問題一覧
1
①は貨幣と硬貨からなる。金融機関の口座間でやりとりされるのが②で通貨量の多くを占める。
現金通貨, 預金通貨
2
GDPの問題点 ①をもたない価値は計算されない GDPが同じでも分配の平等度で福祉の大きさは異なる 自然破壊などの非経済的損失がはかれない
市場価値
3
政府は,一般道路や公園などを設置し,国民に供給する。
資源配分の調整
4
1973年に①が起こり2と言われるインフレが起きた
第一次石油危機, 狂乱物価
5
①…戦前,禁止されていた組合などが合法化され,労働者の権利が拡大
労働関係の民主化
6
政府が行う経済活動
財政
7
①の導入 基幹産業に資金・原材料を重点的に配分する 政府は②を設立し,巨額の投資を行うが通貨供給量増加やビル③悪化
傾斜生産方式, 復興金融金庫, インフレ
8
①(1965〜1970)…長期間の好景気
いざなぎ景気
9
①…1年間に国民が生産した付加価値の合計
GNI
10
①・地価抑制政策など→バブル崩壊
金融引き締め政策
11
①…1年間(4月1日〜3月31日)の②(収入)・③(支出)の計画
予算, 歳入, 歳出
12
①(日本の中央銀行) A②の銀行…市中銀行(一般の銀行)を対象に預金を預かり、資金貸し出しを行う。 B③の銀行…政府の資金(国庫金等)の出納を行う。 C④銀行…唯一、紙幣(日本銀行券)の発行を認められている。
日本銀行, 銀行, 政府, 発券
13
①…余暇・環境破壊などを計算に入れる
NNW
14
貨幣自体が価値を持つものを①、信用を元に流通する貨幣を②という
本位貨幣, 信用貨幣
15
1955〜1973日本経済は①10%前後の高度経済成長をとげた。 ②が資本主義国で③となり、経済大国となる。
年平均成長率, GLP, 世界第2位
16
〇〇…歳入<歳出
財政赤字
17
物価の上昇
インフレーション
18
①…1年間に国内で生産された②の合計
GDP, 付加価値
19
①…②をとり、集めた税金を生活保護や社会保障制度にあてる。
所得の再分配, 景気の安定化
20
①…1971アメリカはドルと金の交換を停止。
ニクソン・ショック
21
①…復金融資の停止,1ドル360円の単一レートなど→インフレ収束
ドッジ・ライン
22
①…日本の税制の近代化をはかり、基礎を確立した。
シャウプ勧告
23
(60年代)①…②、③、④
三種の神器, 白黒TV, 冷蔵庫, 洗濯機
24
1980年代前半のアメリカは①を抱えて日本と貿易摩擦が深刻化した
双子の赤字
25
円高不況になってしまったがために 日本企業の多くが海外に工場を移転したため、雇用問題が深刻化し製造業が日本経済から抜け去る①が懸念された
産業の空洞化
26
バブル崩壊後 金融機関は巨額の①に苦しむ。 ②…銀行が企業への貸し出しを抑えること→中小企業の倒産、人員削減、工場の海外進出、完全失業率の上昇
不良債権, 貸し渋り
27
①(1948)…均衡予算、融資制限,増税政策など
経済安定九原則
28
実物資産(社会資本+私的資本)+対外純資本
国富
29
①(1963〜1964)…1964の東京オリンピックに向けて大規模な公共投資
オリンピック景気
30
①…G5で各国の協調介入によるドル高是正 結果②に
プラザ合意, 円高不況
31
日本銀行が円高不況として低金利政策を実施→土地・株式への投資拡大 地価・株価の高騰→①
バブル経済
32
国際の種類 ①…公共事業の経費を賄うための借金 ②…税収不足を補うための借金(財政法で禁止されている) ③…国際の返済に充てるため
建設国債, 赤字国債, 借換国債
33
①…近年,高齢化社会などが加速し,その社会保障関係費などが増加し、その財源の確保から税制改革が行われ、消費税が増税された
消費税の増税
34
2002〜2008戦後最長となる景気拡大しかし、成長率は低く①と言われた。
実感なき景気回復
35
人々が共通して利用する物(道路、鉄道、上下水道など)
社会資本
36
① 生産国民所得(第1次産業+第2次産業+第三次産業) =分配国民所得(雇用者報酬+企業所得+財産所得) =支出国民所得(民間消費+政府消費+国内資本形成+財・サービスの輸出)
三面等価の原則
37
①…環境対策費などを差し引く
グリーンGDP
38
1955には実質GDPの値が戦前の水準を超えた。これを受けて1956の「経済白書」には①とうたった。
もはや戦後ではない
39
物価が下落
デフレーション
40
①…紙幣は「金)との交換性をもたない②であり,金保有量に関わりなく,政府の信用で紙幣を発行する。
管理通貨制度, 不換紙幣
41
景気変動の周期 ①:4年 在庫の変化 ②:10年 設備投資 ③:20年 建築物の更新 ④50年 技術革新
キチンの波, ジュグラーの波, クズネッツの波, コンドラチェフの波
42
2001年小泉政権は市場の原理を重視した①を進めた。→国債を発行し,公的企業の民営化を進めた。
財政構造改革
43
①…特定の収入を財源として特定の事業を行う
