問題一覧
1
『建武中元2年(西暦57年)、倭の〇〇が、貢物を持って後漢にやってきた。…光武帝は使者に●●を与えた』 これは『〇〇〇〇』と呼ばれる中国の歴史書の一部で、1世紀頃の日本について書かれている。 ちなみに、●●は〇〇で発見された。 ●●は同じ言葉
奴国 金印 後漢書東夷伝 志賀島
2
『かつて倭には100余りの国があったが、今は◯ほどにまとまっている。…男は大人も子供も入れ墨をしている。…〇〇はもとは男子が王だったか、国内が乱れれ戦いが続いたため、ある女性を王にした。その名を〇〇という』 これは『〇〇〇〇』と呼ばれる中国の歴史書の一部で、3世紀頃の日本について書かれている
30 邪馬台国 卑弥呼 魏志倭人伝
3
この資料は 〇〇天皇の摂取をつとめていた〇〇によって604年に出された〇〇の一部で、朝廷の役人の心構えが示されている
推古 聖徳太子 十七条の憲法
4
『日の出づるところの天使が………』 これは、607年に〇〇使として中国に派遣された〇〇が、隋の皇帝に届けた、〇〇の手紙の一部です。
遣隋 小野妹子 聖徳太子
5
この資料は、 後に〇〇天皇となる〇〇や、 後に藤原の姓を授かる〇〇らを中心に、 654年に始まった〇〇の基本方針を定めたものです
天智 中大兄皇子 中臣鎌足 大化の改新
6
『唐衣 裾に取り付き 泣く子らを 置きてそ来ぬや 母なしにして』 〇〇の歌 日本最古の歌集〇〇に数多く収められている
防人 万葉集
7
これは〇〇によって書かれた〇〇の一部で、奈良時代の農民たちの苦しい生活の様子を表している 『〇〇』に収められている
山上憶良 貧窮問答歌 万葉集
8
『尾張国郡司百姓等解文』 朝廷から地方へ派遣された〇〇と呼ばれる役人の不正を歌ったもの
国司
9
『みな心を1つにして聞きなさい。 これが最後の言葉です…』 これは、〇〇が、鎌倉幕府を倒そうと兵を挙げたことから、1221年に起こった〇〇の際に、 〇〇が御家人たちに向かって述べた言葉です
後鳥羽上皇 承久の乱 北条政子
10
これは、鎌倉時代に。各地の荘園に置かれていた〇〇とよばれる役人のひどい行いを、荘園に住む農民たちが訴えたものです
地頭
11
これは、〇〇天皇が始めた〇〇により、世の中が混乱している様子がうかがえる
後醍醐 建武の新政
12
『薪や炭は村で用意したものを使うこと。 よそ者は、保証人がいなければ、村において はならない。 村の盛で苗木を切った者は、罰金を払うこと。』 これは、室町時代の農民たちが定めた〇〇という、決まりです。 このころ農民は〇〇を開いて、村の様々なことを話し合い、時には団結して領主に反応し、 〇〇を起こすこともあった。
村おきて 寄合 一揆
13
〇〇によって1588年に出された〇〇の一部。 農民を農業に専念させ、〇〇を防ぐことが目的。
豊臣秀吉 刀狩令 一揆
14
豊臣秀吉が1582年に始めた〇〇の目的は〇〇
太閤検地 兵農分離(武士と農民の身分をはっきり区別する)
15
この資料は〇〇の一部。 二代将軍徳川秀忠のときに出されたのが最初で、資料中の『参勤』とは、三代将軍〇〇によって制度化された〇〇のことです。
武家諸法度 徳川家光 参勤交代
16
この資料は、江戸幕府が〇〇たちを取り締まるために定めたとされる〇〇の一部です。
農民 慶安の御触書
17
この資料は、老中〇〇による〇〇の改革を皮肉った狂歌です。 厳しい改革に、人々の不満が高まり、『不正を、働く役人もいたけれど、田沼意次の頃のほうがまだよかった』と言われた。
松平定信 寛政
18
この資料は、1854年に、江戸幕府がアメリカとの間で結んだ〇〇条約の一部です。 これにより、〇〇と〇〇が開港されることになり、200年以上続いた〇〇政策は終りを迎えた。
日米和親 下田、函館 鎖国
19
この資料は、1858年に、江戸幕府の大老〇〇と、アメリカ総領事はリストの間で結ばれた〇〇条約の一部です。 日本が米に対し〇〇を認めたことや、 日本に〇〇がないなど、不平等条約だった。
井伊直弼 日米修好通商(治外法権) 領事裁判権 関税自主権
20
これは、1868年に明治天皇が神にちかうという形式で発表された〇〇とよばれる史料で、明治政府の基本方針ご記されている。
五箇条の御誓文
21
この史料は、1874年に、〇〇らによって明治政府に提出された〇〇の一部です。 明治政府の藩閥政治を批判し、自由な言論と、〇〇の開設を要求している。 これをきっかけに、人々の間に〇〇が広まった。
板垣退助 民撰議院設立の建白書 国会 自由民権運動
22
この史料は、1895年に日本と〇〇との間で結ばれた〇〇条約の一部です。 〇〇戦争の講和条約として結ばれた。 日本は〇〇や〇〇などの領土をえた他、多額の〇〇を手に入れた。
清 下関 日清 遼東半島、台湾 賠償金
23
この詩は、〇〇が発表した。 〇〇戦争を批判している。
与謝野晶子 日露
24
この史料は、1905年に、日本と〇〇の間で結ばれた〇〇条約の一部です。 〇〇戦争の講和条約として結ばれた。 日本は〇〇や〇〇などを得たが、〇〇を、手に入れることができなかった。
ロシア ポーツマス 日露 韓国に対する優越権、南樺太(領土) 賠償金
25
これは、〇〇中の1915年に、日本が〇〇の政府に対して突き付けた、〇〇の一部です。
第一次世界大戦 中華民国 二十一か条の要求
26
これは、1918年に〇〇県の主婦たちから始まった〇〇の様子を伝えた新聞記事の一部です。
富山 米騒動
27
これは、1945年に、アメリカ、中国、イギリスが日本に対して、無条件降伏を求めた〇〇の一部です。 日本は8/15に、要求に従うことを決定し、〇〇戦争は終結した。
ポツダム宣言 太平洋
28
この史料は、1951年に結ばれた〇〇条約の一部です。 これにより日本は独立を回復した。
サンフランシスコ平和
29
この史料は、1951年に、〇〇との間で結ばれた〇〇条約の一部です。 これにより、独立回復後も〇〇軍が日本に留まることを、認めました。
アメリカ 日米安全保障 アメリカ