問題一覧
1
ヘビに関する次の1〜5 の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
ヘビはすべて肉食性である。
2
動物の基本的な取り扱いに関する次の 1 〜5 の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
雌猫は、肛門のすぐ下に外尿道口があるので、下痢で外部が汚染されると膀胱炎になりやすいので注意が必要である。
3
動物の栄養と食事に関する次の1〜5の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
脂質は効率の良いエネルギー源で、たんぱく質や糖質が作るエネルギーと比べると約2倍のエネルギーを作り出す。
4
犬の食事管理について述べた次の 1 〜5の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
母犬の母乳が出ない場合や足りない場合には人工哺乳が必要となる。
5
猫の食事管理に関する次の1〜5 の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
子猫の離乳食としては、子猫専用のキャットフードを湯でふやかして、1日に3〜4回に分けて与える。
6
高齢動物の取り扱いに関する次の1〜5 の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
一般に老化の兆候として、五感の衰え、内臓機能の低下、筋骨格の衰えがみられ、免疫力が低下し、感染症などにかかりやすくなる。
7
高齢動物の取り扱いに関する次の1~5の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
高齢期のウサギは、.毛の色素が失われて白くなり、基礎代謝量が減る。
8
日本人とペットの歴史に関する次の1〜5 の記述のうち、もっとも妥当なものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
江戸時代には鳥の飼育が流行して複数の飼育書が出版されるなどしたが、現在は、犬や猫に比べて飼育率が低くなっている。
9
人の動物観に関する次の1〜5の記述のうち、もっとも妥当なものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
ヒンズー教・仏教・ジャイナ教など、古代インドに起源を持つ東洋の宗教には、霊魂不滅や輪廻転生の思想が共通してみられる。
10
西欧の動物観に関する次の1〜5の記述のうち、もっとも妥当なものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
トマス・アクイナスは、動物は人のための資源であると考えて「不完全なもの(動物など)は完全なもの(人間)のために存在する」と主張した。
11
「人と動物の関係学」に関する次の1〜5の記述のうち、もっとも受当なものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
人と動物の関係学は、獣医学、社会学、心理学、教育学、歴史学、文化人類学、動物福祉等の他、動物観研究等、さまざまな分野からの研究が行われている。
12
次の1〜5の記述のうち、意図的ではないとしても動物度待につながるおそれが最も高くなる場合があると考えられる行為を1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
管理ができないほどの多数の猫を飼うこと。
13
高齢者が動物を飼うことが難しくなる理由に関する次の1〜5 の記述のうち、あてはまらないものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
年を取ると動物に敬遠される。
14
「動物は人間にとって環境のバロメーターとなっていた」という説の説明として正しいものを、次のが初は人はこの品なのうち1つを選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
動物が安心している姿を見ることによって、人間はその環境には自分にとっても威となるものがないことを示していた。
15
「動物とのふれあい・教育活動」に関する次の1〜5の記述のうち、もっとも妥当なものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
動物とのふれあい・教育活動を行う場合には、活動をする動物に過度なストレスがかからないように、動物にカーミングシグナルが出ないようにするなど、動物自身が良好な環境のなかで安定した精神状態に置かれるようにすべきである。
16
動物介在介入に関する次の1〜5の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
訓練されて指示に従うことができる犬であっても、他人と接することを好むなどの性格的適正がなければ、必ずしも活動適性があると判断することはできない。
17
子どもと動物の関係や学校における動物の飼育に関する次の1〜5の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
子どもが小さい頃からペットと一緒に暮らすことは、コミュニケーション能力や社会性の発達に有効であるといわれている。
18
ペット飼養を支える適正な環境づくりに関する次の1〜5の記述のうち、もっとも妥当なものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
ペットの適正飼養を実現するためには、働い主が適正飼養に関する知識を身につけるだけでなく、ペットと暮らす環境についても適切なものにする必要がある。
19
住まいにおけるペットの飼育環境に関する次の1〜5の記述のうち、もっとも妥当なものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
飼育環境の整備はペットのライフステージや状況に応じた変化していくものなので、最初からつくり込みすぎずに柔軟性・可塑性をもたせた環境づくりを心がける必要がある。
20
ペットツーリズムに関する次の 1 〜5の記述のうち、もっとも妥当なものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
ペットツーリズムとは、日帰りや宿泊の如何を問わず、飼い主とペットが一緒に非日常的な圏域や環境において、双方にとって余暇を楽しむためのレクリエーション行動である。
21
ペットツーリズムに関する次の 1〜5 の記述のうち、もっとも妥当なものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
