暗記メーカー
ログイン
設問2
  • みんな用

  • 問題数 100 • 1/16/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    密教建築で建設された裳階上の饅頭部分を○○で、それが備わった建物は?

    亀腹, 多宝塔

  • 2

    8世紀末頃から仏を祀る空間○○と儀礼を行う空間○○に分けて設けられるようになった

    正堂, 礼堂

  • 3

    正堂と礼堂を設ける形の仏堂を○○という

    双堂

  • 4

    室生寺の屈折する屋根の破風部分を○○という

    縋破風

  • 5

    寄棟と入母屋がくっついた双堂をもつ不思議な寺院は?

    東大寺法華堂

  • 6

    浄土教は○○に頼み極楽浄土の往復を願う信仰をした

    阿弥陀如来

  • 7

    平等院鳳凰堂は○○が建設

    藤原頼道

  • 8

    九体阿弥陀堂の唯一現存しているのは?

    浄瑠璃寺阿弥陀堂

  • 9

    蓮華王院本堂は別名○○と呼ばれ、平清盛が建設した

    三十三間堂

  • 10

    二重垂木が8世紀以降一般化してきた。その2つの垂木は?

    地垂木, 飛えん垂木

  • 11

    地垂木や飛えん垂木を支え、その木の上に野垂木がある部分は?

    桔木

  • 12

    社殿建築で○○形式の発展があった

    本殿

  • 13

    大型本殿では○○と○○が誕生した

    本殿, 拝殿

  • 14

    宇佐神宮は○○造り

    八幡

  • 15

    全国で最多の神社は?

    八幡神社

  • 16

    厳島神社は○○造りといわれ、母屋の前後に庇がある

    両流れ

  • 17

    神仏習合のことを○○説という

    本地垂迹

  • 18

    懸崖造(舞台造)で最も有名な山岳信仰と仏教が結びついた鳥取県にある建物は?

    三仏寺投げ入れ堂

  • 19

    初めての入母屋造りで朱塗り軸組の神仏習合となった建物は?

    八坂神社

  • 20

    東大寺は○度創建された

    2

  • 21

    東大寺1度目の再建時、建久(鎌倉時代)再建で○○様で建てられた

    大仏

  • 22

    東大寺(大仏様)は○○組物で深い軒の出を実現させた

    六手先

  • 23

    東大寺の元禄(江戸時代)時代再建時は、唐破風など禅宗様の要素などが組み込まれた○○様で建てられた

    折衷

  • 24

    大仏様の特徴である扇垂木にすることで、垂木の断面が少しずつ変わる。それを嫌がった日本人は○○を設置した

    鼻隠し

  • 25

    浄土寺浄土堂は○○が建設

    重源

  • 26

    浄土寺浄土堂など大仏様の特徴として、頭貫や虹梁を貫通させて木鼻にすることがあった。 大仏の木鼻は次のうちにどちらか?

    下に下がる

  • 27

    栄西は東大寺鐘楼を建設するが、大仏様とは異なる詳細が多く、後に○○様を伝える

    禅宗

  • 28

    大仏様の特徴として和様で多用した○○を用いない構法であった

    長押

  • 29

    和様+大仏様は?

    新和様

  • 30

    大仏様の特徴である木鼻を彫刻し、雲のような装飾をしたものを?

    雲形木鼻

  • 31

    長弓寺本堂の外観特徴に床下を漆喰で埋める○○がある

    亀腹

  • 32

    当麻寺曼荼羅堂は○○配置だった

    四天王寺式

  • 33

    中世仏堂は○○と○○に分けられ、正堂と礼堂から変化した

    内陣, 外陣

  • 34

    鎌倉の都市計画では○○制が採用された

    戸主

  • 35

    寝殿造りから○○造りになった

    主殿

  • 36

    主殿造りから○○造りになった

    書院

  • 37

    主殿造りは主殿と○○で構成されることが多かった

    会所

  • 38

    主殿造りは寝殿造りと変わり、○○と○○の常設化がされた

    畳敷, 室礼

  • 39

    主殿造りの座敷飾りは中国○伝来の絵画や書などがあった

  • 40

    純粋な禅宗様は限りなく少ないそれはどれか

    永保寺開山堂, 円覚寺仏殿, 円覚寺舎利殿

  • 41

    新和様+禅宗様は?

    折衷様

  • 42

    垂木を6本1斗におさめ、グリッド分けのようにしたものを?

    六仕掛け

  • 43

    禅宗様で初めて礼拝のために使用された技術は、○○柱の省略などある

    入側

  • 44

    北山殿○○と東山殿○○は楼閣建築として有名だ

    金閣, 銀閣

  • 45

    城郭建築は中世は○城、近世で○○城と○城が登場した

    山, 平山, 平

  • 46

    天守を中心に城を構成する区画を?

    曲輪

  • 47

    城主の住居を?

