暗記メーカー
ログイン
公共
  • 彼女愛好家

  • 問題数 40 • 10/10/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    絶対王政に変わる人間が持つ権利として〇〇〇があり、〇〇〇〇をささえた考え方とされる またそれを守るために人と国家が契約を結んだことを〇〇〇〇〇という

    自然権 市民革命 社会契約説

  • 2

    自然状態に陥った時、万人の万人に対する闘争という状態になってしまうため〇〇〇を放棄し〇〇に譲渡するという契約をたてたイギリスの思想家 〇〇〇〇 結果、〇〇〇〇を擁護 例:リバイアサン

    自然権 国王 ホッブス 絶対王政

  • 3

    自然状態に陥っても〇〇〇〇できるがそのためには自然権を〇〇〇〇〇することがことが求められるという思想 また、反した場合は〇〇〇を行使し自然権を取り戻せる イギリスの思想家 〇〇〇 結果、〇〇〇〇〇〇を支え、〇〇〇〇の考えの元となる 例:統治二論 〇〇〇〇〇の確立

    平和共存 政府へ信託 抵抗権 ロック 間接民主政治 社会契約説 基本的人権

  • 4

    自然状態でも〇〇・〇〇な立場での社会形成は成り立つと考え、より均衡にするために〇〇は〇〇〇〇(社会の〇〇)のために行使するという〇〇〇〇〇〇を唱えた フランスの思想家 〇〇〇 例:社会契約論

    自由 平等 主権 一般意志 利益 直接民主政治 ルソー

  • 5

    一人一人の希望や要望を調整する作業を〇〇といい、調整したことを実行する力を〇〇〇〇という

    政治 政治権力

  • 6

    政治が行われる最も重要な場は〇〇であり、政治による意見をまとめる力を〇〇〇〇という 例:外交 税金 その力の行使を決めるのは〇〇

    国家 国家権力 政府

  • 7

    国家権力に受け身になるのではなくて 自分たちで議論を通じ相互に〇〇しあって〇〇〇〇〇を実現する公共の考え方(〇〇〇〇) が必要 →人々が自由に〇〇〇〇できる

    強調 共通の利益 公共空間 意見交換

  • 8

    民主政治の確立前は国王の権力が絶対的であるという〇〇〇〇(〇〇〇〇〇)が主流であり国王の権力は神から与えられたという〇〇〇〇〇も唱えられていた

    絶対王政 絶対君主制 王権神授説

  • 9

    商工業の発達により〇を蓄えた〇〇〇〇〇〇〇(〇〇〇〇)か国王の権力に反発

    富 ブルジョワジー 市民階級

  • 10

    市民革命の始まり (絶対王政の崩壊) 絶対王政をとる国王を処刑した〇〇〇〇〇〇〇(16〇〇年〜〇〇年) 議会の権威の確立した〇〇〇〇(16〇〇〜〇〇) 人民の権利・自由の宣言 〇〇〇〇(16〇〇)

    ピューリタン革命 42 49 名誉革命 88 権利章典 89

  • 11

    アメリカ〇〇〇〇(17〇〇〜〇〇) 基本的人権の尊重を明記した…2つの発表 ・〇〇〇〇〇〇〇〇 ・〇〇〇〇〇〇〇〇〇 (17〇〇)

    独立戦争 75 83 アメリカ独立宣言 バージニア権利章典 89

  • 12

    1789 フランス革命 〇〇〇〇〇〇〇〇の発表 →基本的人権の尊重 〇〇〇〇 〇〇〇〇

    フランス人権宣言 国民主権 権力分立

  • 13

    市民革命後、国家から経済活動の自由や身体の自由を獲得する権利〇〇〇を得る そのためそれは〇〇からの自由と呼ばれる

    自由権 国家

  • 14

    資本主義発展に伴い 〇〇・〇〇の増加 社会的弱者が生活と福祉の充実(〇〇)を求める〇〇〇の獲得 別名で〇〇への自由と呼ばれ、1919年に〇〇〇〇〇憲法が初めて定めた

    失業 貧困 救済 社会権 国家 ワイマール

  • 15

    初期の基本的人権は〇〇〇のみで、行使目的は主に〇〇や〇〇〇〇であった そのような国家のあり方を〇〇〇〇といい、その後社会権が確立し〇〇〇〇の安定と社会権の保証がされた国家を〇〇〇〇という

