問題一覧
1
シメ メス
2
シメ オス
3
ツグミ和名由来
夏季に口をつぐんでしまう
4
ツグミ分布
台、中、ミ、ロ
5
ツグミ鳴き声
クワックワッ、クィックィックィッ
6
ツグミ食べる地方と料理
岐阜県東濃地方、粕漬け
7
カシラダカの科
ホオジロ科
8
カシラダカ和名由来
興奮すると頭頂部三角
9
スカンジナビア半島
スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、ロシア、北ヨーロッパの半島
10
アリューシャン列島どこの半島〜半島
アラスカ半島〜カムチャツカ半島
11
カシラダカ体長
15cm
12
シメ体長
15cm
13
シメの科
アトリ科
14
シメ和名由来
シーと鳴く、メは鳥の意味接尾語
15
シメ地鳴き
チチッ ツイリリーッツー
16
シメ分布
ユーラシア
17
ウソの科
アトリ科
18
トビ和名由来
ラテン語さまよう
19
トビ全長
オス59メス69
20
トビ翼開長
160
21
トビの卵数
2個
22
アオゲラ全長
29cm
23
アオゲラ鳴き声
ケララッ
24
アオゲラ オス
25
アオゲラ メス
26
アカゲラ大きさ
最大24cm
27
アカゲラ卵数
4〜6
28
キツツキの足指
封趾足たいしそく
29
ノウサギ
30
キツネ
31
タヌキ
32
ヒヨドリ全長
28cm
33
ヒヨドリの科
ヒヨドリ科
34
一ノ谷の戦いひよどり越えの由来
ヒヨドリの渡りの場所
35
ヒヨドリの別名
ギャング
36
ヒヨドリの特技
セルロースの分解
37
ヒヨドリの食べる野菜
アブラナ科野菜(キャベツ、ブロッコリー、白菜)
38
ヒヨドリ分布
フ台朝
39
カシラダカ分布
ユーラシア大陸
40
ハクセキレイ分布
ロ中
41
ハクセキレイ体長
21cm
42
アオゲラつつく回数
1秒18回
43
アカゲラつつく回数
1秒20
44
コゲラつつく回数
25
45
カラス郷土料理
長野上田、カラス田楽
46
ハシボソカラス体長
50
47
ハシブトガラス全長
57cm
48
ヒヨドリの飛行
波状飛行
49
ヒヨドリの色の見分け
4原色
50
ヒヨドリがオス・メスを見分ける方法
頭部を紫外線で見る
51
スズメツバメ、ハト、カラス寿命
2、6、8