    本丸

  • 48

    隠居後の城主などの住居を?

    西の丸

  • 49

    城主の奥方や家族の住居を?

    二の丸

  • 50

    島原城などの二の丸と本丸がつながった形式を?

    連郭式

  • 51

    姫路城などの本丸と二の丸が同じ敷地にあり、敷地の端に本丸がある形式を?

    梯郭式

  • 52

    二条城などの本丸を囲うように二の丸がある形式を?

    輪郭式

  • 53

    天守の形式2種類

    望楼式, 層塔式

  • 54

    望楼式は○○造りのため、○○破風がある

    入母屋

  • 55

    層塔式は○○造りか○○造りのため、○○破風が好まれた

    寄棟, 方形, 千鳥

  • 56

    望楼式で現在最古と言われている城郭建築は?

    丸岡城

  • 57

    城郭国宝5つは?

    犬山城, 姫路城, 松江城, 松本城, 彦根城

  • 58

    安土城は○○が築城した

    織田信長

  • 59

    大阪城は○○が築城した

    豊臣秀吉

  • 60

    名古屋城は○○が築城した

    徳川家康

  • 61

    江戸幕府は○○令を出して築城を抑制した

    一国一城

  • 62

    城郭建築から○○建築へと変化した

    多層

  • 63

    多層建築になったことで、通し柱が入手困難となった。そのために柱をずらして建築する構法が使われた

    互入式通し柱構法

  • 64

    城郭建築は壁の構法で大壁漆喰塗りのような○○と○○張りが多くなされた

    塗籠, 下見板

  • 65

    城郭建築は屋根に千鳥破風や唐破風、寺院建築の技術を導入し、壁に○○を設けた

    花頭窓

  • 66

    城郭建築の初期丸岡城から最終名古屋までで実質○年間で建設が止んだ

    40

  • 67

    城郭建築は織田信長の影響で中国や○○建築意匠の導入が盛んだった

    南蛮

  • 68

    異文化の導入期は全部で4回起こった順に答えよ

    飛鳥・奈良時代, 鎌倉時代, 安土・桃山時代, 明治時代

  • 69

    江戸城は最初○○が建設

    太田道灌

  • 70

    江戸城は太田道灌の後○○の居城になる

    北条

  • 71

    北条を滅亡させて江戸城に入城したのは?

    徳川家康

  • 72

    江戸城天守が完成させたのは○○

    秀忠

  • 73

    江戸城は○○式で1,2,3層の屋根に○○破風を、3層屋根に○破風があった

    層塔, 千鳥, 唐

  • 74

    将軍の御座所、幕府の中枢で作られた建物は?

    本丸御殿

  • 75

    江戸城は外桜田門外に○○の上屋敷を配した

    外様大名

  • 76

    江戸の町割りは京間で○間

    60

  • 77

    江戸の町割りで間口○間奥行○間敷地で道路に面していた

    5, 20

  • 78

    江戸の町は街区中央の空き地を○○と呼ばれる共有地とした

    会所地

  • 79

    書院造りは○○平面だった

    雁行

  • 80

    江戸城本丸御殿大広間の構成は3段になっていて、上段は○○天井、中段は○○天井、下段は○○天井である

    二重折上格天井, 折上格天井, 格天井

  • 81

    権現造りは○○造りとも呼ばれる

    石の間

  • 82

    菅原道真を祀った社殿を?

    北野天満宮

  • 83

    北野天満宮以来の権現造りで豊臣秀吉を祀った建築は?

    豊国廟

  • 84

    徳川家康を祀った権現造りの建物は?

    日光東照宮

  • 85

    茶道の祖は?

    村田珠光

  • 86

    堺から上洛に行き、大黒庵を営んだ下京茶湯を発展させた人は?

    武野紹鴎

  • 87

    紹鴎の弟子で、数奇の小座敷を○○と読んだ人物は?

    草庵, 千宗易

  • 88

    千宗易が後に名乗る名前は?

    千利休

  • 89

    紹鴎を敬い、信長の実弟は?

    織田有楽

  • 90

    千利休の弟子で武将の茶室や茶道具に独創的なデザインを残した人は?

    古田織部

  • 91

    数寄屋、庭園、茶道具に個性的なデザインをした人は?

    小堀遠州

  • 92

    千利休が作った利休好みを伝える唯一の遺構は?

    妙喜庵待庵

  • 93

    茶室の入口は?

    にじり口

  • 94

    茶室や和室に土壁と畳の間にある木の外枠は?

    畳寄せ

  • 95

    織田有楽が作ったのは?

    如庵

  • 96

    古田織部作の写しは?

    燕庵

  • 97

    小堀遠州好みの書院風茶室は?

    密庵

  • 98

    天皇が建設をした茶室は?

    桂離宮

  • 99

    書院造りは○○を廃止

    障壁画