暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
経営管理論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 82 • 1/17/2024

    問題一覧

  • 1

    ペンローズは、企業家を「資源の(  )な生産的サービスに事業機会を見出す個人ないしグループ」と定義した。括弧に当てはまる語は何か。

    未利用

  • 2

    特定の顧客が主観的に解釈したり、意味づけたりする価値を何と言うか。

    意味的価値

  • 3

    複数の事業活動を同時に営むことで,各事業を独立に行うよりも,コストが割安になることを何というか。

    範囲の経済

  • 4

    同時に2つの戦略を目指すことで中途半端になり,収益性の低下を招くことを何というか。

    スタックインザミドル

  • 5

    ピンの製造プロセスを例にとり、分業の概念について論じた経済思想家は誰か。

    アダム•スミス

  • 6

    ブランドと結びついたブランドの資産と負債の集合を何というか。

    ブランドエクイティ

  • 7

    顧客がブランドに対して有する愛着を何というか。

    ブランドロイヤルティ

  • 8

    テイラーは(   )管理と標準化による生産性向上をめざすことを管理者の役割とした。括弧に当てはまる語句は何か。

    課業

  • 9

    スペックなどをベースに,客観的に評価できる価値を何というか。

    機能的価値

  • 10

    M・ポーターの3つの基本戦略のうち,競争相手よりも安く作ることを目的とした戦略を何というか。

    コストリーダーシップ

  • 11

    サイモンやマーチは,情報の不完全性や不確実性があるため,人は与えられた選択肢のなかでの満足解により意思決定を行うとした。このような考えを(   )の下での意思決定という。括弧に当てはまる語句は何か。

