問題一覧
1
封建制度の維持や改良を説く経世思想で『稽古談』を書いた人物
海保青陵
2
封建制度の維持や改良を説く経世思想で『経世秘策』『西域物語』を書いた人物
本多利明
3
封建制度の維持や改良を説く経世思想で『経済要録』を書いた人物。
佐藤信淵
4
水戸学で『新論』を著した人物
会沢安
5
国学では①の復古神道が盛んになり、武士や豪農・神職に浸透し、幕末期は現実の政治を動かす思想として発達した。
平田篤胤
6
『暦象新書』を著してニュートン説を紹介し、ケンペルの論文を翻訳して『鎖国論』を著した人物
志筑忠雄
7
幕命で蝦夷地の測量を行い『大日本沿海輿地全図』を作成した人物
伊能忠敬
8
天文方高橋景保の建議で、幕府は洋学機関として①を設けた
蕃書和解御用
9
①は大阪に②を開き、福沢諭吉などの人材を輩出した。
緒方洪庵, 適々斎塾
10
庶民生活の滑稽さやお笑いを描いた①が盛んになった。
滑稽本
11
滑稽本の代表作、『浮世風呂』を書いた人物
式亭三馬
12
滑稽本の代表作『東海道中膝栗毛』を書いた人物
十返舎一九
13
歴史や伝説を題材とした①
読本
14
読本の代表作『雨月物語』を書いた人物
上田秋成
15
読本の代表作、『南総里見八犬伝』を書いた人物
曲亭馬琴
16
洒落本の弾圧以後に流行した、恋愛を描いた絵入り小説。
人情本
17
人情本の代表作、『春色梅児誉美』を書いた人物
為永春水
18
合巻の代表作、『偐紫田舎源氏』を書いた人物
柳亭種彦
19
円山派から分かれ、四条派を起こした人物
呉春
20
谷文晁の門人で、『鷹見泉石像』を描いた人物
渡辺崋山
21
錦絵の風景画が流行し、『富嶽三十六景』を描いた人物
葛飾北斎
22
錦絵の風刺画が流行し、『東海道五十三次』を描いた人物
歌川広重
23
『北越雪譜』を書いた人物
鈴木牧之
24
庶民の旅も盛んになり、伊勢神宮・善光寺などへの①や、聖地・霊場への②が盛んに行われ、③という爆発的伊勢神宮に参詣するという現象が数十年事に起こった。
寺社参詣, 巡礼, 御蔭参り
25
黒住宗忠が起こした宗教
黒住教
26
中山みきが起こした宗教
天理教
27
川手文治郎が起こした宗教
金光教