問題一覧
1
問題1 各種統計 メンタルヘルスケアに関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。(2-6p)
わが国の業務に起因する精神障害者数は、1998年に急増し、それ以降2011年に至るまで、14年連続3万人を超えていたが、2012年以後、減少傾向にある。
2
問題2 労働者のストレスの現状 労働者のストレスの現状に関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。(2-6p)
「労働安全衛生調査」(厚生労働省、2013年)の結果では、「仕事や職業生活に関する強い不安、悩み、ストレスを感じる事柄がある」労働者の割合は、約8割である。
3
問題3 心の健康問題 心の健康問題に関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。(2-6p)
公益財団法人日本生産性本部が継続的に実施している調査結果から、2000年以降、多くの企業で「心の病」が減少傾向となっていると推測できる。
4
問題1 事業者方針 メンタルヘルスケアに係る事業者方針に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つだけ選べ。
事業者方針の中で、従業員の「自分の評価と関連性」を明確にすることは、個人にとって仕事を積極的に行おうとするモチベーションにつながる。
5
問題2 事業者の方針と意義 メンタルヘルスケアに関する事業者方針の意義に関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
メンタルヘルスケアは事業者の方針であっても、あくまで福利厚生活動なので、従業員個人の評価とは関連性を持たせるべきではない。
6
問題3 心の健康づくり計画 「労働者の心の健康の保持増進のための指針」に記載された「心の健康づくり計画」に定めるべき事項として挙げられていないものを1つだけ選べ。
事業場における心の健康づくりの具体的年間スケジュールに関すること。
7
問題4 心の健康づくり計画 心の健康づくり、計画に関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
メンタルヘルス計画における達成目標は、より具体的な数値を設定することが望ましいが、例えば「自分の職場は働きやすい環境である と答えた従業員の割合が70%以上」といった目標は、従業員の主観に影響されるので、達成目標としては望ましくない。
8
問題1 ストレス ストレスに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つだけ選べ。
ストレスによる反応が持続して症状として固定すれば、いわゆるストレス病になる。
9
問題2 ストレス ストレスに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つだけ選べ。
ストレス要因によって引き起こされた精神症状と身体症状、喫煙や飲酒の増加などの行動の変化を含めてストレス反応と呼び、ストレス要因とストレス反応を合わせたものをストレスと総称している。
10
問題3 ストレス ストレスに関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
自律神経系には中枢神経系と末梢神経系があり、生命の危機などのつよいストレッサーに直面すると中枢神経系が優位になり、アドレナリンの分泌が亢進する。
11
問題4 健康障害のメカニズム ストレスによる健康障害のメカニズムに関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
ストレス状態では、分泌されたホルモンの1部が、リンパ球やナチュラルキラー(NK)細胞の働きを亢進するため、癌の成長が促進される、という報告がある。
12
問題5 産業ストレス 産業ストレスに関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
精神障害の労災認定基準には、職場のいじめや嫌がらせ、セクシャルハラスメントに関する記載は無い。
13
問題6 産業ストレス 産業ストレスに関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
業務による精神障害や脳・心臓疾患(いわゆる過労死)の労災請求件数は年々増加し、2020年度はともに年間2000間を超えている。
14
問題7 職業性ストレスモデル NIOSH(米国立労働安全衛生研究所)の職業性ストレスモデルに関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
ストレス反応の過程に影響与えるものとして、個人的要因、仕事以外の要因、緩衝要因、遺伝的要因の4つがある。
15
問題8 非正規雇用者等 女性労働者や非正規雇用者(非正規労働者)のストレスに関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
総務省の労働力調査では、2020年平均の役員を除く雇用者総数は約5600万人で、正規雇用者より、非正規雇用者の方が多い。
16
問題9 雇用形態等 ライフサイクルや女性労働、雇用形態などに関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