    限定合理性

  • 12

    企業が社会の一員として存続するために,社会的な公正さや環境への配慮を活動のプロセスに組み込む責任をアルファベットの略称で何というか。

    CSR

  • 13

    市場シェアの2乗和で求められる,市場の独占度を示す指数は何か。

    ハーフィンダール•ハーシュマン指数

  • 14

    企業のドメインに関する議論のうち,T・レビットによって提唱された「アメリカの鉄道業者が,自らを「鉄道業者」と定義したことによる失敗」を何というか。

    マーケティングマイオピア

  • 15

    市場規模が小さく,大企業が進出しようとしない,ないしできない市場の隙間を何というか。

    ニッチ

  • 16

    市場における3つのプレイヤーをそれぞれの頭文字をとって3Cというが,Company(自社),Customer(顧客)ともう一つは何か。

    競争相手

  • 17

    成長ベクトルの概念を提唱したのは誰か。

    アンゾフ

  • 18

    「決定された目的に照らして、企業経営が行われるように経営者を誘導し、適切な経営が行われているかどうかを監視する制度と慣行」を何というか。

    コーポレートガバナンス

  • 19

    キムとモボリュニュが提唱した,コストリーダーシップと差別化の両立可能性に言及した戦略概念を何というか。

    ブルーオーシャン戦略

  • 20

    当該企業の既存事業からみて,全く新しい市場に,新規の製品・サービスを展開し,複数の事業領域をもつことを何というか。

    多角化

  • 21

    ウェスタン・エレクトリック社のホーソン工場で実施された,照明実験や継電器組立作業実験などの一連の実験を何というか。

    ホーソン実験

  • 22

    ある業界に新規参入しようとする会社にとって,参入を妨げる障害を何というか。

    参入障壁

  • 23

    組織の取り組みにおいて優先すべき,ミッション実現のための基準であり,日々の業務における行動規範となるものは何か。

    バリュー

  • 24

    シュンペーターは、企業家活動を「経済循環の慣行軌道(定常状態)を逸脱する、自発的かつ非連続的変化である(   )の遂行」と定義した。括弧に当てはまる語は何か。

    新結合

  • 25

    企業が永続しなければならない存在であることを、経営学の用語でどのようにいうか。

    ゴーイングコンサーン

  • 26

    限定合理性の概念を提唱したのは誰か。

    サイモン

  • 27

    テイラーは,課業管理と賃金付与システムを連動させ,達成度による賃率の差を設けた。この制度を何というか。

    差率出来高賃金

  • 28

    テイラーは,万能型の親方制度を廃し,職能的職長制度を取り入れることで構想と(   )を分離した。括弧に当てはまる語句は何か

    執行

  • 29

    レスリスバーガーとともにホーソン実験を計画・実行したのは誰か。

    メイヨー

  • 30

    多角化した事業の組合せにより,一つひとつの事業を別個に行った際以上の成果が得られることを何というか。

    シナジー効果

  • 31

    組織均衡理論では,貢献と(   )の間に「Ii≧Ci」の関係を成立させることが組織の生存条件であると考える。括弧に当てはまる語句は何か(文中のiは右下添)。

    誘因

  • 32

    SWOT分析の枠組みのうち,Oで表現されるものは何か(日本語で)SWOT分析の枠組みのうち,Oで表現されるものは何か(日本語で)

