問題一覧
1
製造業者や売買業者が自己の商品であると示すために商品につける独自の印のこと(2つ)
商標, ブランド
2
産地や品種など商品の品質が社会的に認められたことを示す通り名のこと
銘柄
3
売り手の保管場所で商品を売り渡す場合の価格
現場渡し価格
4
船積港までの価格を売り手が負担する価格
本船渡し価格
5
陸揚港までの費用を売り手が負担する価格
運賃保険料込み価格
6
買い手の指定場所で商品を売り渡す価格
持ち込み渡し価格
7
一般にお金のこと
通貨
8
日本銀行が発行する金(札)のこと
紙幣
9
政府が発行する金(硬貨)のこと
貨幣
10
小切手を作って相手に渡すこと
小切手の振り出し
11
小切手を受け取ること
小切手の受け取り
12
小切手の必要事項6つ
小切手文句, 小切手金額、支払い委託文句, 支払人, 支払地, 振出日、振出地, 振出人
13
不正の所持人に支払われる危険を防ぐ小切手
線引小切手
14
①から⑦まで答えよ
手形文句, 手形金額、支払文句, 支払期日, 支払地, 受取人の名称, 振出日、振出地, 振出人の署名
15
企業を運営すること
経営, マネジメント
16
顧客や競争会社の情報、独自の技術などの情報のこと
知的財産
17
株式会社の業務の執行は代表取締役や業務担当の誰が行うか
執行役員
18
環境問題なとに取り組んだりする責任をなんというか
企業の社会的責任, CSR
19
新商品を開発するといった決断
意思決定
20
個々の事業の目標を達成するための戦略
競争戦略
21
全ての事業を組み合わせて全社での目標を達成するための戦略
全社戦略
22
企業が他者との競争を有利に進めて目標を達成するために確保するもの
競争優位
23
特定の目標を達成するために期限を区切って遂行する仕事のこと
プロジェクト
24
期限や使える資源は有限なため、日程を管理したりすること
プロジェクトマネジメント
25
製品やサービスを消費者に選んでもらうために満たすもの
消費者ニーズ
26
顧客が感じる満足の大きさ
顧客満足
27
市場の特性や動向などを分析すること
市場分析
28
企業が資金を調達するために発行するもの
社債, 株式
29
株式などを買ってくれる人
投資家
30
株式を買ってくれた投資家にどうなっているか説明する義務
説明責任
31
投資家に契約どおり償還する責任
返済責任
32
発行会社が適切に管理、保全、運用する責任とその結果を株主に説明する責任
受託責任, 会計責任
33
会計責任を果たすために使うもの
財務諸表
34
物品購入などの契約に利害関係のある企業や個人のこと
利害関係者
35
信頼性を高めるために受けるもの
監査
36
多額の配当を望む株主と債権の返済を望む債権者の対立を解消させる働きのこと
利害調整
37
財務諸表が提供する情報
投資意思決定情報
38
税を大きく分ける時、国税と何か。
地方税
39
税金のうち額が大きいのは所得税と残り2つの何か
法人税, 消費税
40
法人税は事業活動により生じた何に課せられるか
利益
41
税の申告と納付を自分で計算して納める方式
申告納税方式
42
地方公共団体の通知に従って税を納める方式
賦課課税方式
43
従業員が労働力を提供する代わりに企業が賃金を払うことで成り立つ契約
雇用契約
44
社会が不況になると増加する比率
失業率
45
日本が迎えた人口に占める65歳以上の人の割合が21%を超えた社会
超高齢社会
46
雇用期間を定めずに企業(雇用主)と労働契約を結んだ労働者
正社員
47
1度採用した正社員を定年まで雇用する方法
終身雇用
48
企業を再生するために経費を削減すること
リストラ
49
正規の雇用契約を結ばない雇用形態
非正規雇用
50
年齢とともに賃金が上がっていく制度
年功序列型賃金制度
51
職務によって賃金が決まる制度
職務給制度
52
成果、業務に基づいて給料を決める制度
成果主義賃金制度
53
数ヶ月や一年など期間を定めた雇用契約を企業と結び、業務に従事する労働者
契約社員