問題一覧
1
生物を分類する際の基本単位を答えよ
種
2
地球上には名前がつけられているものでも約( 1 )万種類以上の生物が存在し、名前のつけられていないものも含めると、約( 2 )種類にものぼるとされている
190,数千万
3
すべての生物に共通する特徴の1つとして、体が( )から成るというものがある。
細胞
4
すべての生物に共通する特徴の1つとして、( 1 )として( 2 )を持ち、生殖によって子をつくるという特徴がある。
遺伝物質、DNA
5
すべての生物に共通する特徴の1つとして、( )を利用して生命活動を営むというものがある。
エネルギー
6
核を持たない細胞をなんというか
原核細胞
7
真核細胞の内部の核やミトコンドリアなどを総称してなんというか
細胞小器官
8
真核細胞からなる生物をなんというか
真核生物
9
細胞において、細胞膜で囲まれた内部のうち核を除く部分をなんというか
細胞質
10
DNAは細胞のなにの中にあるか
染色体
11
細胞内部を満たす、水にタンパク質などが溶解した粘性のある液状成分をなんというか
細胞質基質
12
コルクから細胞を発見、命名したのは誰か
フック
13
生きた細胞を初めて観察、記録したのは誰か
レーウェンフック
14
動物について細胞説を提唱したのは誰か
シュワン
15
「すべての細胞は細胞から生じる」という考え方を提唱したのは誰か
フィルヒョー
16
進化を通じ、生物の体の形や特徴が生活環境に適するようになることを何というか
適応
17
生物が進化してきた道筋をなんというか
系統
18
生命活動に伴う化学反応を総称してなんというか
代謝
19
生体内において、単純な物質から複雑な物質を合成する過程を何というか
同化
20
複雑な物質を単純な物質に分解する過程をなんというか
異化
21
植物などのように外界から取り入れた無機物から有機物を合成できる生物をなんというか
独立栄養生物
22
すべての生物で、生命活動に伴う化学反応によるエネルギーの受け渡しに利用されている物質である、ATPの和名を答えよ
アデノシン三リン酸
23
ATP内のリン酸どうしの結合をなんというか
高エネルギーリン酸結合
24
生物が二酸化炭素を吸収して有機物を合成する反応をなんというか
炭酸同化
25
光合成において、( )などの色素が光エネルギーを吸収して、この光エネルギーによりATPが合成される
クロロフィル
26
酸素を用いてグルコースなどの有機物を分解し、このとき放出されるエネルギーを利用して、生命活動に必要なATPなどを合成する反応をなんというか
呼吸
27
化学反応の際に、それ自身は変化せず、他の物質の反応速度に影響する働きをする物質をなんというか
触媒
28
生体で作られ、蛋白質を主成分とし、触媒として働く物質をなんというか
酵素
29
酵素の作用を受ける物質をなんというか
基質
30
酵素が特定の物質にのみ働く性質をなんというか
基質特異性
31
顕微鏡に接眼レンズと対物レンズを取り付けるとき、どちらを先に取り付けるか
接眼レンズ
32
対物ミクロメーターの1目盛りは何μmか
10
33
図はATPの構造を模式的に表したものである。①〜⑤の物質と、⑥の結合の名称を答えよ。ただし、⑤の名称は略さずに答えよ。
リン酸、リボース、アデニン、アデノシン、アデノシン二リン酸、高エネルギーリン酸結合
34
すべての生物に共通する特徴がある理由として、合理的な考えを簡潔に述べよ
すべての生物は、共通の祖先から特徴を受け継ぎながら進化した。
35
「種」の定義を簡潔に説明せよ。
形態などの特徴が共通し、親から生殖可能な子が生じる生物群
36
生物に共通する特徴として、ウイルスにも共通する特徴を答えよ。
遺伝情報を保持する物質をもつ
37
生物に共通する特徴のうち、ウイルスにはない特徴を一つあげよ
代謝を行う
38
試料を対物ミクロメーター上に直接置いて観察しない理由を答えよ
対物ミクロメーターの目盛りと観察物のどちらかにしかピントを合わせられないから
39
代謝において、どのようにして順を追った一連の反応が起こるのかを簡潔に述べよ
ある酵素反応の生成物が、次の酵素の基質となることが繰り返される
40
真核細胞が、原核細胞から進化したと考えられる理由を述べよ
真核細胞は、原核細胞と共通した特徴を持つ一方、原核細胞にはない細胞小器官を持つなどの特徴があること
41
接眼レンズは低倍率ほど( 長・短 )くなる
長
42
対物レンズは高倍率ほど( 長・短 )くなる
長
43
ピントの合う範囲をなんというか
焦点深度
44
倍率が高くなると、焦点深度は(浅・深)くなり、ピントが合わせにくくなる。
浅
45
倍率が変化すると、接眼ミクロメーターの一目盛の長さが変化するのは何故か
