問題一覧
1
1368年に成立した、江南から発展して中国統一に成功した王朝は何か。
明
2
南宋で始まったといわれる、弥勒下生信仰と結びついた民間の仏教系宗教結社は何か。
白蓮教
3
明の建国者が台頭するきっかけとなった、元末におこった白蓮教徒を中心とした農民反乱は何か。
紅巾の乱
4
明を建国し、洪武帝として即位したのは誰か。
朱元璋
5
明の初期の首都はどこか。
南京
6
明に大都を奪われモンゴル高原に退いた元の王朝を、明は何と呼んだか。
北元
7
倭寇(前期倭寇)と呼ばれる海賊・私貿易の集団を取り締まるため、洪武帝がおこなった民間の海上交易禁止の政策を何と呼ぶか。
海禁
8
洪武帝の時から始まった、皇帝一代につき1つの元号とする制度を何と呼ぶか。
一世一元の制
9
洪武帝時代の1380年に廃止された、それまで中央で六部を統括していた省は何か。
中書省
10
洪武帝時代の1380年に廃止された、中書省の長官を何と呼ぶか。
丞相
11
洪武帝による中書省の廃止以降は皇帝に直属した、行政執行機関の総称は何か。
六部
12
洪武帝が制定し、農村統治と徴税などの連帯責任のために実施された村落行政制度の名称は何か。
里甲制
13
明代の戸籍・租税台帳の名称は何か。
賦役黄冊
14
明代に整備・拡充された土地台帳の名称は何か。
魚鱗図冊
15
洪武帝が発布した、民衆教化のための教訓を何と呼ぶか。
六諭
16
六諭を村々で広めた役職は、何と呼ばれたか。
里老人
17
洪武帝が、唐のものを基本とし、宋・元代の内容を参考にして1368年に公布した刑法典を何と呼ぶか。
明律
18
洪武帝が1368年に公布した明の行政法典は何か。
明令
19
明で租税台帳に記載され、税や労役を課せられた農民・商人・手工業者の家を何と呼ぶか。
民戸
20
明代に兵役を負担した家を何と呼ぶか。
軍戸
21
洪武帝が、唐の府兵制を範として設立した兵制は何か。
衛所制
22
1375年に洪武帝が発行した紙幣は何か。
宝鈔
23
洪武帝の孫で、明の第2代の皇帝は誰か。
建文帝
24
建文帝による諸王抑圧策に対し、叔父の燕王がおこした内乱(クーデタ)は何と呼ばれるか。
靖難の役
25
燕王が即位したのちの、皇帝名は何か。
永楽帝
26
永楽帝が創設し、明から清初期の最高政治機関となった内閣において、皇帝を補佐した大臣を何と呼ぶか。
内閣大学士
27
1421年、永楽帝はどこに遷都したか。
北京
28
永楽帝が、5回の親征をおこなった地域はどこか。
モンゴル
29
全7回(内6回が永楽帝の治世)にわたり南海諸国遠征をおこなった、イスラーム教徒の宦官は誰か。
鄭和
30
永楽帝が編纂させた中国最大の類書(百科事典)は何か。
永楽大典
31
永楽帝が編纂させた四書の注釈書は何か。
四書大全
32
永楽帝が編纂させた五経の注釈書は何か。
五経大全