの距離
5100km
46
上部マントルは何の岩石からできているか
かんらん岩
47
地殻の主な成分
O,Si,Al
48
核の成分
Fe,Ni
49
地球地表部のかたさによる区分2つ
リソスフェア、アセノスフェア
50
リソスフェア ・温度が低く、( )
かたい
51
リソスフェアの大陸部 ・平均の厚さ( )km
140
52
リソスフェアの海洋部 ・平均の厚さ( )km
70
53
リソスフェアは、いくつかの地域にわかれて水平方向に移動しており、その1枚1枚が( )とよばれる
プレート
54
アセノスフェアはリソスフェアに比べて高温で、( )
やわらかい
55
アセノスフェアは大きな力が長い時間かかると( )する
流動
56
( )・・・地震波の観測などから確認されている、マントル内部の、高温で密度の小さい柱状の上昇流
プルーム
57
マントル深部で暖められた物質は( )し、地表付近で冷やされて( )する
上昇、下降
58
マントル深部で暖められた物質は上昇し、地表付近で冷やされて下降する ⇒このような( )により、地下深部の( )が地表へ移動する
対流、熱
59
地震波は、低温ほど( )くなり、高温ほど( )くなる
速、遅
60
ハワイ、タヒチ、アメリカ大陸の下にある高温の上昇流を( )という
ホットプルーム
61
アジア大陸の下にある低温の下降流を( )という
コールドプルーム
62
地球の表面は、( )枚の( )に覆われている
十数、プレート
63
海洋地域を含むプレート
海洋プレート
64
海洋プレートの厚さ
平均約70km
65
海洋プレートの密度は大きいか小さいか
大きい
66
海洋プレートの形成年代 ⇒最古でも約( )年前
2億
67
大陸地域を含むプレート
大陸プレート
68
大陸プレートの厚さ
平均約140km
69
大陸プレートの密度は大きいか小さいか
小さい
70
大陸プレートの形成年代 ⇒( )年前のものも存在
数十億
71
プレートは、自らの重みなどを原動力として、( )の上を、それぞれ決まった向きへ、1年間に( )の速さで動いている
アセノスフェア、数cm
72
( )は、20世紀初め、超大陸( )が分裂して、現在の6大陸が形成されたとする( )を提唱した
ウェゲナー、バンゲア、大陸移動説
73
大陸移動説の根拠 ①アフリカ大陸と南アメリカ大陸の( )の形が似ている
海岸線
74
大陸移動説の根拠 ②海洋を隔てたアフリカ大陸と南アメリカ大陸で同じ( )が存在する
地層
75
大陸移動説の根拠 ③同じは虫類や植物の( )が、海洋を隔てた大陸に分布する
化石
76
プレートの境界は、プレートどうしの相対的な運動によって、3種類に分けられる。 それぞれの種類のプレート境界では、特徴的な( )が形成されている
大地形
77
2つのプレートが互いに離れていく境界
発散境界
78
発散境界 ・ふたつのプレートが互いに( )て行く境界
離れ
79
発散境界 ・海底では( )、陸上では( )が形成される
中央海嶺、地溝帯
80
発散境界 ・中央海嶺では、地下深部から湧き上がってきた( )が固まることによって、( )が生成される
マグマ、海洋プレート
81
発散境界 ・海洋プレートの厚さは、中央海嶺で最も( )く、10km程度。 中央海嶺から遠ざかるにつれて温度が( )がり、アセノスフェアの最上部が付け加わって、厚みを増していく
薄、下
82
ふたつのプレートが互いに接近する境界
収束境界
83
収束境界 ふたつのプレートが互いに( )する境界
接近
84
収束境界 ・( )や( )が形成される
海溝、大山脈
85
海洋プレートが、海溝から大陸プレートの下に沈み込む部分 例)日本列島
沈み込み帯
86
・大陸プレートが、水平方向に移動し、別の大陸プレートと衝突して重なり、大山脈を形成する部分 例)アルプス山脈、ヒマラヤ山脈
衝突帯
87
ふたつのプレートが互いにすれ違う境界
すれ違い境界
88
すれ違い境界 ・( )断層になっている 例)アメリカのサンアンドレアス断層
トランスフォーム
89
海嶺から遠ざかるほど、海洋プレートの温度、厚さ、年代はどうなるか
下がる、増していく、増えていく
90
トランスフォーム断層はどんな運動か
中央海嶺と中央海嶺をつなぐ 海溝と海溝、中央海嶺と海溝をつなぐ
91
トランスフォーム断層がある場所
アメリカのサンアンドレアス断層
92
プレートの運動などによる力が地層や岩石に加わると、( )が蓄積されていく
ひずみ
93
ひずみが蓄積され限界に達すると、地層や岩石は、ある面で断ち切られ、その面に沿って両側がずれる ⇒このような変形を( )といい、ズレた面を( )という
断層、断層面
94
断層面に対して上側の部分
上盤
95
断層面に対して下側の部分
下盤
96
( 断層) ⇒上盤が重力の向きにずり落ちる ⇒地層や岩石が横に( )する状況で生じる
正、伸張
97
( 断層) ⇒上盤が重力と逆の向きにずり上がる ⇒地層や岩石が横に( )する状況で生じる
短縮
98
( 断層) ⇒両側の地盤が互いに横にズレる ⇒地層や岩石が、水平のある方向に( )し、 それと直交する方向に( )する状況で生じる
短縮、伸張
99
今後も活動する可能性を持つ断層
活断層
100
中央海嶺や地溝帯では( )が、沈み込み帯や衝突帯では、( )や横ずれ断層が形成されやすい
正断層、逆断層