暗記メーカー
ログイン
理科
  • ぼたん

  • 問題数 75 • 8/28/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    電気の流れる量

    電流

  • 2

    電気の流れる勢い

    電圧

  • 3

    電気の流れにくさ

    抵抗

  • 4

    電気のする仕事

    電力

  • 5

    電気のする仕事量

    電力量

  • 6

    電圧を求める式

    抵抗×電流

  • 7

    電力を求める式

    電圧×電流

  • 8

    電力量を求める式

    電力×時間

  • 9

    東日本は何Hz?

    50

  • 10

    西日本は何Hz

    60

  • 11

    抵抗の直列接続は、全体の抵抗値は(①)なる。流れる通路は1本なので各抵抗を流れる電流は(②)

    大きく, 等しい

  • 12

    抵抗の並列接続、全体の抵抗値は(①)なる。流れる通路が分岐することになるので、各抵抗を流れる電流を(②)と全体の電流となる。

    小さく, たす

  • 13

    抵抗に導線を並列接続すると、抵抗に電流が流れなくなり、その区間の低脳は0Ωになる。

    ショート

  • 14

    同じ元素からできているのに、性質が異なる。

    同素体

  • 15

    炭素の同素体

    黒鉛, ダイヤモンド

  • 16

    硫黄の同素体

    斜方硫黄, 単斜硫黄, ゴム状硫黄

  • 17

    液体に溶けていない個体をろ紙で分離

    ろ過

  • 18

    溶液を温めて液体だけ蒸発させ分離

    蒸留

  • 19

    上流の1種、溶液を温めて蒸発させ沸点の違うものを次々取り出す。

    分留

  • 20

    石油の分留後に出る物質で沸点の低い順

    石油ガス, ナフタ, 軽油, 重油

  • 21

    少量の不純物を含む個体を精製

    再結晶

  • 22

    個体・液体・気体と移り変わる変化

    状態変化

  • 23

    状態変化 ①個体から液体 ②液体から個体 ③液体から気体 ④気体から液体 ⑤個体から気体

    融解, 凝固, 蒸発, 凝縮, 昇華

  • 24

    沸点・融点では熱が状態変化に使われるため温度はどうなる?

    変化しない

  • 25

    陽子の数=?(原子の種類を決める)

    原子番号

  • 26

    陽子の数=?(電気的に中性)

    電子の数

  • 27

    陽子の数+中性子の数=?

    質量数

  • 28

    原子番号、陽子の数は同じで質量数や中性子の数が異なる原子。ただし、科学的性質は同じ。

    同位体

  • 29

    原子が電子を得たり、失ったりして電気を帯びた粒子

    イオン

  • 30

    音源が近づいて来る時は音が高く聞こえる。遠ざかる時は逆。

    トラップラー効果

  • 31

    周期表の1.2.12~18族。同じ族で性質が似てる。

    典型元素

  • 32

    3~11族。同じ周期で性質が似てる。

    遷移元素

  • 33

    K殻から順に満たされていく。満員となると安定

    電子殻

  • 34

    1族からHを除いた同族元素

    アルカリ金属

  • 35

    2属の同族元素

    アルカリ土類金属

  • 36

    17族の同族元素

    ハロゲン

  • 37

    18族。イオンにならず化合物もつくりにくい

    貴ガス

  • 38

    金属元素+非金属元素の結合。

    イオン結合

  • 39

    非金属元素同士の結合。

    共有結合

  • 40

    金属元素同士の結合。

    金属結合

  • 41

    生存・増殖に欠かせない。核膜に包まれ、核小体や染色体を含む

  • 42

    呼吸によりエネルギーを生産。

    ミトコンドリア

  • 43

    光合成によりグルコースを生産。植物細胞にのみ存在

    葉緑体

  • 44

    葉緑体にある色素

    クロロフィル

  • 45

    タンパク質を合成する細胞構造

    リボソーム

  • 46

    物質の分泌。動物細胞で発達。

    ゴルジ体

  • 47

    細胞分裂の時に働く。

    中心体

  • 48

    物質の貯蔵や濃度調整。細胞液で満たされている。植物細胞で発達。

    液胞

  • 49

    物質の出入りの調整。細胞を包む薄い膜

    細胞膜

  • 50

    内部を保護。細胞膜の外側の厚い膜。植物細胞のみ存在。

    細胞壁

  • 51

    ふつうの細胞をつくる細胞分裂。母細胞から2個の娘細胞ができる。

    体細胞分裂

  • 52

    分裂期の核膜が消滅、染色体・紡錘体が現れる期間

    前期

  • 53

    分裂期で染色体が中央に並ぶ期間

    中期

  • 54

    分裂期で染色体が紡錘体にひかれてふたつに分かれる期間

    後期

  • 55

    分裂期に動物細胞は中央がくびれ、植物細胞は細胞板ができる期間。

    終期

  • 56

    ヌクレオチドは何で構成されているか

    塩基, 糖, リン酸

  • 57

    DNAの正式名称

    デオキシリボ核酸

  • 58

    DNAの塩基

    アデニン, チミン, グアニン, シトシン

  • 59

    DNAの情報をもとに転写、タンパク質を合成する

    RNA

  • 60

    DNAとチミンはRNAになると何になるか

    ウラシル

  • 61

    地球の核の主成分

  • 62

    地球表面のプレートの枚数

    10数枚

  • 63

    地球表面の10数枚のプレートの移動により起きる現象

    プレートテクトニクス

  • 64

    プレートが互いに離れていく境界

    海嶺

  • 65

    プレートが互いに近づく境界

    海溝

  • 66

    世界の主なプレート

    ユーラシアプレート, 北アメリカプレート, 太平洋プレート, フィリピン海プレート

  • 67

    地震の波で速度は早いが揺れは小さいのは何波?(縦波)

    P波

  • 68

    速度は遅いが揺れが大きい(横波)

    S波

  • 69

    地震後に地盤が液体のようになる現象

    液状化現象

  • 70

    地震で生じる海面の波

    津波

  • 71

    主要動の前に来る小さな揺れの時間。震源から離れた地点ほど長い。

    初期微動継続時間

  • 72

    観測地点でのゆれの大きさ

    震度

  • 73

    自身のエネルギーの大きさ。1増えると約32倍のエネルギーとなる

    マグニチュード

  • 74

    堆積した年代がわかる。特定の年代に広範囲に生息した生物

    示準化石

  • 75

    堆積した環境がわかる。特定の環境で現代まで生息する生物(サンゴなど)

    示相化石