問題一覧
1
以下の文は、硝化工程の説明である。( )に当てはまる言葉を答えよ。 ・硝化工程では、有機物[BOD]を除去するために(①)を標準より(②)して、(③)が働きやすくし、有機物の(④)がより進むようにする。 すると、有機物濃度が低下する。そうすると、有機物酸化菌の活動が抑えられる。その結果、(⑤)が活発になる。
①曝気槽 ②大きく ③有機物酸化菌 ④酸化 ⑤硝化菌
2
SVIは活性汚泥の何の程度を示すか。
・膨化 ・バルキング
3
かくはんして粉末活性炭水を接触させる方法を何というか。
かくはん槽吸着
4
凝集剤を2つに分類せよ。
・無機凝集剤 ・有機高分子凝集剤
5
浮上分離について、以下の物質のときどのように分離を行うか。 ①密度の小さい物質 ②密度がわずかに大きな物質
①水に浮上させて分離する ②微細な気泡を付着させて水面に浮上させて分離する
6
散水ろ床法とはどのような浄化方法か。
濾材を詰めた槽に排水を散水すると、濾材表面にゼラチン状の生物膜を生じる。これに排水を散水すると、生物膜が有機物を吸着したり、膜中の好気性微生物が酸化分解することで、浄化する。
7
排水処理で使用される酸を2種類答えよ。
・硫酸【H₂SO₄】 ・塩酸【HCl】
8
コロイド粒子は一般に、水溶液中でどのような状態を取るか。
安定した分散状態
9
曝気時間T[d]を求める公式を答えよ。
T[d]=V/(Q+q)
10
鉄塩は4種類ある。すべて答えよ。
・硫酸鉄(Ⅱ)七水和物 ・硫酸鉄(Ⅲ)六水和物 ・硫酸鉄(Ⅲ)n水和物 ・塩素化コッポラス
11
排水処理で使用される塩基のうち、溶解しにくいものを2種類答えよ。
・水酸化カルシウム【Ca(OH)₂】 ・酸化カルシウム【CaO】
12
SVとは何か。
沈降汚泥容量
13
イオン交換に適した排水の、イオン濃度を答えよ。
1000【mg/L】以下
14
生物学的脱窒法の別名を答えよ。
生物学的硝化脱窒法
15
クロム(Ⅵ)を還元する際、用いる還元剤の名称を答えよ。
亜硫酸水素ナトリウム
16
回転円板法の利点を答えよ。
運転管理が容易であり、余剰汚泥の発生量が少ない。
17
円板を水槽に平行に多数入れて低速で回転させ、円板に付着した微生物によって有機物を酸化分解する浄化方法を何というか。
回転円板法
18
沈殿池に滞留させるためには、粒子の沈降式v[m/d]がある条件を満たすことが必要である。その条件を答えよ。
v≧Q/A
19
陽イオン交換樹脂の化学反応式を答えよ。
R‐SO₃H + Na+ ⇄ R-SO₃Na + H+
20
SVIとは何か。
汚泥容積指標
21
二酸化炭素と無機窒素化合物だけで増殖する細菌を何というか。
独立栄養素細菌
22
浮上分離装置を2つ答えよ。
・油水分離装置 ・加圧浮上分離装置
23
散水ろ床法において、生物膜が厚くなりすぎるとどのようなことが起こるか。
空気が通じにくくなり、嫌気性微生物が繁殖する
24
生物膜法とはどのような処理方法か。以下の( )に当てはまる語句を答えよ。 ・生物膜法は、微生物を(①)に(②)に(③)して排水を処理する方法である。
①固体表面 ②膜状 ③固定
25
沈殿池における粒子の分離効率は何によって左右されるか。
表面積
26
曝気とはどのような操作か。以下の文の( )に当てはまる語句を答えよ。 ・排水中に(①)を送り込むことで、(②)と(③)を完全混合し、かつ、必要な(④)を供給するための操作。
①空気 ②排水 ③活性汚泥 ④酸素
27
沈降汚泥容量をアルファベットで答えよ。
SV
28
濾材を詰めた槽に排水を散水すると、濾材表面に生物が繁殖して、ゼラチン状の生物膜が生じる。これの表面に、排水を散水すると、有機物は生物膜に吸着したり、生物膜中の好気性微生物により酸化分解されたりして、排水が浄化される。この浄化方法を何というか。
散水ろ床法
29
SVの値が大きいとどうなるか。
沈殿池の上澄み液が少なくなり、処理効果が低下する。
30
排水中の粒子で比較的小さいものはどのようになるか。
沈殿池から流出してしまう