厚生労働省の2020年発表の調査結果によれば、大卒では約3割、高卒者では約6割強の新入社員が就職後3年以内に転職・退職していることが報告されている。
17
問題10 ライフサイクル等 ライフサイクルや女性労働、雇用形態とストレスに関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
高年齢者では、反射神経機能や記銘力は低下し、情報を獲得し処理する能力(流動性知能) は、40歳頃をピークに加齢に伴い低下し、知識や経験を活かして総合的に判断する能力(結晶的知能)も年々低下傾向が見られ、80歳に至ると50歳頃の約半分になる。
18
問題1 心の健康問題 心の健康問題に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つだけ選べ。
メンタルヘルス不調は、その人の病気へのなりやすさ(発症脆弱性)とストレスを引き起こす環境要件が複雑に絡み合って起こる。
19
問題2 メンタルヘルス不調・精神疾患 メンタルヘルス不調や精神疾患に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つだけ選べ。
総合失調症は、どんな説得にも応じない訂正不能な妄想や、陰性症状といわれる自発性の低下がみられ、比較的長期の治療を必要とするが、経過が安定していれば就業しながらの治療も可能である。
20
問題3 うつ病 うつ病に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つだけ選べ。
人口の1〜3%にみられる。
21
問題4 総合失調症 総合失調症に関する記述として、最も適切なものを次の中から1つだけ選べ。
10代後半から30代前半に発症しやすい。
22
問題5 その他のメンタルヘルス不調 メンタルヘルス不調に関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
パニック障害は、身体的な異常所見があることから、動悸、めまい、息苦しさなどの強烈な発作が繰り返される。
23
問題6 睡眠 睡眠とメンタルヘルス不調に関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
睡眠を削って頑張り続けることで集中力・判断力は向上する。
24
問題7 過眠症 過眠症に関する記述として、最も不適切なものを次の中から1つだけ選べ。
危険作業中など、緊張していると発作的に眠ってしまうことはない。
25
問題8 脆弱性ストレスモデル メンタルヘルス不調の「脆弱性ストレスモデル」に関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
うつ病やパニック障害は職場のストレッサーといった環境要因が大きいことから、このモデルで病態理解ができるが、総合失調症は遺伝的な要素が強いので、このモデルでの病態理解は主流ではない。
26
問題9 障害者雇用 2013年に成立した障害者差別解消法と改正障害者雇用促進法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つだけ選べ。
事業主には、職場において、障害者と障害者でない者との均等な機会や待遇を確保すること、障害者の能力発揮に支障となっている事情を改善するための措置を講ずること(合理的配慮の提供)が義務付けられている。
27
問題10 精神障害者と雇用 以下の法律に関する記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
障害者雇用促進法が改定され、障害者の能力の有効な発揮が妨げられるような事情を改善する措置を講ずることが求められ、具体的な措置内容も法律に規定されている。
28
問題1 自己保健義務(59-61p) 事業者の安全配慮義務と労働者の自己保健義務に関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
事業者は、健康診断の結果、特に健康の保持に努める必要があると認められた労働者に対しては、保健指導として必ず医師面談を受けさせなければならない。
29
問題2 自己保健義務(59-61p) 自己保健義務に関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
事業者には労働者の安全と健康を守る「安全配慮義務」が労働契約法で決められていることと合わせて、労働者の側も、自分自身の健康を守る「自己保健義務」が同法に定められている。
30
問題1 メンタルヘルス指針(63-64) 「労働者の心の健康の保持増進のための指針」(厚生労働省、2006年、2015年改正)、(以下、メンタルヘルス指針と言う)などに関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
メンタルヘルス指針では、具体的な取り組みを4つに分類し、その1つとして、経営者自身のラインケアを掲げている。
31
問題1 労災認定基準(68-70) 「心理的負荷による精神障害の認定基準」(厚生労働省、2011年)、(以下、「認定基準」と言う)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つだけ選べ。
「認定基準」では、「1ヵ月に80時間以上の時間外労働を行った」事は、心理的負荷の強度Ⅱとなっている。
32
