問題一覧
1
標識の種類
本標識 規制標識 指示標識 警戒標識 案内標識 補助標識
2
歩道に物を陳列するのは?
ダメ
3
通行止め標識で、歩行者は?
通行してはいけない
4
二輪車の乗車姿勢? 両膝を〇〇 つま先を〇〇
軽く内側にむける まっすぐ前方にむける
5
一通で救急車に道譲る時は?
原則左寄り
6
安全地帯のそばを通る時は?
歩行者がいたら徐行 いなかったら徐行しなくていい
7
自転車横断帯での🚲の保護は、〇〇と同じ
横断歩道での歩行者保護
8
上り坂の頂上付近は〇〇
徐行
9
道路に駐車する時は、〇〇
車の右側に3.5メートルの余地
10
路側帯は車OK?
いかなる場合も車はダメ
11
原付の積載物は、左右〇〇、長さ〇〇はみ出してOK
15センチ、30センチ
12
第1種免許で回送運転は?
できる
13
幅の広い路側帯に車停める時は
左に0.75以上あける
14
けん引じ、故障車との間は〇〇、布の色は〇〇
5メートル 白
15
オートマ車の駐車時は、必ず〇〇
Pに入れる
16
夜間駐車する際は、停止表示機材を置けば、〇〇
後ろのライトつけなくていい
17
マニュアル車では、平地と下り坂では〇〇、登りでは〇〇に入れる
バック、ロー
18
〇〇の許可があれば、貨物自動車の荷台に人を乗せて良い
出発地の警察署長
19
左道幅〇〇以上の道路では、追い越し時〇〇
6メートル 右にはみ出しちゃいけない
20
〇〇、〇〇、〇〇は高速、自動車専用道ダメ
ミニカー、小型二輪、原付
21
高速の本線では、車両通行帯の〇〇を走行
やや左
22
昼間でも見えずらい時は〇〇 高速は〇〇 他は〇〇先が見えるように
ライトつける 200 50
23
二輪の乗車姿勢 ステップに〇〇をのせ、足の裏が〇〇、タンクを〇〇
土踏まず、水平、両膝で締める
24
登坂車線は〇〇で、車種の規制は〇〇
速度の遅い車が通る所、ない
25
クリープ現象防止のため、〇〇
軽くブレーキ踏んどく
26
雨の日の声速走行時は、タイヤ圧を〇〇
少し高めにする
27
転回禁止標識の場所で右左折は〇〇
して良い
28
追い越し禁止の場所で追い越していいのは〇〇だけ 原付は〇〇
軽車両 追い越しちゃダメ
29
自動車専用道路の法定速度は、〇〇
一般道と同じ
30
仮免許でれんしゅうするのきは、横に免許取ってから〇〇の人を乗せる
3年以上
31
普通自動二輪で二人乗りで高速乗るには、年齢〇〇以上、普通二輪免許取ってから〇〇
20 3年
32
震災などで車おいてにげるときは、道路の〇〇、エンジンは〇〇、キーは〇〇、窓を〇〇、ロックは〇〇
左側 切る つけたまま 締め しない
33
追い越し時は原則〇〇 左から抜くのは〇〇
右側 ダメ
34
荷台に人乗せていいのは、〇〇のためのみ
荷物の見張りのため
35
警音器は基本的に〇〇
鳴らしちゃダメ
36
表示は〇〇と〇〇
規制表示、指示表示
37
オートマ二輪でバランス取る時は、足先を〇〇、〇〇でバランスを取る
外に出さず、左右の足にかかる体重の移動
38
トンネルでの追い越し
車両通行帯なしの時は禁止 ありの時はOK
39
高速道路の路側帯は〇〇
緊急車両等のため、常に開けておく
40
二輪の前後輪ブレーキは〇〇
同時にかける
41
停止線のない踏切では〇〇
一時停止する
42
運転車がすぐに運転で切る場合、右に3.5メートル空いてないとき〇〇
でも駐車可能(駐車禁止の例外)
43
