暗記メーカー
ログイン
事前配布2024前期
  • あいり

  • 問題数 50 • 7/15/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    免疫カ低下により病原性の弱い微生物が感染性疾患を起こさせたものを何と呼ぶか

    日和見感染

  • 2

    猩紅熱の原因となる病原性微生物はどれか

    A群溶血性連鎖球菌

  • 3

    百日咳の特徴的な呼吸の所見はどれか

    吸気性笛声音

  • 4

    ジフテリアの特徴的な所見はどれか

    偽膜

  • 5

    破傷風でみられる症状はどれか

    開ロ障害

  • 6

    食中毒の原因菌で潜伏期間が最も短いのはどれか

    黄色ブドウ球菌

  • 7

    インフルエンザについて正しい記述はどれか

    乳幼児は脳症を合併することがある

  • 8

    流行性耳下腺炎で誤っている記述はどれか

    サイトメガロウイルスが原因である

  • 9

    帯状疱疹で正しいのはどれか

    発症率は高齢になるに伴い上昇する

  • 10

    梅毒について正しいのはどれか

    ゴム腫は第Ⅲ期にみられる

  • 11

    HIVの感染経路で最も多いのはどれか

    性交感染

  • 12

    麻疹について正しい記述はどれか

    口腔内に周囲が赤い小さな斑点が出現する

  • 13

    病原性微生物と感染部位との組み合わせで正しいのはどれか

    赤痢菌ー大腸

  • 14

    疾患と病原性微生物との組み合わせで正しいのはどれか

    オウム病ークラミジア

  • 15

    急性糸球体腎炎について正しいのはどれか

    免疫複合体型のアルルギー反応を示す

  • 16

    急性糸球体腎炎の尿所見はどれか

    血尿

  • 17

    ネフローゼ症侯群の所見はどれか

    浮腫

  • 18

    腎前性急性腎不全の病因はどれか

    熱傷

  • 19

    慢性腎不全の血液検査で低値を示すのはどれか

    カルシウム

  • 20

    急性腎盂腎炎について正しいのはどれか

    肋骨脊柱角に叩打痛を認める

  • 21

    膀胱炎でみられる所見はどれか

    膿尿

  • 22

    尿路結石で最も多いのはどれか

    シュウ酸カルシウム結石

  • 23

    前立腺肥大について正しいのはどれか

    尿閉が起こる

  • 24

    前立腺癌で正しいのはどれか

    前立腺辺縁領域が好発部位である

  • 25

    先端巨大症でみられるのはどれか

    両耳性半盲

  • 26

    成長ホルモン分泌不全性低身長症について正しいのはどれか

    器質性の原因に頭蓋咽頭腫がある

  • 27

    下垂体性尿崩症について正しいのはどれか

    血漿浸透圧が上昇する

  • 28

    甲状腺機能亢進症でみられる症状はどれか

    体重減少

  • 29

    橋本病について誤っているのはどれか

    血中のLDHが低値となる

  • 30

    副甲状腺機能低下症でみられる症状はどれか

    テタニー

  • 31

    クッシング病の原因はどれか

    下垂体腺腫

  • 32

    クッシング症候群の所見はどれか

    中心性肥満

  • 33

    原発性アルドステロン症でみられる所見はどれか

    高血圧

  • 34

    アジソン病でみられる所見はどれか

    色素沈着

  • 35

    褐色細胞腫でみられる症状はどれか

    代謝亢進

  • 36

    「25歳の女性。身長165㎝体重53kg。3ヶ月で6kgの体重減少。手指指戦、発汗過多および動悸を認めた。前頸部に腫脹。抗TSH受容体抗体陽性」-最も考えられる疾患はどれか。

    バセドウ病

  • 37

    「25歳の女性。身長165㎝体重53kg。3ヶ月で6kgの体重減少。手指指戦、発汗過多および動悸を認めた。前頸部に腫脹。抗TSH受容体抗体陽性」ー本疾患の血液生化学検査で低値になるのはどれか。

    総コレステロール

  • 38

    I型糖尿病の原因で誤っているのはどれか。

    栄養の過剰摂取

  • 39

    糖尿病について正しいのはどれか。

    II型糖尿病ではインスリン抵抗性が増大する

  • 40

    脂質異常症について血清中で低下するのはどれか。

    HDLコレステロール

  • 41

    肥満症について正しい記述はどれか。

    肥満そのものによる症状は乏しい。

  • 42

    わが国のメタボリックシンドロームの診断基準で必須条件はどれか。

    腹部肥満

  • 43

    るいそうの原因となる疾患はどれか。

    甲状腺機能亢進症

  • 44

    高尿酸血症について正しいのはどれか。

    原発性疾患にレッシュナイハン病がある。

  • 45

    痛風について正しいのはどれか。

    慢性化すると腎不全を合併する。

  • 46

    ビタミンC欠乏でみられるのはどれか。

    壊血病

  • 47

    くる病の原因となるのはどれか。

    ビタミンD欠乏

  • 48

    出血傾向の原因となるのはどれか。

    ビタミンK欠乏

  • 49

    鉄欠乏性貧血でみられる症状はどれか。

    スプーン状爪

  • 50

    鉄欠乏性貧血の所見でみられるのはどれか。

    不飽和鉄結合能増加