暗記メーカー
ログイン
血液検査学6
  • 松下南杜

  • 問題数 20 • 1/9/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ビタミンB12の吸収には内因子が必要である。

  • 2

    葉酸は回腸で吸収される。

  • 3

    ビタミンB12の一日必要量は約3μgである。

  • 4

    ビタミンB12の体内貯蔵量は20〜50mgである。

  • 5

    巨赤芽球性貧血の中の一つに悪性貧血がある。

  • 6

    葉酸の体内貯蔵量は約5mgである。

  • 7

    骨髄芽球は原則として顆粒を認めない。

  • 8

    幼若細胞の核クロマチン構造は粗剛である。

  • 9

    細胞に占める核の面積比は成熟細胞ほど大きい。

  • 10

    成熟リンパ球では核小体を見ることがある。

  • 11

    形態学的に鑑別できる最も未熟な顆粒球系細胞は骨髄系幹細胞である。

  • 12

    成熟プールは感染症を発症すると経過時間は長くなる。

  • 13

    顆粒球は3種類の細胞に分類できる。

  • 14

    白血球回転とは白血球が転がり回転する現象を言う。

  • 15

    単球は組織へ移動するとマクロファージとして寿命を終える。

  • 16

    好中球の末梢血滞在時間は2日くらいである。

  • 17

    T細胞は液性免疫として機能を発揮する。

  • 18

    好酸球はサイトカインIL-5によって誘導される。

  • 19

    ヘルパーT細胞は細胞傷害機能がある。

  • 20

    核分裂プールとは骨髄芽球から成熟好中球までの細胞集団をさす。