問題一覧
1
TS(トータルステーション)を用いて行う測量に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
TSでは、器械高、反射鏡高及び目標高は、センチメートル位まで測定を行う。
2
公共工事標準請負契約約款に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
受注者は、設計図書において監督員の検査を受けて使用すべきものと指定された工事材料が、検査の結果不合格と決定された場合、工事現場内に保管しなければならない。
3
工事用電力設備に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
工事現場に設置する変電設備の位置は、一般にできるだけ負荷の中心から遠い位置を選定する。
4
施工計画立案に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
施工計画立案のための資機材等の輸送調査では、輸送ルートの道路状況や交通規制等を把握し、不明があれば道路管理者や労働基準監督署に相談して解決しておく必要がある。
5
元方事業者が講ずべき措置等に関する次の記述のうち、労働安全衛生法令上、誤っているものはどれか。
元方事業者は、関係請負人又は関係請負人の労働者が、当該仕事に関し、法律又はこれに基づく命令の規定に違反していると認めるときは、是正の措置を自ら行わなければならない。
6
建設工事現場における保護具の使用に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
通路等の構造又は当該作業の状態に応じて安全靴その他の適当な履物を定め、作業中の労働者に使用させなければならない。
7
建設工事の労働災害防止対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
ロープ高所作業では、メインロープ及びライフラインを設け、作業箇所の上方にある同一の堅固な支持物に外れないよう確実に緊結し作業する。
8
足場、作業床の組立等に関する次の記述のうち、労働安全衛生規則上、誤っているものはどれか。
事業者は、強風、大雨、大雪等の悪天候若しくは中震(震度4)以上の地震の後において、足場における作業を行うときは、作業開始後直ちに、点検しなければならない。
9
墜落による危険を防止するための安全ネット(防網)の使用上の留意点に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
人体又はこれと同等以上の重さを有する落下物による衝撃を受けたネットは、入念に点検したうえで使用すること。
10
土工工事における明り掘削の作業にあたり事業者が遵守しなければならない事項に関する次の記述のうち、労働安全衛生法令上、正しいものはどれか。
掘削機械、積込機械等の使用によるガス導管、地中電線路等の損壊により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、これらの機械を使用してはならない。
11
コンクリート構造物の解体作業に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
カッタによる取り壊しでは、撤去側躯体ブロックにカッタを堅固に取り付けるとともに、切断面付近にシートを設置して冷却水の飛散防止をはかる。
12
道路のアスファルト舗装の品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
下層路盤の締固め度の管理は、試験施工や工程の初期におけるデータから、現場の作業を定常化して締固め回数による管理に切り替えた場合には、必ず密度試験による確認を行う。
13
路床や路盤の品質管理に用いられる試験方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
プルーフローリング試験は、路床や路盤のトラフィカビリティーを判定することを目的として実施する。
14
JIS A 5308に準拠したレディーミクストコンクリートの受入れ検査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
塩化物含有量の検査を行ったところ、塩化物イオン(Cl−)量として1.0kg/m3であったため、合格と判定した。
15
建設工事における騒音・振動対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
建設機械の発生する音源の騒音対策は、発生する騒音と作業効率には大きな関係があり、低騒音型機械の導入においては、作業効率が低下するので、日程の調整が必要となる。
16
建設工事における土壌汚染対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
地盤汚染対策工事においては、工事車両のタイヤ等に汚染土壌が付着し、場外に出ることのないよう、車両の出口にタイヤ洗浄装置及び車体の洗浄施設を備え、洗浄水は直ちに場外に排水する。
17
「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
発注者に義務付けられている対象建設工事の事前届出に関し、元請負業者は、届出に係る事項について発注者に書面で説明しなければならない。
18
建設工事に伴う産業廃棄物(特別管理産業廃棄物を除く)の処分に関する次の記述のうち、廃棄物の処理及び清掃に関する法令上、正しいものはどれか。
多量排出事業者は、当該事業場に係る産業廃棄物の減量その他その処理に関する計画を作成し、都道府県知事に提出しなければならない。
19
