問題一覧
1
後白河法皇死亡後公家の代表
後鳥羽天皇
2
後白河法皇死亡後、寺家の代表
慈円
3
慈円は延暦寺の何か
天台座主
4
後白河法皇死亡後の武家の代表
源頼朝
5
源実朝を殺した人
公暁
6
誰が、北条義時追討令を出したか
後鳥羽上皇
7
後鳥羽上皇追討令に対応した人
西国武士, 僧兵, 反北条東国武士
8
後鳥羽上皇VS北条義時の戦い
承久の乱
9
後鳥羽上皇はどこに島流しされたか
隠岐
10
順徳天皇はどこに島流しされたか
佐渡
11
土御門天皇はどこに島流しされたか
土佐
12
北条政子が言った言葉が記されているもの
吾妻鏡
13
院から没収した土地
京方没収地
14
幕府が新たに手に入れた土地を与えて地頭にした御家人
新補地頭
15
承久の乱(1221)後に新たに任命された地頭の得分についての法定比率
新補率法
16
西国で起きた紛争の処理・裁判と、武士による事件の取り締まり、朝廷の監視
六波羅探題
17
六波羅探題 北条泰時、時房の( )監視 ( )の警護 ( )の統制
朝廷, 洛中, 西国御家人
18
執権を補佐する、執権に次ぐ役職のこと
連署
19
北条泰時の執権 ( )11人の有力御家人による合議制制度
評定衆
20
律令系の法
公家法
21
荘園領主の荘園支配法
本所法
22
幕府制定法
武家法
23
先例と武士社会慣習、道理の明文化を示した裁判基準を示した制定
御成敗式目
24
御成敗式目 ( )と武士社会( )、( )の明文化
先例, 慣習, 道理
25
御成敗式目内容 守護( )のみ確立
大犯三箇条
26
御成敗式目内容 土地支配放棄20年で現持ち主へ返す法
二十年知行年紀法
27
惣領が将軍と主従契約し、一族団結、御恩と奉公の代表とする制
惣領制
28
鎌倉時代の農業
二毛作
29
二毛作によって何が発展したか
肥料
30
鎌倉時代の肥料
草木灰, 刈敷
31
( )する地頭御家人VS荘園領主
荘園侵略
32
支配権を委託する方法
地頭請
33
支配権を折半する方法
下地中文
34
鎌倉幕府第4代目将軍
藤原頼経
35
鎌倉幕府第5代目将軍
藤原頼嗣
36
北条時頼が三浦泰村を討伐した戦い
宝治合戦
37
宝治合戦で北条時頼に、討伐された人
三浦泰村
38
宮将軍6代目
宗尊親王
39
モンゴルの諸部族を統一した人
チンギスハン
40
元の首都
大都
41
元で最も力を持った人
フビライハン
42
フビライハンは最初にどこを制圧したか
高麗
43
ロシアがタタール人に支配されてたこと
タタールのくびき
44
元は初めて何を作ったか
紙幣
45
5代執権「北条時頼」が設置した、御家人の訴訟問題を円滑に解決するために作られた役職のこと
引付衆
46
1270年、朝鮮の高麗における元の支配に対して起こった抵抗。
三別抄の乱
47
元寇に対応した執権
北条時宗
48
鎌倉時代中期の文永9年(1272年)2月、蒙古襲来の危機を迎えていた鎌倉と京で起こった北条氏一門の内紛
二月騒動
49
元寇の最初の役
文永の役
50
元軍の攻撃方法
集団戦法
51
元寇対策で九州武士の博多湾岸警護のため設置されたもの
異国警固番役
52
元寇では幕府と非契約している人
非御家人
53
元軍の攻撃から守るために何を作ったか
石築地
54
石築地は御家人の何か
自弁
55
北条家の嫡男家系のこと
得宗
56
元寇の2回目
弘安の役
57
円仁が書いたもの
入唐求法巡礼行記
58
北条時宗の後継ぎ
北条貞時
59
九州の防衛拠点 裁判 御家人統率目的で北条貞時が設置したもの
鎮西探題
60
元寇の後即位した天皇で北条家と縁が会った人
後嵯峨天皇
61
後嵯峨天皇は何天皇に攘夷したか
後深草天皇
62
後嵯峨天皇が即位した時誰が将軍に就任したか
宗尊親王
63
鎌倉時代の公武交渉で朝廷側の窓口となった役職
関東申次
64
幕府は時宗死後、( )権力集中
得宗
65
執権の外戚として権力握った人
安達泰盛
66
御内人の中でも一番の有力者
内管領
67
霜月騒動では誰が安達泰盛を倒したか
平頼綱
68
御内人の平頼綱が安達泰盛を滅ぼした騒動
霜月騒動
69
を北条氏の惣領である得宗に幕府権力が集中して専制政治が行われたこと
得宗専制
70
幕府が没落していく御家人を救うため、御家人の領地の質入れや売買を禁止し、以前に質入れや売却した領地を御家人に無償で返却するといった政策。
永仁の徳政令
71
幕府が没落していく御家人を救うため、御家人の領地の( )や売買を禁止し、以前に質入れや売却した領地を御家人に( )で返却するといった政策。
質入れ, 無償
72
永仁の徳政令の影響で何相続が増えたか
単独相続
73
単独相続が増え、血縁から何縁に変わったか
地縁
74
単独相続によってお金が無くなり独自の経済活動を始めた人々
悪党
75
長男のことをなんというか
惣領
76
次男、三男のこと
庶子
77
亀山天皇系はなにとう
大覚寺統
78
大覚寺統何天皇系
亀山天皇系
79
持明院統は何天皇系
後深草天皇系
80
後深草天皇はなにとう
持明院統
81
大覚寺統と持明院統が交互に皇位に着くこと
両統迭立
82
14代執権で田楽に夢中だった人
北条高時
83
田楽に夢中になってた北条高時の代わりに政治をした内管領
長崎高資
84
後醍醐天皇が企てた1回目の変
正中の変
85
後醍醐天皇の2回目の変
元弘の変
86
後醍醐天皇はどこに流されたか
隠岐
87
後醍醐天皇の、支持者
護良親王, 楠木正成
88
後醍醐天皇側が挙兵した時の幕府軍側で戦ったが裏切った人
足利尊氏
89
足利尊氏はどこを制圧したか
六波羅探題
90
鎌倉侵略した人
新田義貞
91
後醍醐天皇の再入京で幕府が擁立した天皇
光厳天皇
92
後醍醐天皇が、始めた政治
建武の新政
93
蔵人 くろうど (天皇の側近)が天皇の意向を奉じて作成した文書
綸旨
94
建武の新政は何家重要だったか
公家
95
建武の新政による武家の失望や反感を書いてあるもの
二条河原落書
96
建武の新政 中央最高決議機関
記録所
97
建武の新政 中央土地の訴訟
雑訴決断所
98
雑訴決断所の役目
土地訴訟
99
雑訴決断所は、誰か
楠木正成
100
建武の新政 中央倒幕恩賞
恩賞方