問題一覧
1
問題解決の順番を答えよ。
問題発見, 分析, 解決策考案, 実行
2
データの管理のうち利用しやすいように一定の形式で蓄積されたデータのことをなんというか。また蓄積したデータを複数の表で整理して管理したものをなんというか。
データベース, 関係データベース
3
表からいくつかの項目を取り出して新たな表を生成することをなんというか。
射影演算
4
条件を満たすデータだけを抽出して、新たな表を生成することをなんというか。
洗濯演算
5
複数の表をある項目どうしの関係に基づいて結合し、新たな表を生成する。
結合演算
6
射影演算・選択演算・結合演算のことをなんというか。
関係論理演算
7
扱っているデータから重複や余分な箇所を少なくし、不整合が起きる機会を減らす方法をなんというか。 多分一個のセルに一個の情報にする。
正規化
8
主に文字情報として得られるデータのことをなんというか。
質的データ
9
順序や大きさに意味を持たず区別のために用いられる番号をなんというか。
名義尺度
10
順序には意味があるが数値の間隔には意味がない番号をなんというか。
順序尺度
11
数値情報として得られるデータのことをなんというか。
量的データ
12
量的データのうち、数値の差が等間隔で引き算などにより統計量を出すことができることをなんというか。
間隔尺度
13
量的データのうち、数値の差とともに比にも意味があることをなんというか。
比例尺度
14
データ全体を要約し、代表する値をなんというか。
代表値
15
個々のデータの値の合計をデータの総数で割った値をなんというか。
平均値
16
データの値を大きさの順に並べたとき、中央の順位にくる値をなんというか。
中央値
17
資料の中で最も多く出てくる値のことをなんというか。
最頻値
18
最頻値の意味があるものは。
全部
19
中央値の意味があるものは。
順序尺度, 間隔尺度, 比例尺度
20
平均値が意味あるものは。
間隔尺度, 比例尺度
21
無回答などのデータのことをなんいとうか。無視はできないので、「〇〇」として分類したり、データ総数から除いたりして処理する。
欠損値, 無回答
22
欠損値の原因として考えられるものを3つ。
回答不能, 記入忘れ, 拒否
23
他と比べて値が大きく異なるデータのことをなんというか。
外れ値
24
なぜデータを集めるのか。
新たな視点を発見するため。
25
データから新たな視点を発見するためには、表グラフなどにすることで〇〇を行う。
データの可視化
26
AIを用いてデータ間から隠れたパターンを見つける技術のことをなんというか。
データマイニング
27
膨大なデータから有益な情報を探し出すことが可能になることをなんというか。
データマイニング
28
文章を構成する単語などに注目し、単語の出現回数や傾向、相関などを解析して情報を得ることをなんというか。
テキストマイニング
29
統計的な考え方に基づいて偶然かどうかを見極め、仮説が正しいといえるのか判断する方法をなんというか。
仮説検定
30
母集団すべてに対して調査を行うことをなんというか。
全数調査
31
母集団の一部を取り出して調査を行い、その結果から全体の状況を推測することをなんというか。
標本調査
32
標本の持つ特性が母集団の特性と近くなるようにして標本を抽出することをなんというか。
層別抽出法
33
無作為に標本を抽出することをなんというか。
単純無作為抽出法
34
2つの事象の間で、一方が増加すると他方が増加または減少する関係のことをなんというか。
相関関係
35
相関があるように見えるが実際はないものをなんというか。
擬似相関
36
一方が原因となり他方が結果となる関係のことをなんというか。
因果関係
37
因果関係を立証することは一般的には〇〇 因果関係を立証するために必要な規準 1〇〇があること→〇〇があること 2〇〇が〇〇より先に生じていること 3〇〇を排除していること
難しい, 共変性, 相関関係, 原因, 結果, 交絡因子
38
調べようとするもの以外で、結果に影響を与えている原因のことをなんというか。
交絡因子