飼い主とペットが外出をすることは、しつけの重要性や社会化の必要性を再確認する有効な機会になる。
22
動物愛護管理法に規定された動物愛護管理センターに関する次の1~5の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
動物の愛護及び管理に関する広報やその他の啓発活動は、業務とされている。
23
動物の保護収容施設に関する次の1〜5の記述のうち、もっとも妥当なものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
災害時の避難所でのペットの飼育場所は、人とペットが同じ空間で過ごせる「同居型」と「別居型」に分けられる。
24
ペットの教育・訓練施設に関する次の1 〜5 の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
パピーパーティーは単発のしつけ教室であることが多いので、場合によっては、ほかの犬に対して恐怖心・警成心を増幅するだけで終わってしまうことがある。
25
学校での飼育動物に関する次の1〜5の記述のうち、聞違っているものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
子どもたちの野生動物保護についての関心を促すために野生種や希少種を選ぶべきである。
26
ペット飼育のマナーに関する次の1 〜5の記述のうち、もっとも妥当なものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
ペットの飼育マナーや常識は、時代や地域によって変化するものであることから、マナーの意味するところをそのときどきで理解し、柔軟に対応していく必要がある。
27
飼養管理と公衆衛生に関する次の 1〜5の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
動物の抜け毛や衛生害虫などによる生活環境の悪化は、犬や猫などの飼養が嫌われる主な理由の一つである。
28
ペットのケガや事故への対応に関する次の1~5の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
犬の散歩時にはリードを装着し、その犬をコントロールできる状態を保つことが必要である。
29
ペット飼育の歴史に関する次の1〜5の記述のうち、もっとも妥当なものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
現在のペットショップのルーツは、小鳥商、見世物用の大型哺乳類を扱う唐物商、金魚売りや虫売りの行商などの江戸時代に登場した「鳥獣商」がルーツとなっている。
30
ペット飼育の変化に関する次の1〜5の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
猫の飼育頭数が犬を上回った理由には、犬より鳴き声が小さい、集合住宅でも迷惑になりにくい、日中ほとんど寝ているので留守番させやすい、散歩の手間がかからないなどがある。
31
ペット関連産業に関する次の1〜5 の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
人もペットも高齢化の時代となったことから、数は少ないが、高齢ペットの訪問介護や一時預かり、老犬・老猫ホームなどの介護サービスも広がってきている。
32
ペット関連産業に関する次の 1 〜5の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
ペットフードは高級化、多様化が進み、品質や機能性、安全性にこだわったプレミアムフード、スーパープレミアムフードに人気がある。
33
ペット関連産業に関する次の1〜5の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
動物病院には「身近なかかりつけ医」のほかに、高度医療を提供する「専門医」などもある。
34
「商法」「消費者基本法」「消費者契約法」「個人情報の保護に関する法律」に関する次の1〜5の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
購入したペットに病気や障害があることが後で分かった場合、購入者である一般の飼い主は、その事実を知ったときから1年以内であれば、履行の追完請求や損害賠償請求などができる場合がある。
35
「動物の愛護及び管理に関する法律」の「動物取扱業」に関する次の1〜5の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
第一種動物取扱業者は、販売・貸出し時における事前説明、犬猫の繁殖・販売にかかる場合の犬猫等健康安全計画の策定、販売・貸出し・展示における犬猫の夜間の展示制限、登録番号などを記載した標識の掲示などの各種規制を守らなければならない義務が課せられている。
36
「動物の愛護及び管理に関する法舗」の「動物取扱業」に関する次の1~5の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
第一種動物取扱業の動物取扱責任者は、都道府県知事等が開催する動物取扱責任者の研修会を受けることが義務づけられている。
37
「動物の愛護及び管理に関する法律」において「動物販売業者の責務」として規定されている「購入者に対する販売動物の説明」に関する次の1〜5 の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
この措置を行う責任がある「動物販売業者」には、哺乳類・鳥類・爬虫類を取り扱う業者だけでなく、魚類・両生類を取り扱う業者も含まれる。
38
「動物の愛護及び管理に関する法律」の「動物取扱業」に関する次の1〜5の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
「老犬老猫ホーム (有償で動物を譲り受けて飼養する施設)」は、第一種動物取扱業の規制の対象になる。
39
動物取扱業に関する次の1〜5 の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
犬や猫の夜間展示の禁止の対象は、犬猫等販売業者だけでなく、貸出業者、展示業者で犬猫を扱っている業者も含まれる。
40
ベット関連産業従事者に関する次の1〜5の記述のうち、もっとも妥当なものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
動物取扱業は、業務を通じて顧客に対する適正飼養及び動物愛護の普及啓発という役割も担っている。