TS(トータルステーション)を用いて行う測量に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
TSでの水平角観測は、対回内の観測方向数を10方向以下とする。
20
公共工事標準請負契約約款に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
受注者は、設計図書と工事現場が一致しない事実を発見したときは、その旨を直ちに監督員に口頭で通知しなければならない。
21
建設工事における電気設備等に関する次の記述のうち、労働安全衛生規則上、誤っているものはどれか。
水中ポンプやバイブレータ等の可搬式の電動機械器具を使用する場合は、漏電による感電防止のため自動電撃防止装置を取り付ける。
22
工事の施工に伴う関係機関への届出及び許可に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
特殊な車両にあたる自走式建設機械を通行させようとする者は、所轄の警察署長に申請し、特殊車両の通行許可を受けなければならない。
23
安全衛生管理体制に関する次の記述のうち、労働安全衛生法令上、誤っているものはどれか。
安全衛生推進者は、元方安全衛生管理者の指揮、協議組織の設置及び運営を行う。
24
建設工事現場における異常気象時の安全対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
警報及び注意報が解除され、中止前の作業を再開する場合には、作業と併行し工事現場に危険がないか入念に点検すること。
25
建設工事の労働災害防止対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
足場通路等からの墜落防止措置として、高さ2m以上の作業床設置が困難な箇所で、フルハーネス型の墜落制止用器具を用いて行う作業は、技能講習を受けた者が行うこと。
26
型わく支保工に関する次の記述のうち、労働安全衛生法令上、誤っているものはどれか。
型わく支保工の材料については、著しい損傷、変形又は腐食があるものは補修して使用しなければならない。
27
墜落による危険を防止するための安全ネットの設置に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
ネットの取付け位置と作業床等との間の許容落下高さは、ネットを単体で用いる場合も複数のネットをつなぎ合わせて用いる場合も、同一の値以下とする。
28
静的破砕剤と大型ブレーカを併用する工法で行う橋梁下部工の解体作業に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
大型ブレーカを用いる二次破砕、小割りは、静的破砕剤を充填後、ひび割れが発生する前に行う。
29
道路のアスファルト舗装の品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
各工程の進捗に伴い、管理の限界を十分満足することが明確になっても、品質管理の各項目に関する試験頻度を減らしてはならない。
30
建設工事の品質管理における「工種」、「品質特性」及び「試験方法」に関する組合せのうち、適当なものは次のうちどれか。
土工 ――――――――― 支持力値 ――― 平板載荷試験
31
コンクリート標準示方書に規定されているレディーミクストコンクリートの受入れ検査項目に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
圧縮強度試験は、1回の試験結果が指定した呼び強度の強度値の80%以上であることかつ、3回の試験結果の平均値が指定した呼び強度の強度値以上であることを確認する。
32
情報化施工と環境負荷低減への取組みに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
情報化施工では、電子情報を活用して、施工管理の効率化、品質の均一化、環境負荷低減等、施工の画一化を実現するものである。
33
建設工事における騒音・振動対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
建設工事に伴う地盤振動の防止対策は、発生源、伝搬経路及び受振対象における対策に分類できるが、受振対象における対策が最も有効である。
34
建設工事で発生する建設副産物の有効利用に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
元請業者は、分別された建設発生木材が、原材料として再資源化を行うことが困難な場合においては、当該工事現場内に埋立しなければならない。
35
建設工事に伴う産業廃棄物(特別管理産業廃棄物を除く)の処理に関する次の記述のうち、廃棄物の処理及び清掃に関する法令上、誤っているものはどれか。
産業廃棄物管理票交付者は、環境省令で定めるところにより、当該管理票に関する報告書を作成し、これを市町村長に提出しなければならない。
36
土工工事における明り掘削の作業にあたり事業者が遵守しなければならない事項に関する次の記述のうち、労働安全衛生法令上、正しいものはどれか。
地山の崩壊等による労働者の危険を防止するため、点検者を指名して、その日の作業開始前や大雨や中震( 震度4 )以上の地震の後に浮石及びき裂や湧水等の状態を点検させる。
37
土工工事における明り掘削の作業にあたり事業者が遵守しなければならない事項に関する次の記述のうち、労働安全衛生法令上、正しいものはどれか。
地山の崩壊等による労働者の危険を防止するため、点検者を指名して、その日の作業開始前や大雨や中震( 震度4 )以上の地震の後に浮石及びき裂や湧水等の状態を点検させる。