    自由権 国防 治安維持 夜警国家 国民生活 福祉国家

  • 16

    権力者の思うがままの政治を〇〇〇〇という 市民革命後 普遍的なルールで行われる政治を〇〇〇〇という 国王の権力制限が初めて記された文書はイギリスの〇〇〇・〇〇〇 17世紀のイギリスの裁判官〇〇〇〇〇・〇〇〇は13世紀に〇〇〇〇〇が発した「国王といえども〇と〇のもとにある」という言葉を中世以来の慣習法である〇〇〇・〇〇でも認められると主張した →〇〇〇〇が確立

    人の支配 法の支配 マグナ カルタ エドワード コーク ブラクトン 神 法 コモン ロー 立憲主義

  • 17

    国家権力の行使は法に基づかなければならないという〇〇〇〇(謝った法でも守らなければならない)はドイツで生まれた 「〇〇も法なり」という考え方が生まれる可能性 →日本ではかつて〇〇〇〇〇があった ※人権を制限

    法治主義 悪法 治安維持法

  • 18

    〜することができるという法的な地位を〇〇といい、それが生じた際は〇〇も生じる 他者からの制約を受けず自らの意思で行動できることを〇〇といい、日本国憲法では「〇〇してはならず〇〇〇〇〇のために利用しなければならない」とされている(〇〇〇〇〇〇〇)

    権利 義務 自由 濫用 公共の福祉 社会全体の利益

  • 19

    個人が国家から干渉されない権利を〇〇〇といい、〇〇〇〇によって獲得を目指された

    自由権 市民革命

  • 20

    自由権3つ 〇〇の自由 〇〇の自由 〇〇の自由 日本国憲法では自由権&基本的人権を「〇〇ことのできない〇〇の権利」としている 日本国憲法では自由と権利を保持するためには〇〇〇〇〇〇〇〇が必要としている →公共の福祉を意識した自由・権利の行使

    精神 身体 経済 侵す 永久 国民の不断の努力

  • 21

    国民の義務3つ 子供に〇〇を受けさせる 〇〇の義務 〇〇の義務 個人で自由や権利を行使すればそれに伴い個人の〇〇・〇〇も負うことになる 将来を生きる人々の自由や権利・福祉を守る必要があるという〇〇〇〇〇〇が求められている

    教育 勤労 納税 義務 責任 世代間の正義

  • 22

    民主政治の基本原理として基本的人権を保障する政治である〇〇〇〇〇〇〇〇、政治のあり方を最終的に決定する権力(〇〇)は国民にあるという〇〇〇〇、政治権力を〇〇(ルール作り)・〇〇(ルール通りに動かす)・〇〇(判断)にわけそれ、の相互の〇〇と〇〇(〇〇〇〇=〇〇〇=〇〇〇〇)により権力の乱用を防ぐ〇〇〇〇があり、分類したのは〇〇〇〇で有名な〇〇〇〇〇〇〇

    基本的人権の尊重 主権 国民主権 立法 行政 司法 抑制 均衡 チェック アンド バランス 権力分立 法の精神 モンテスキュー

  • 23

    ロックやルソーによる社会契約説は〇〇〇〇や〇〇〇〇〇〇〇〇に基づく政治(〇〇〇〇)に定着 1863年にアメリカの〇〇〇〇〇が〇〇〇〇〇〇〇の演説で「〇〇の〇〇による〇〇のための政治」という言葉を残す

    国民主権 基本的人権の尊重 民主政治 リンカーン ゲティスバーグ 人民

  • 24

    民主政治を実現するためには〇〇〇の保障が必要 当時は一定以上の財産を持つ〇〇のみ→〇〇〇〇〇〇〇がおこる 始まりとされるのはイギリスでの〇〇〇〇〇〇運動 その後 〇〇〇〇が実現=一定の年齢に達した〇〇〇〇〇に参政権を与える 初期は〇〇のみ

    参政権 男性 参政権獲得運動 チャーチスト 普通選挙制 すべての人 男性

  • 25

    市民が直接決定を行う〇〇〇〇〇は 古代ギリシアの〇〇〇や〇〇〇の州民集会で採用 国民のなかから選ばれた代表によって組織された〇〇が意思決定を行う〇〇〇〇〇 ※国民は間接的に〇〇を行使=〇〇〇〇〇〇〇