問題1 ストレス(72-73) ストレスに関する次の記述の「 」に当てはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つだけ選べ。
(ア)精神疾患の発症 (イ)社会的再適応 (ウ)配偶者の死 (エ)家族との離別
33
問題2 ストレスと評価尺度など(72-73) ストレスに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つだけ選べ。
「社会的再適応評価尺度」にある出来事の回数と表の「ストレス値」を掛け合わせたものの合計点数が、年間200〜299点の場合には、翌年、51%の人に何らかの疾患が発症したことが明らかになっている。
34
問題1 早期対処(75-76) メンタルヘルス不調の早期対処に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つだけ選べ。
心理的な面は、本来であれば本人自身がその変調に気づくはずだが、本人の判断能力も低下していることがあるため、第三者の指摘によって初めて気づくという場合も少なくない。
35
問題1 職業性ストレス簡易調査票(78-80) 職業性ストレス簡易調査票に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つだけ選べ。
あらゆる業種の職場で使用できる。
36
問題2 職業性ストレス簡易調査票(78-80) 職業性ストレス簡易調査票に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つだけ選べ。
結果は、実施する時期によって変動するものである。
37
問題3 ストレス(78-80) ストレスに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つだけ選べ。
悲観的な物の見方をする傾向のある人は、楽観的なものの見方をする人よりも、打つ尺度の点数が高くなる傾向がある。
38
問題1 ストレスの予防・軽減(84-91) ストレスの軽減に重要な食事や睡眠に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つだけ選べ。
ストレスがかかっているときには、抗ストレスホルモンの合成のため、ビタミンB群やC群が必要となり、ビタミンB群を多く含む食事としては、乳製品、レバー、納豆などがある。
39
問題2 ストレス対処 ストレスへの対処、軽減の方法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つだけ選べ。
緊張したときや不安なときは、意識的に深くゆっくりとした腹式呼吸をすることで心身をリラックスさせることができる。
40
問題3 ストレス対処 ストレスの軽減方法に関する次のA〜Dの記述のうち、正しいものの組合せを1つだけ選べ。 A.自立訓練を行うときは、仰臥姿勢(上向きに寝た姿勢)では眠ってしまって訓練にならないので、安楽椅子や単純椅子に座った姿勢で行う。 B.自律訓練法の第1公式は温感練習であり、「両手両脚が温かい」と自己暗示を行う。 C.認知行動療法は、認知と行動の両面からの働きかけにより、セルフコントロール力を高めて、ストレス、抑うつ、不安などの改善を図る心理療法の技法の総称である。 D.落ち込みやすい人は、ちょっとした失敗を取り返しのつかない失敗だと考えたりする独特の認知のゆがみがある。
CとD
41
問題4 ストレス対処 ストレスへの対処、軽減の方法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つだけ選べ。
自律訓練法の練習はなるべく静かなところで、椅子にゆったり座るか、仰向けに寝て実施する。練習後は必ず消去動作をする。
42
問題5 ストレス対処 ストレス対処としての運動・食事に関する次のA〜Dの記述のうち、正しいものの組合せを1つだけ選べ。 A.抑うつの予防や軽度の抑うつのセルフケアには、運動が有効である。 B.食事は、心の健康に大きく影響している。 C.ストレスが加わると、体内ではストレス反応を高めるホルモンとして、アドレナリンやコルチゾールが分泌され、ビタミン補給が必要となる。 D.精神安定に効果があるカルシウムは大豆やナッツ類、マグネシウムは海藻類や乳製品などに多く含まれている。
AとB
43
問題6 ストレスと感じにくい考え方 ストレスと感じにくい考え方に関する次のA〜Dの記述のうち、正しいもの(〇)と誤っているもの(✕)の組合せとして、最も適切なものを1つだけ選べ。 A.上司を前にしてプレゼンテーションを行うという刺激に対して、「自分の考えを示せるよい機会だ」と考える。 B.「絶対にミスをしてはならない」と自分自身に発破をかける。 C.パートナーに魅力を感じてもらうために「こうあらねばならない」と高い理想を掲げる。 D.「残業できることは仕事があるというこも、で会社は安泰だ」と考える。
(A)〇 (B)✕ (C)✕ (D)〇
44
問題7 リラクセーション リラクセーションに関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
漸進的筋弛緩法では、心の緊張をまず解いて、次に緊張した筋肉を順番に解きほぐすことでリラックス状態を作り出す。
45
問題8 呼吸法 リラクセーションのための呼吸法に関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