倍率が変化すると、接眼ミクロメーターは対物レンズを通さないため、倍率が変わっても目盛りの見え方は変わらないが、対物レンズの倍率が上がると1目盛りが表す長さが小さくなるから。
46
1μメートルは10の何乗mmか
−3
47
光学顕微鏡の分解能はなんμmか
0.2
48
肉眼の分解能は何μmか
100〜200
49
電子顕微鏡の分解能は何μmか
0.0002
50
光学顕微鏡で見えない細胞小器官を3つ答えよ
リボソーム、小胞体、リソソーム
51
すべての生物に共通する特徴として体内の状態を一定の範囲内に保とうとする性質をなんというか
恒常性
52
ロボットは生物か?「細胞」「エネルギーと代謝」「遺伝」の視点で考えなさい
・細胞:持たない。 ・エネルギーと代謝:エネルギーを利用するが、物質の交換はしない。 ・遺伝:子孫は残さないが、形質(学習したデータ)は引き継ぐ。
53
ウイルスは細胞を持つか
持たない
54
細菌は細胞を持つか
もつ
55
細菌は代謝を行うか
行う
56
細菌の形質は遺伝するか
する
57
細胞の共通構造を4つ答えよ
・細胞膜に包まれ、外部と仕切られる ・分裂により増殖する ・DNAに遺伝情報を保管する ・細胞質基質で代謝を行う
58
核の役割を答えよ
遺伝情報の保管、細胞の代謝の指令
59
ゴルジ体の役割を答えよ
タンパク質の選別・運搬
60
小胞体の役割を答えよ
タンパク質や脂肪の合成・輸送
61
リボソームの役割を答えよ
遺伝情報の翻訳
62
液胞の役割を答えよ
浸透圧調節、物質の貯蔵
63
細胞膜の役割を答えよ
細胞への物質の出入りの調節
64
A.Bのうち、どちらが対物ミクロメーターの目盛りか
B
65
二重膜構造をもつ細胞の構造を答えよ
核、ミトコンドリア、葉緑体
66
安静時に必要なエネルギー量をなんというか
基礎代謝量
67
光学顕微鏡において、高倍率で観察するとき、反射鏡には( )をもちいると良い
凹面鏡
68
細胞を生きた状態に近いままで保存する操作をなんというか
固定
69
ミトコンドリアの染色には何の染色液を用いるか。また、呈色を書け。
ヤヌスグリーン、青緑
70
液胞の染色には何の染色液を用いるか。また、呈色を書け。
ニュートラルレッド溶液、赤
71
細胞壁の染色には何の染色液を用いるか。また、呈色も書け。
サフラニン溶液、赤
72
接眼レンズを回した時にゴミも回ったとき、ゴミはどこにあるか
接眼レンズ
73
対物レンズを変えた時にゴミが消えたとき、ゴミはどこにあるか
対物レンズ
74
プレパラートを動かしたとき、ゴミも動いたらゴミはどこにあるか
プレパラート
75
核膜の特徴を答えよ
二重の生体膜で、核と細胞間の物質の輸送路となる核膜孔をもつ
76
2点として識別できる最小の長さをなんというか
分解能
77
原核細胞は核をもつか
もたない
78
植物について、細胞説を提唱したのは誰か
シュライデン
79
酵素が基質と結合し、化学反応を促進する部分をなんというか
活性部位
80
形と大きさが同じで、体細胞内で2本づつ対をなす染色体をなんというか
相同染色体
81
DNAの糖はなにか
デオキシリボース
82
RNAはDNAの塩基チミンの代わりに何をもつか
ウラシル
83
細胞に外部からDNA分子が導入され、その遺伝的性質を換え、本来その細胞には無かった形質を獲得、発現するようになることをなんというか
形質転換
84
肺炎双球菌を用いて、R型菌からS型菌が生じることを示した科学者は誰か
グリフィス
85
形質転換が起こる原因物質が、DNAであることを示唆する実験を行った科学者は誰か
エイブリー
86
T₂ファージを用いて、遺伝子の本体がDNAであることを示した科学者2人を答えよ
ハーシー、チェイス
87
DNAの構造を明らかにした2人の科学者を答えよ
ワトソン、クリック
88
核の中に入っているDNAにX線を当てて、その構造について解析した、2人の研究者は誰か
フランクリン、ウィルキンス
89
DNAを構成する主要な4種の塩基の量比が、A=TでありC=Gであるということを提唱したのは誰か
シャルガフ
90
片方のヌクレオチド鎖をもとに、もう片方の新たなヌクレオチド鎖が合成されることによるDNAの複製方法を何というか
半保存的複製
91
窒素の2種類の同位体を利用し、DNAの複製法を証明した2人の科学者は誰か
メセルソン、スタール
92
細胞分裂を行う分裂期(М期)とそれ以外の時期である 間期をあわせた周期をなんというか
細胞周期
93
間期のうち、DNAの合成の準備が行われるのはいつか
G₁期
94
間期のうち、DNAの合成が行われるのはいつか
S期
95
間期のうち、分裂の準備が行われるのはいつか
G₂期
96
体細胞分裂において、画像の白い長方形には何の名称を示しているか
赤道面