    直接民主制 アテネ スイス 議会 間接民主制 主権 議会的民主主義

  • 26

    国民一人一人の意見は聞いていられないため、〇〇〇〇の最大多数の最大幸福に基づく〇〇〇〇〇によって政治は運営されるべきと考えられた しかし、ただしいかは分からない →〇〇〇〇の尊重 〇〇〇〇〇〇を避ける →「〇〇〇〇〇」により支持された集団による独裁政治(〇〇〇〇〇)が起こる危険性があるため

    ベンサム 多数決の原理 少数意見 多数者の専制 無知な大衆 ファシズム

  • 27

    権力分立が必要とされるのは何故か

    憲法で国民主権が定められていても国家権力が特定の機関に集中すれば独裁政治となってしまうから

  • 28

    権力分立をすることで独裁者による〇〇〇〇〇を排除できる→憲法は国家権力の制約を第一とするという〇〇〇〇の確立→憲法違反の法律を無効にできる〇〇〇〇〇もある

    専制的支配 立憲主義 違憲審査権

  • 29

    憲法に従って行われる君主制〇〇〇〇〇 君主の権力が〇〇の統制下へ →国王は〇〇すれど〇〇せず

    立憲君主制 議会 君臨 統治

  • 30

    内閣が国民の代表で、〇〇〇〇〇に基づいて成立 〇〇〇〇〇 イギリス:国民から選挙で選出 〇〇(〇〇〇) 貴族から選出 〇〇(〇〇〇)

    議会の信任 議院内閣制 下院 庶民院 上院 貴族院

  • 31

    イギリス 下院で多数を占めた政党が首相となる 〇〇〇〇の〇〇 ↑国王が任命 下院で多数をとった政党は〇〇となる 〇〇党と〇〇党の〇〇〇〇〇 現在は前者で首相は〇〇〇

    下院優越 与党 保守 労働 スナク

  • 32

    下院で内閣不信任決議が出た場合 内閣は〇〇〇するか、〇〇を解散して〇〇〇を実施する

    総辞職 下院 総選挙

  • 33

    いつ内閣不信任決議が議決されてもいいように、野党は円滑な〇〇〇〇をできるように〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇(〇〇〇〇〇)を形成する

    政治交代 シャドーキャビネット 影の内閣

  • 34

    イギリスでは上院が〇〇〇〇〇であった(司法は議会がもつ) 20〇〇年に設置される (司法と議会が分離) イギリスには〇〇〇〇〇がない

    最高裁判所 09 違憲審査権

  • 35

    議院内閣制に比べて〇〇〇をもち、その長を〇〇〇という 〇〇〇〇〇〇〇が強い 双方、〇〇からの〇〇で選ばれる そのため、〇〇〇が強い

    行政権 大統領 リーダーシップ 国民 選挙 独立性

  • 36

    大統領の権限 ・議会への〇〇〇〇〇や〇〇〇を持たない ・議会で可決した案への〇〇〇をもつ ・議会への〇〇の提出権をもつ 大統領考案の政策案で、繁栄して欲しいと議会へ求める

    法案提出権 解散権 拒否権 教書

  • 37

    〇〇議会の権限 ・〇〇・〇〇の議決権 ・大統領が拒否したものへの〇〇〇〇 →議会の〇〇〇〇以上の賛成 ・上院にのみ大統領に対する〇〇〇〇〇

    連邦 法案 予算 再可決権 3分の2 弾劾裁判権

  • 38

    アメリカ大統領 〇〇〇〇 任期 〇〇 〇〇禁止 〇〇党と〇〇党の〇〇〇〇〇 現在は前者 下院の優越なし 〇〇と〇〇の独立性が高い

    バイデン 4年 三選 民主 共和 二大政党制 行政 立法

  • 39

    州ごとに〇〇・〇〇・〇〇以外に行政立法司法の権利を持つ それを〇〇〇という

    外交 同盟 関税

  • 40

    中国 〇〇党による一党独裁 〇〇〇〇〇〇〇〇 国家主席=〇〇〇 国家主席を国家元首として年1回の〇〇〇〇〇〇〇〇を開く それをもとに行政府の〇〇〇、最高裁にあたる〇〇〇〇〇〇が設置

    共産 民主的権力集中制 習近平 全国人民代表大会 国務院 最高人民法院