問題一覧
1
助動詞「る」について、活用表の順に活用語尾を答えなさい。
れ, れ, る, るる, るれ, れよ
2
助動詞「らる」について、活用表の順に活用語尾を答えなさい。
られ, られ, らる, らるる, らるれ, られよ
3
助動詞「る」について、接続する活用の種類をすべて答えなさい。
四段活用, ナ行変格活用, ラ行変格活用
4
助動詞「る」について、接続する活用形は何か。
未然形
5
助動詞「らる」について、接続する活用形は何か。
未然形
6
助動詞「る・らる」の上に、心情に関する動詞がある場合、助動詞の文法的意味は何になるか。
自発
7
助動詞「る・らる」に、打消や反語表現を伴って否定する場合、助動詞の文法的意味は何になるか。
可能
8
助動詞「る・らる」の上に、「仰す」などの尊敬語がある場合、助動詞の文法的意味は何になるか。
尊敬
9
助動詞「る・らる」の上に、「おぼす」などの尊敬語がある場合、助動詞の文法的意味は何になるか。
自発
10
助動詞「る・らる」の下に、「給ふ」などの尊敬語がある場合、助動詞の文法的意味は何になるか。
自発, 受身
11
住み慣れしふるさと、限りなく思ひ出でらる。の「らる」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
自発, らる, 終止形
12
知らぬ人の中にうち臥して、つゆまどろまれず。の「れ」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
可能, る, 未然形
13
験あらん僧たち、祈り試みられよ。の「られよ」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
尊敬, らる, 命令形
14
物に襲はるるやうにて、あひ戦はむ心もなかりけり。の「るる」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
受身, る, 連体形
15
なほこそ国の方は見やらるれ、我が父母ありとし思へば。の「らるれ」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
自発, らる, 已然形
16
助動詞「す」について、活用表の順に活用語尾を答えなさい。
せ, せ, す, する, すれ, せよ
17
助動詞「さす」について、活用表の順に活用語尾を答えなさい。
させ, させ, さす, さする, さすれ, させよ
18
助動詞「しむ」について、活用表の順に活用語尾を答えなさい。
しめ, しめ, しむ, しむる, しむれ, しめよ
19
助動詞「す」について、接続する活用の種類をすべて答えなさい。
四段活用, ナ行変格活用, ラ行変格活用
20
助動詞「さす」について、接続する活用形は何か。
未然形
21
助動詞「しむ」について、接続する活用形は何か。
未然形
22
助動詞「す・さす・しむ」を単独で用いる場合、助動詞の文法的意味は何か。
使役
23
助動詞「す・さす・しむ」を「給ふ」などの尊敬語とともに用いる場合、助動詞の文法的意味は何か。
尊敬
24
愚かなる人の目を喜ばしむる楽しみ、またあぢきなし。の「しむる」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
使役, しむ, 連体形
25
帝は御覧じていみじう驚かせ給ふ。の「せ」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
尊敬, す, 連用形
26
中宮は題出だして、女房にも歌よませ給ふ。の「せ」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
使役, す, 連用形
27
「す・さす・しむ」などの尊敬の助動詞と尊敬語とを組み合わせることで、敬意を強める敬語法を何というか。
二重尊敬
28
あの扇の真ん中射て、平家に見物せさせよかし。の「させよ」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
使役, さす, 命令形
29
助動詞「き」について、活用表の順に活用語尾を答えなさい。
せ, き, し, しか
30
助動詞「けり」について、活用表の順に活用語尾を答えなさい。
けら, けり, ける, けれ
31
助動詞「き」について、活用できない活用形をすべて答えなさい。
連用形, 命令形
32
助動詞「けり」について、活用できない活用形をすべて答えなさい。
連用形, 命令形
33
助動詞「き」について、接続する活用形は何か。
連用形
34
助動詞「けり」について、接続する活用形は何か。
連用形
35
直接体験したことを回想するときに用いる助動詞として適切なものを選べ。
き
36
助動詞「き」について、この助動詞が持つ文法的意味は何か。
過去
37
助動詞「けり」について、地の文における文法的意味は何か。
過去
38
助動詞「けり」について、会話文や和歌における文法的意味は何か。
詠嘆
39
偽りのなき世なりせば、いかばかり人の言の葉嬉しからまし。の「せ」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
過去, き, 未然形
40
「げにただ人にはあらざりけり。」と思して、の「けり」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
詠嘆, けり, 終止形
41
過去の助動詞はどれか。
かた時の間とて、かの国よりまうで来「しか」ども、【竹取物語】
42
助動詞「つ」について、活用表の順に活用語尾を答えなさい。
て, て, つ, つる, つれ, てよ
43
助動詞「ぬ」について、活用表の順に活用語尾を答えなさい。
な, に, ぬ, ぬる, ぬれ, ねよ
44
助動詞「たり」について、活用表の順に活用語尾を答えなさい。
たら, たり, たり, たる, たれ, たれ
45
助動詞「り」について、活用表の順に活用語尾を答えなさい。
ら, り, り, る, れ, れ
46
助動詞「つ・ぬ・たり」について、接続する活用形は何か。
連用形
47
助動詞「り」について、接続する活用の種類と活用形を2つ答えなさい。
四段活用已然形, サ行変格活用未然形
48