緊張した時や不安な時は、腹式呼吸になっているため、意識的に胸式呼吸にすることで心身をリラックスさせることができる。
46
問題9 睡眠 「健康づくりのための睡眠指針2014」(厚生労働省)の内容に関する次の記述のうち、正しいものの組合せを1つだけ選べ。 A.朝食はからだと心のめざめに重要。 B.眠れない、睡眠による休養感がない場合は、こころのSOSの場合あり。 C.年齢を重ねると睡眠時間は長くなるのが普通。 D.午前中の短い睡眠でリフレッシュ。
AとB
47
問題10 認知行動療法 認知行動療法に関する次のA〜Dの記述のうち、正しいものの組合せとして最も適切なものを1つだけ選べ。 A.認知行動療法は、行動に焦点を当てた行動療法と、思考などの認知に焦点を当てた認知療法が、1960年代に米国の精神科医であるBeck A.T.により統合された心理療法である。 B.認知行動療法の基本モデルでは、ストレスを、個人を取り巻く環境におけるストレス状況と、そのストレス状況から生じるストレス反応に分けてとらえる。 C.認知行動療法は、ストレス反応を、認知(思考)、気分(感情)、行動の3領域で分けて理解する。 D.認知行動療法は、不眠やパニック障害、強迫性障害には適用されない。
AとB
48
問題11 認知行動療法 認知行動療法に関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
認知行動療法では、自分の力で変えやすい「気分・感情」と「認知・思考」に焦点をあてていく。
49
問題1 ソーシャルサポート(社会的支援) ソーシャルサポートに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つだけ選べ。
ソーシャルサポート・ネットワークを作成してみることで、自分の周りのサポート源を自己点検することができ、各サポート源との距離感や数を視覚的に把握できる。
50
問題2 ソーシャルサポート ソーシャルサポートに関する次のA〜Dの記述のうち、正しいもの(〇)と誤っているもの(✕)の組合せとして、最も適切なものを1つだけ選べ。 A.「労働者健康状況調査」(厚生労働省、2018年)によると、仕事に従事している人たちは、「家族や友人」よりも「上司・同僚」を相談できる相手と考えている。 B.「労働者健康状況調査」(厚生労働省、2018年)によると、「家族や友人」あるいは「上司・同僚」を相談できる相手であると考えている人たちは、それぞれ70%を超えている。 C.困ったときに頼れる身近な人たちは、社会のなかで支援を与えてくれるという意味でソーシャルサポートと呼ばれている。 D.会社からのさまざまな福利厚生的な援助は、ソーシャルサポートには該当しない。
(A)✕ (B)〇 (C)〇 (D)✕
51
問題3 ソーシャルサポート ソーシャルサポートの自己点検に関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
「ソーシャルサポート・ネットワーク」というツールでは、今後加えたいサポートについては検討することができない。
52
問題4 ソーシャルサポート ソーシャルサポートの充実に関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
ソーシャルサポートの充実を阻害する考えとして「人の助けを求める事は恥だ」が挙げられるが、「自分はサポートされる立場で良い」は当てはまらない。
53
問題5 道具的サポート 道具的サポートに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つだけ選べ。
後輩が、資料のファイリングを手伝ってくれた。
54
問題1 コーピング コーピングに関する次の記述のうち、「情動焦点型コーピング」にあたる最も適切なものを1つだけ選べ。
ウォーキングやヨガなどの有酸素運動を行う。
55
問題2 コーピング コーピングに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つだけ選べ。
食事や睡眠に気をつけるといった生活習慣の維持管理も、コーピングに含まれる。
56
問題3 コーピング コーピングのバリエーションに関する次のA〜Dの記述のうち、正しいもの(〇)と誤っているもの(✕)の組合せとして、最も適切なものを1つだけ選べ。 A.ストレス要因に対するコーピングとして、選択肢が複数持てるように考えの幅を広げていくことが有効である。 B.どうしてもストレス要因が取り除けないということがわかっている場合には、「しばらく我慢する」という判断もときには必要である。 C.ストレス反応に対するコーピングとして、運動(身体活動)も有効である。 D. 副腎皮質ホルモンであるセロトニンは、筋肉の緊張を促すために交感神経系の興奮を生じさせる役割を担い、精神を安定させる効果があるとされているコルチゾールの分泌にもネガティブな影響与えることがある。
(A)〇 (B)〇 (C)〇 (D) ✕
57
問題4 ストレスとケア ストレスに関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選べ。
職場のストレスにおいては仕事の量や質等において要求される度合いが大きく、自分の意見を反映できる、計画が自分で立てられる、裁量があるなどのコントロール感があり、上司や同僚の支援といったソーシャルサポートが多い場合に、ストレスからのリスクは低くなると考えられている。