暗記メーカー
ログイン
理科
  • H T

  • 問題数 63 • 7/8/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    卵で増える動物は

    サケ, ミジンコ, カメ

  • 2

    子を産んで増える動物は

    ウサギ, イルカ

  • 3

    からだが2つに分かれて増える動物は

    ゾウリムシ

  • 4

    受粉とは、めしべの○○におしべの○○で作られた花粉がつくことをいう。

    柱頭, やく

  • 5

    めしべの下の膨らんでいるところを○○といい、受粉後に○○になる。

    子房, 果実

  • 6

    花を咲かせて種子を作る植物を何という

    種子植物

  • 7

    胚珠が子房につつまれ果実ができる植物は

    被子植物

  • 8

    胚珠がむき出しで子房がなく果実ができない植物は

    裸子植物

  • 9

    被子植物は

    アブラナ, サクラ, エンドウ, アサガオ

  • 10

    裸子植物は

    マツ, イチョウ

  • 11

    昆虫によって花粉が運ばれる花を何という

    虫媒花

  • 12

    風によって花粉が運ばれる花を何という

    風媒花

  • 13

    虫媒花の特徴は

    目立つ花びらがある, においや蜜を出す, 花粉にとげやねばり気がある

  • 14

    風媒花の特徴は

    花粉症の原因となる種類が多い, 小さくて軽い花粉をたくさん作る, 花びらがない

  • 15

    虫媒花は

    ヒマワリ, ツツジ, カボチャ, アサガオ

  • 16

    風媒花は

    マツ, トウモロコシ, スギ

  • 17

    1つの花にがく・花びら・おしべ・めしべが全てそろっている花を○○といい、どれかひとつでも欠けている花を○○という。

    完全花, 不完全花

  • 18

    1つの花におしべとめしべの両方がそろっている花を○○といい、どちらか一方だけある花を○○という。

    両性花, 単性花

  • 19

    花びらがつながっている花を○○といい、花びらが離れている花を○○という。

    合弁花, 離弁花

  • 20

    合弁花は

    アサガオ, ツツジ, タンポポ

  • 21

    離弁花は

    サクラ, エンドウ

  • 22

    自家受粉の植物は

    イネ, エンドウ, アサガオ

  • 23

    恒星のまわりを公転する星を何という

    惑星

  • 24

    惑星のまわりを公転する星を何という

    衛星

  • 25

    発芽したときに子葉が2枚出る植物を○○、1枚の植物を○○という。

    双子葉植物, 単子葉植物

  • 26

    双子葉植物は

    アサガオ, アブラナ, ヘチマ, インゲンマメ, エンドウ, ソラマメ

  • 27

    発芽したあと子葉が地中に残るものは

    エンドウ, ソラマメ

  • 28

    養分を胚乳にたくわえる種子を何という

    有胚乳種子

  • 29

    養分を子葉にたくわえる種子を何という

    無胚乳種子

  • 30

    有胚乳種子は

    カキ, イネ, オシロイバナ

  • 31

    無胚乳種子は

    インゲンマメ, ヒマワリ

  • 32

    たんぱく質を多く含む種子は

    ダイズ

  • 33

    でんぷん(炭水化物)を多く含む種子は

    イネ, ムギ, トウモロコシ

  • 34

    ゴマに含まれる栄養素は

    脂肪

  • 35

    発芽に必要な条件は

    水, 適温, 酸素

  • 36

    インゲンマメが発芽するとき、先に出る部分は

  • 37

    イネが水中で発芽するとき、先に出る部分は

    子葉

  • 38

    6~7月ごろ、日本付近に東西にのびる帯状の雲がかかって長雨になる期間は

    梅雨

  • 39

    地球のすぐ外側を公転する惑星は

    火星

  • 40

    貝やイカ、タコの仲間を何という

    軟体動物

  • 41

    自身を発芽・成長させるために養分が使われる植物は

    インゲンマメ, イネ, サツマイモ, ジャガイモ

  • 42

    種子を遠くまで運ぶために養分が使われる植物は

    ヤマブドウ, ナンテン, カキ

  • 43

    種子を食べる植物は

    トウモロコシ, ダイズ

  • 44

    果実を食べる植物は

    カボチャ, ピーマン

  • 45

    葉を食べる植物は

    キャベツ, ネギ, ホウレンソウ

  • 46

    根を食べる植物は

    ダイコン, ニンジン, サツマイモ

  • 47

    茎を食べる植物は

    ジャガイモ, アスパラガス, サトイモ

  • 48

    花を食べる植物は

    ブロッコリー, カリフラワー, ミョウガ

  • 49

    わた毛やはねのようなものがついており、風によって運ばれる種子は

    タンポポ, マツ, ススキ

  • 50

    果実が熟して形が変化したときの勢いで種子がはじけとんで運ばれるのは

    スミレ, ホウセンカ, テッポウウリ, カタバミ

  • 51

    動物の毛などについて運ばれる種子は

    オナモミ, ヌスビトハギ, イノコヅチ

  • 52

    チューリップは地下の○○に養分を蓄えた○○を使って仲間を増やす。

    葉, 球根

  • 53

    ニワトリの卵の殻に含まれるのは

    炭酸カルシウム

  • 54

    ニワトリのからだになる部分は

    胚盤

  • 55

    1年でもっとも昼がながく夜が短い日は

    夏至

  • 56

    夏至の日は太陽は真東よりも○○からのぼり、真西よりも○○に沈む。

    北, 北

  • 57

    バラ科の植物は

    ウメ, モモ, サクラ, リンゴ, イチゴ

  • 58

    ゲンジボタルの発光する時期は

    すべて

  • 59

    ゲンジボタルの幼虫の主なえさは

    カワニナなどの貝

  • 60

    ゲンジボタルの成虫のえさは

  • 61

    ろ過実験でろうとの先のとがっている方をビーカーの内側のかべにつける理由は

    ろ過を早く終わらせるため, ろ液が飛び散るのを防ぐため

  • 62

    夏の大三角は? ○○座の○○

    白鳥座のデネブ, こと座のベガ, わし座のアルタイル

  • 63

    冬の大三角は? ○○座の○○

    おおいぬ座のシリウス, こいぬ座のプロキオン, オリオン座のベテルギウス