トンネルの出入り口では〇〇
速度落とす
44
オートマ2輪では、エンジンの回転数が低いとき、車輪にエンジン動力が伝わりにくく、〇〇
不安定になる
45
普通自動車運転時、、クラッチペダルを踏み込んだときの膝は〇〇
少し曲がるくらい
46
信号のある踏切で、青信号の時は〇〇
一時停止しなくて良い
47
二輪でカーブ曲がるときは、クラッチを〇〇、常に〇〇
切らずに、車輪にエンジンの力をかけておく
48
車両総重量750キログラム以下の車を牽引する際は、〇〇
牽引免許いらない
49
交差点で緊急車両来たら、〇〇、一時停止
左によって その場で止まるのはダメ
50
後輪が左に横滑りし出したら、ハンドルは〇〇、ブレーキは〇〇
左 かけない
51
歩行者用道路は〇〇
歩行者以外全部ダメ(原付とか軽車両も)
52
進路変更合図は〇〇
3秒前
53
普通自動二輪を押して歩道歩くときは、〇〇
エンジン切る
54
オートマ2輪で砂利道通るときは、〇〇or〇〇、低速で
着座姿勢、中腰姿勢
55
シートベルトは〇〇にまく 腹部ではない
骨盤
56
分割できる荷物は〇〇
そもそも規制容量超えたらダメ
57
二重駐車、二重停車は〇〇
どっちもダメ
58
坂道ですれ違うとき、退避場があれば?
登り下り関係なく、退避場ある側が待つ
59
バス専用、左折の時は〇〇
入って良い
60
交差点の中まで中央線が引かれてる道路は〇〇
優先道路
61
二輪車のブレーキ3つ
ブレーキレバーの前輪ブレーキ ブレーキレバーorペダルの後輪ブレーキ スロットルorシフトダウンのエンジンブレーキ
62
走行中パンクしたら〇〇
ハンドルしっかり握って、徐々に速度落とす
63
救急車、交差点付近の時は〇〇
左寄りからの一時停止 一時停止ないと×
64
荷物の容量制限 原付は〇〇 普通二輪、大型二輪は〇〇
30キログラム 60キログラム
65
みだりに〇〇してはならない
進路変更
66
交通事故が起きた時の義務3つ
事故の続発防止措置 負傷者の救護 警察官への報告(速やかに)
67
高速で停止した時は、〇〇
必ず停止表示機材が必要
68
右折しようとしてる車抜く時は〇〇
左から
69
夜間駐停車する際は、〇〇
後ろライトつける
70
車両通行帯がない道路は〇〇通行する
左寄りで
71
合流時、優先なのは〇〇
本線
72
普通免許取ってから1年、二輪免許1年未満なら、〇〇
二輪は初心者扱い
73
重い荷物を積んでると〇〇
制動距離長くなる
74
転回の合図は〇〇 右左折の合図は〇〇
30m手前 30m手前
75
放置車両確認表彰は〇〇
警察官の確認を取らなくても、運転者などは取り除くことができる
76
勾配の急な上り坂、下り坂は 〇〇
駐停車禁止
77
にりんのぶれーきは、 ハンドルを〇〇、車体を〇〇、前後輪を〇〇
切らずに、水平に、同時に
78
普通自動車の運転姿勢 ハンドルに手をかけた時、肘が〇〇
わずかに曲がる
79
スタッドレスタイヤは、路面損傷や粉塵の原因に〇〇
ならない なるのはスパイクタイヤ
80
原付の定員は〇〇
運転手1人のみ
81
クリープ現象 ハイドロプレーニング現象 フェード現象 ヴェイパーロック現象 スタンディングウェーブ現象
動いちゃうやつ タイヤと路面との水膜でタイヤ浮くやつ 下でブレーキ使いすぎると効かなくなるやつ ブレーキオイルが摩擦熱で沸騰して気泡が発生するやつ パンクしたタイヤで走ると波状に変形するやつ