助動詞「つ・ぬ」について、特に判断材料がなく、一般的に用いられる場合、助動詞の文法的意味は何になるか。
完了
49
助動詞「つ・ぬ」について、「てむ」や「つべし」などの特定の形になる場合、助動詞の文法的意味は何になるか。
強意・確認
50
助動詞「つ・ぬ」について、終止形が2回連続する場合、助動詞の文法的意味は何になるか。
並列
51
助動詞「たり・り」について、「〜した」と訳せる場合、助動詞の文法的意味は何になるか。
完了
52
助動詞「たり・り」について、「〜している」と訳せる場合、助動詞の文法的意味は何になるか。
存続
53
助動詞「たり・り」について、「〜である」と訳せる場合、助動詞の文法的意味は何になるか。
存続
54
助動詞「つ」について、文法的意味が強意・確認になるときの助動詞の組み合わせをすべて答えなさい。
てむ, てむず, つべし, つらむ, てまし
55
助動詞「ぬ」について、文法的意味が強意・確認になるときの助動詞の組み合わせをすべて答えなさい。
なむ, なむず, ぬべし, ぬらむ, なまし
56
しつべき人もまじれれどの「つ」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
強意・確認, つ, 終止形
57
しつべき人もまじれれどの「れ」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
存続, り, 已然形
58
物をのみ食ひて夜更けぬの「ぬ」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
完了, ぬ, 終止形
59
あまたたび入らんとするに、閉ぢつ開きつ入ることを得ず。の「つ」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
並列, つ, 終止形
60
あつぱれ、その人ほろびたらば、その国はあきなむ。の「たら」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
完了, たり, 未然形
61
風吹きぬべしの「ぬ」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
強意・確認, ぬ, 終止形
62
強意・確認を表す「吹きぬべし」について、現代語訳しなさい。
きっと吹くだろう
63
助動詞「ず」の奈良時代における活用について、活用表の順に活用語尾を答えなさい。
な, に, ぬ, ね
64
助動詞「ず」の一般的な活用について、活用表の順に活用語尾を答えなさい。
ず, ず, ず
65
助動詞「ず」の助動詞が下接する場合における活用について、活用表の順に活用語尾を答えなさい。
ざら, ざり, ざる, ざれ, ざれ
66
助動詞「ず」の奈良時代における活用について、活用できない活用形をすべて答えなさい。
終止形, 命令形
67
助動詞「ず」の一般的な活用について、活用できない活用形をすべて答えなさい。
連体形, 已然形, 命令形
68
助動詞「ず」の助動詞が下接する場合における活用について、活用できない活用形をすべて答えなさい。
終止形
69
助動詞「むず」について、活用表の順に活用語尾を答えなさい。
むず, むずる, むずれ
70
助動詞「むず」について、活用できない活用形をすべて答えなさい。
未然形, 連用形, 命令形
71
助動詞「ず」について、接続する活用形は何か。
未然形
72
助動詞「むず」について、接続する活用形は何か。
未然形
73
助動詞「ず」について、この助動詞が持つ文法的意味は何か。
打消
74
自発の意味を持つ「見やらるれ」について、現代語訳しなさい。
自然と目が向き
75
心はなどか賢きより賢きにも移さば、移らざらむ。の「ざら」について、①意味 ②基本形 ③活用形は何か。
打消, ず, 未然形
76
千年を過ぐすとも、一夜の夢の心地こそせめ。の「め」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
推量, む, 已然形
77
いづちもいづちも足の向きたらむ方へ往なむず。の「むず」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
意志, むず, 終止形
78
「今さら何かは大殿籠る、起きさせ給はむ。」「む」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
勧誘・適当, む, 終止形
79
いづちもいづちも足の向きたらむ方へ...の「む」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
仮定・婉曲, む, 連体形
80
住み果てぬ世に、醜き姿を待ち得て何かはせむ。の「む」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
推量, む, 連体形
81
後生でだに、悪道へ赴かんずることこ悲しさよ。の「んずる」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
仮定・婉曲, んず, 連体形
82
生けらむうちにぞ譲るの「む」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
仮定・婉曲, む, 連体形
83
方々の手分けをこそせられんずれ。の「んずれ」について、①意味 ②終止形 ③活用形は何か。
勧誘・適当, んず, 已然形
84
仮定・婉曲の意味を持つ「生けらむ」について、現代語訳しなさい。
生きているような
85
勧誘・適当の意味を持つ「せられんずれ」について、現代語訳しなさい。
されるのがよい
86
助動詞「らむ」について、活用表の順に活用語尾を答えなさい。
らむ, らむ, らめ
87
助動詞「らむ」について、活用できない活用形をすべて答えなさい。
未然形, 連用形, 命令形
88
助動詞「けむ」について、活用表の順に活用語尾を答えなさい。
けま, けむ, けむ, けめ
89
助動詞「けむ」について、活用できない活用形をすべて答えなさい。
連用形, 命令形
90
助動詞「らむ」について、一般に接続する活用形は何か。
終止形
91
助動詞「けむ」について、接続する活用形は何か。
連用形