    機会

  • 33

    「生産量が増えるほど,平均コストが低減する」という現象を何と言うか。

    規模の経済

  • 34

    科学的管理法を提唱した人物は誰か。科学的管理法を提唱した人物は誰か。

    テイラー

  • 35

    企業に多く存在する利害関係者を、英語で何というか(カタカナ表記で)。

    ステイクホルダー

  • 36

    C. I. バーナードの組織の3要素は,貢献意欲,共通目的と,もう1つは何か。

    意思伝達

  • 37

    C. I. バーナードの公式組織の定義は「2人以上の人々の意識的に調整された活動や(   )の体系」である。括弧に当てはまる語句は何か。

    諸力

  • 38

    生産工程の前後にある分野の企業の統合を何というか。

    垂直統合

  • 39

    C. I. バーナードは,組織を有機体かつ個人的制約を克服するための手段と捉えた。その上で,組織の本質を(  )体系としている。括弧に当てはまる語句は何か。

    協働

  • 40

    戦略的提携の1形態で,取引先の商標で販売される製品の受注生産を,アルファベットを用いた略称で何というか。

    OEM

  • 41

    企業の目的に関する理論のうち、P.ドラッカーによって提唱されたものは何か。企業の目的に関する理論のうち、P.ドラッカーによって提唱されたものは何か。

    顧客の創造説

  • 42

    C. I. バーナードの組織の3要素は,共通目的,意思伝達と,もう1つは何か。

    貢献意欲

  • 43

    M・ポーターの3つの基本戦略のうち,製品やサービス面で「違い」を作り出す戦略を何というか。

    差別化

  • 44

    自律性,有能さ,関係性が先行要因であることが実証されており,中でも自律性が主要因であるとされるのは(    )動機づけである。括弧に当てはまる語句は何か。

    内発的

  • 45

    モチベーションの源泉が活動それ自体にあるとし,内発的動機づけの重要性を説いたのは誰か。

    デシ

  • 46

    企業が法律に則り,経営活動を行うことや,企業倫理を遵守することを何というか。

    コンプライアンス

  • 47

    欲求階層説のうち,最も高次の欲求は何か

    自己実現欲求

  • 48

    モチベーションの内容理論のうち,2要因論(M-H理論)を提唱したのは誰か。

    ハーズバーグ

  • 49

    モチベーションの期待理論で,動機づけを期待と誘意性の積と定義したのは誰か。

    ブルーム

  • 50

    外的均衡に関連して,組織が組織目標を実現する程度を何というか。

    有効性

  • 51

    Mitchellはモチベーションを「目標に向けて行動を方向づけ,活性化し,(   )する心理的プロセス」と定義した。括弧に当てはまる語句は何か。

    維持

  • 52

    「投入した努力や資源などに対し,最終的に受け取った報酬の総量について,受け手が適格であると認識する程度」を何というか。

    分配的公正

  • 53

    HackmanとOldhamの職務特性理論に関する状況のうち,仕事のやり方を工夫できる度合を何というか。

    自律性

  • 54

    C. I. バーナードは,権限の源泉が部下による(  )にあるとし,権限の一方向的正当性を否定する権限(   )説を唱えた。括弧に当てはまる語句は何か。

    受容

  • 55

    リーダーがなすべき行動は,ゴールへの到達の道筋の整備であるとし,パス・ゴール理論を提唱したのは誰か。

    ハウス

  • 56

    バンデューラが提唱した,環境的先行要因と結果の関係をより詳細に検討する理論は何か。

    社会的認知理論

  • 57

    欲求階層説のうち、最も低次の欲求は何か。

    生理的欲求

  • 58

    外的均衡に関連して,単位当たりのアウトプット生産に使用された資源の量

    能率

  • 59

    達成過程で受ける否定的フィードバックにより,やる気が減少してしまう現象を何というか。

    学習性無力感

  • 60

    LockeとLathamは(  )が人を動機づけるとし,意識的かつ適切な(   )設定の重要性から(   )設定理論を提唱した。括弧に当てはまる語句は何

    目標

  • 61

    状況好意性とリーダーシップの関係を唱えた心理学者は誰か。

    フィードラー

  • 62

    ハウスが提唱した,業績に関係する要因間の因果関係を把握しているレベルを何というか

    タスク不確実性

  • 63

    リーダーがなすべき行動は,課題遂行と集団維持であるとし,PM理論を提唱したのは誰か

    三隅二不二

  • 64

    モチベーションの内容理論のうち,欲求階層説を提唱したのは誰か。

    マズロー

  • 65

    有効なリーダーシップ・スタイルは状況に応じて異なると捉える議論を,リーダーシップの(   )理論という。括弧に当てはまる語句は何か。

    コンティンジェンシー

  • 66

    Herzberg, F.の2要因論のうち,解消されても職務不満を防止するにすぎない要因を何というか。

    衛生要因

  • 67

    外的均衡に関連して,組織が組織目標を実現する程度を何というか。

    有効性

  • 68

    フィードラーが提唱した,リーダーを取り巻く環境の好ましさに関する概念を何というか。

    状況好意性

  • 69

    C. I. バーナードは,「すべての巨大な公式組織は,多くの小規模組織から成り立っている」とし,自然発生的な(    )の重要性を説いた。括弧に当てはまる語句は何か。

    非公式組織

  • 70

    Yuklはリーダーシップを「リーダーが目標達成に向けて方向づけるため,フォロワー集団への理解と合意を得るための(  )を発揮すること」と定義した。括弧に当てはまる語句は何か。

    影響力

  • 71

    社員に共有されたものの見方,価値観,行動規範や行動パターンのセットを何というか。

    組織文化

  • 72

    「チームのメンバー間でリーダーシップの影響力が配分されているチーム状態」を何というか。

    シェアド•リーダーシップ

  • 73

    「仕事に関連するポジティブで充実した心理状態」「活力,熱意,没頭の3つが揃った状態」などと定義される概念は何か。

    ワーク•エンゲージメント

  • 74

    モチベーション理論のうち,X理論・Y理論を提唱したのは誰か。

    マグレガー

  • 75

    企業内部をいくつかのグループに分けることを何というか。

    部門化

  • 76

    「組織は戦略に従う」という命題を提唱したのは誰か。

    チャンドラー

  • 77

    製品・サービスラインごとの単位で部門化を行う組織構造を何というか。

    事業部制組織

  • 78

    多様化した市場ニーズや市場の変化に対応するため,多様な事業部の視点を融合し,戦略を策定することを目的とした組織を,アルファベットの略称で何というか。

    SBU

  • 79

    複数の命令系統から編成され,ツーボス・システムとも呼ばれる組織構造を何というか

    マトリクス組織

  • 80

    企業内における基本的な仕事の違いによって企業の部門化を行う組織構造を何というか。

    職能別組織

  • 81

    事業部制組織は,事業部ごとに利益責任を負う点から(     )と呼ばれる。括弧に当てはまる語句は何か。

    プロフィットセンター

  • 82

    事業の枠組みを越えた問題解決を企図し,特定業務の達成のために編成される協働チームを何というか。

    プロジェクトチーム