特別会計予算
44
①…同程度の収入を得ている人が同程度の税を負担する。
水平的公平
45
①…資金に余裕がある人が、資金を必要としている人に、資金を融通すること。
金融
46
1.2を答えろ
1, 1
47
①貸し手→(預金)→金融機関→(貸付)→借り手
間接金融
48
①(負担者=納入者)…②、法人税、固定資産税
直接税, 所得税
49
①…一国の通貨量が中央銀行の保有する「金」の量と結び付けられていた。貨幣は、いつでも金と交換できる②であった。
金本位制, 兌換紙幣
50
①の発生1950年に朝鮮戦争が勃発すると,アメリカは日本の物資の供給や武器補修を依頼
特需
51
一般会計の歳入(2022年度)①が34.3%→国債依存度が高い 税収では②(18.9%)・③(20.0%)・④(12.4%)が多い)
公債金, 所得税, 消費税, 法人税
52
①…政府が農地を買い取り、小作農民に売り渡し,自作農を促進させた。
農地改革
53
1979年には①が起こったが省エネの進展もあり2の期間となった
第二次石油危機, 安定成長
54
①…税や公債を財源として幅広い目的に使う
一般会計予算
55
GNI+GDP=①
海外からの純所得
56
①…前年と比較してどのくらい経済規模が拡大したのかの伸び率
経済成長率
57
①…住民税(都道府県民税・市区町村民税)、固定資産税など
地方税
58
(70年代)①…②.③.④
3C, カラーTV, クーラー, 自動車
59
ある時点で蓄積されている価値の量。
ストック
60
①(1958〜1961)
岩戸景気
61
①…所得税、消費税、法人税、相続税・酒税など
国税
62
銀行の役割 銀行は預金者から①を集める 集めた預金の一部を②として残し,必要としている企業や家計に貸し出す。 これを繰り返すことにより③することができる。
預金, 支払い準備, 信用創造
63
①…歳入に占める国際発行額の割合
国債依存度
64
一定期間に生み出された価値の量。GDP,GNPなど
フロー
65
①…国が必要な事業を行うために実施する投資・融資→「第2の予算」
財政投融資
66
①(1955〜1957)…有史以来の好景気
神武景気
67
2008年のリーマンショック以来 日本経済は①に陥る 労働者の雇い止め・派遣切り→労働者の貧困が社会問題に
デフレスパイラル
68
①…所得の多い人に税を多く負担させる(累進課税制度など)
垂直的公平
69
日本の金融政策 【目的】景気の調整や物価の安定を図る。 【方法】市場の①(通過残高=マネーストック)を調整する。 好況時→通貨の供給量を②=⑩ 不況時→通貨の供給量を③=11 ④市中銀行が持つ,国際や手形を売買することで通貨供給量を操作する。 ⑤…以前は⑥操作が中心だったが、1996年の金利自由化以降は公開市場操作によってコールレートを誘導する方式に変化。 1999〜⑦とはこれを実質0%にする政策。 2016年〜日銀当座預金金利の一部で⑧ ⑨…日本では1991年で停止。
通貨の供給量, 減少させる, 増加させる, 公開市場操作, 金利政策, 公定歩合, ゼロ金利, マイナス, 預金準備率操作, 引き締め政策, 緩和政策
70
①…貧困や社会的不平等も考慮
持続可能性指標
71
①(1960)…池田内閣の「国民所得を10年間で2倍にする」けいかく
国民所得倍増計画
72
①…大規模企業グループを解体し、企業権力の分散を目指した
財閥解体
73
付加価値=①−②の価格
総生産額, 中間生産物
74
①…一国の経済規模が一定期間内に拡大すること
経済成長
75
① 貸し手→(株式・社債)→借り手
直接金融
76
①(負担者≠納入者)…②、酒税、地方消費税など
間接税, 消費税
77
2008年①…アメリカの証券会社「リーマンブラザーズ証券」などが破綻→これがきっかけで金融危機→世界的な景気後退
リーマンショック
78
①…1996年から2001年度にかけて行われた大規模な金融制度改革 スローガン②、③、④ 【背景】金融の国際化などから,国際金融競争力を強化するため。 【結果】国際金融取引の自由化などの一層の規制緩和が進められた。また、2005年からは金融機関が破綻した場合の預金払い戻し制度⑤も解禁された。
日本版金融ビッグバン, フリー, フェア, グローバル, ペイオフ
79
不況下でも物価が上昇すること
スタグフレーション
80
代表的な2つの通貨量の調整方法 ①→政府が好不況時に実施する、意図的な景気調整。 好況時 ②+③ 不況時 ④+⑤ ⑥→累進課税によって、自動的にされる景気調整。 不況時国民所得は⑦→累進課税で自動的な⑧ 失業・生活保護は⑨→社会保障で自動的な財政支出拡大
フィスカルポリシー, 増税, 財政支出削減, 減税, 財政支出拡大, ビルド・イン・スタビライザー, 下がる, 減税, 増える
81
好況→景気後退→不況→景気回復 このような景気をなんというか
景気変動
82
バブル崩壊後 1990年代の不況は①ともいわれた
失われた10年