暗記メーカー
ログイン
検査診断学
  • めぐ白雪

  • 問題数 77 • 1/16/2025

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    陽性の場合、確定診断に適している検査の特徴はどれか。2つ選べ。

    特異度が高い。, 陽性尤度比が高い。

  • 2

    ROC曲線の縦軸と横軸

    感度-偽陽性

  • 3

    細胞内に多い陽イオン

    K+, Na+

  • 4

    拍動を触診できない動脈はどれか。

    腕頭動脈

  • 5

    患者が訴える症状として誤っているもの

    心雑音

  • 6

    メタボリックシンドロームの診断検査項目でないものはどれか

    LDL-C

  • 7

    虚血性心疾患のリスクファクターはどれか。2つ選べ。

    高LDL-C血症, 二型糖尿病

  • 8

    動脈硬化性疾患予防ガイドラインに基づく脂質異常症の診断として誤っているものはどれか。

    Friedwald式は食後のLDL-C評価に有用である。

  • 9

    高尿酸血症について正しいのはどれか。

    尿管結石の原因となる。

  • 10

    holter心電図が診断に有用ではないのはどれか。

    大動脈弁閉鎖不全

  • 11

    急性心筋梗塞の診断に、用いられないのはどれか。

    脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)

  • 12

    心筋梗塞の診断におけるトロポニンTについて誤っているのはどれか。2つ選べ。

    腎不全の影響を受ける, 発症後1週間で正常化する

  • 13

    心不全の重症度評価に用いられるのはどれか。

    NT-ProBNP

  • 14

    拘束性換気障害

    間質性肺炎

  • 15

    慢性閉塞性肺疾患(COPD)で増加するのはどれか。

    残気量

  • 16

    炎症性腸疾患はどれか

    Crohn病

  • 17

    B型急性肝炎におけるHBs抗原、HBs抗体、HBe抗原、HBe抗体、HBc抗体の推移を示した。

    C

  • 18

    肝硬変について誤っているのはどれか。

    肝右葉腫大が認められる。

  • 19

    肝硬変の症候に含まれないのはどれか。

    下肢静脈瘤

  • 20

    腎尿細管障害の指標とならない検査項目はどれか。2つ選べ。

    血中シスタチンC, 尿中微量アルブミン

  • 21

    推算糸球体濾過量(eGFR)の推算に必要な項目はどれか。2つ選べ。

    性別, 年齢

  • 22

    ネフローゼ症候群で正しいのはどれか。

    紫斑病性腎炎によるものは小児に多い。

  • 23

    IgA腎症について正しいのはどれか。2つ選べ。

    男性に多い。, 血尿が認められる。

  • 24

    腎前性急性腎不全の原因になるのはどれか。

    敗血症

  • 25

    血中濃度が朝方から午前中に高く、午後から夜間にかけて低くなるホルモンはどれか。

    コルチゾール

  • 26

    ADH分泌刺激試験はどれか

    水制限試験

  • 27

    ADH不適合分泌症候群(SIADH)について誤っているのはどれか。

    脱水がみられる。

  • 28

    疾患と血中濃度が上昇するホルモンの組合せで正しいのはどれか。

    Addison 病 --- 副腎皮質刺激ホルモン

  • 29

    甲状腺機能低下症で高値になるのはどれか。2つ選べ。

    CK, 総コレステロール

  • 30

    Basedow病について正しいのはどれか。2つ選べ。

    TSHが低値である。, びまん性甲状腺腫を認める。

  • 31

    高ナトリウムと低カリウム血症の原因になるのはどれか。

    原発性アルドステロン症

  • 32

    偽性高カリウム血症の原因となるのはどれか。

    本態性血小板症

  • 33

    腎不全で起こる電解質異常はどれか。

    高リン血症

  • 34

    動脈血ガス分析の所見を示す。考えられる病態はどれか。 pH 7.32、Na+ 142mmol/L、Cl 106mmol/L 、HCO3- 24mmol/L

    尿細管性アシドーシス

  • 35

    pH7.32、Paco2 27 Torr、HCO3 13 mmol/L, Na+ 138 mmol/L、K+ 4.5 mmol/L, Cl 102 mmol/Lであった。考えられるのはどれか。

    脳尿病性ケトアシドーシス

  • 36

    患者の血清を4℃で1晩放置したところ上層にクリーム層を認め、下層は混濁していた。該当するWHO脂質異常タイプ分類はどれか。

    Ⅴ型

  • 37

    脂質異常症分類のうち、LDL-C とトリグリセライドがともに高いのはどれか。

    IIb型

  • 38

    骨髄において赤芽球の過形成を呈するのはどれか。

    自己免疫性溶血性貧血

  • 39

    急性リンパ芽球性白血球

    t(9:22)

  • 40

    血球貪食症候群で高値を示すのはどれか。2つ選べ。

    血清フェリチン, 血清トリグリセライド

  • 41

    疾患と検査所見の組合せで正しいのはどれか。

    発作性夜間ヘモグロビン尿症=末梢血球細胞表面CD55欠損

  • 42

    内毒素(エンドトキシン)ショックを起こすのはどれか。

    緑膿菌

  • 43

    ヒトパピローマウイルスによって引き起こされるのはどれか。

    子宮頸がん

  • 44

    ヘリコバクター・ピロリ感染症の検体として誤っているものはどれか。

    胃液

  • 45

    市中肺炎の原因菌でないのはどれか。

    Aspergillus fumigatus

  • 46

    (1→3)β-D-グルカンが上昇する感染症の原因微生物はどれか。

    カンジダ

  • 47

    自己免疫性疾患でないのはどれか。

    慢性肉芽腫

  • 48

    自己抗体と疾患の組み合わせで正しいのはどれか。

    抗ミトコンドリア抗体-原発性胆汁性胆管炎

  • 49

    Mタンパクが検出されるのはどれか。2つ選べ。

    多発性骨髄腫, 原発性マクログロブリン血症

  • 50

    肺がんの腫瘍マーカーとして使用されないのはどれか。

    CA15-3

  • 51

    乳がんの腫瘍マーカーはどれか。

    CA15-3

  • 52

    分子標的薬投与の決定に ERBB2(HER2)増幅の検索を行うのはどれか。

    乳がん

  • 53

    間質性肺炎の血清マーカーはどれか。2つ選べ。

    KL-6, SP-D

  • 54

    サルコイドーシスの診断・経過観察に最も有用なのはどれか。

    アンギオテンシン変換酵素(ACE)

  • 55

    ビタミン欠乏症について正しいのはどれか。

    ビタミンB12欠乏で巨赤芽球性貧血になる。

  • 56

    末梢神経障害を呈するのはどれか。

    Guillan-Barre症候群

  • 57

    一次救命処置に含まれないのはどれか。

    静脈路確保

  • 58

    一次救命措置において胸骨圧迫前に行うこととして誤っているのはどれか。

    対光反射の確認

  • 59

    メタボリックシンドロームの診断基準に含まれるのはどれか。2つ選べ。

    HDL-コレステロール 40mg/dL未満, トリグリセライド150mg/dL以上

  • 60

    異所性刺激による不整脈はどれか。

    心房細動

  • 61

    WPW症候群に合併しやすいのはどれか。

    心房細動

  • 62

    末期慢性腎不全で認められるのはどれか。2つ選べ。

    低カルシウム血症, 低ナトリウム血症

  • 63

    深夜に血中濃度が高値を示すのはどれか。

    成長ホルモン(GH)

  • 64

    急性期の過換気症候群で低下するのはどれか。

    PaCO2

  • 65

    汎血球減少症を呈するのはどれか。2つ選べ。

    巨赤芽球性貧血, 再生不良性貧血

  • 66

    自己免疫性疾患はどれか。

    重症筋無力症

  • 67

    ペルオキシダーゼに対する抗好中球細胞質抗体(MPO-ANCA)が陽性となるのはどれか。

    顕微鏡的多発血管炎

  • 68

    全身性エリテマトーデス(SLE)の特徴として正しいのはどれか。2つ選べ。

    光過敏症が出現する。, 発熱がみられる。

  • 69

    伝音性難聴を呈するのはどれか。2つ選べ。

    中耳炎, 耳垢塞栓

  • 70

    Addison病で高値を示すのはどれか。2つ選べ。

    血中ACTH, 血清カリウム

  • 71

    悪性中皮腫の胸水で高値を示すのはどれか。

    ヒアルロン酸

  • 72

    リンパ腫の原因となるのはどれか。

    ヒトT細胞白血球ウイルス1型

  • 73

    欠乏により巨赤芽球性貧血をきたすのはどれか。

    ビタミンB12

  • 74

    血清コリンエステラーゼ活性が低下するのはどれか。

    有機リン中毒

  • 75

    慢性腎不全で上昇するのはどれか。

    血清尿酸

  • 76

    診断の根拠になる自己抗体と疾患の組合せはどれか。

    抗RNP抗体---混合性結合組織病(MCTD)

  • 77

    プリオン病はどれか。

    creutzfeldt-Jakob病