問題一覧
1
()は、エジプトとメソポタミアを結ぶ地域として古くから交易で繁栄
地中海東岸
2
地中海東岸では、前12世紀ごろより、()系の人々の特色のある活動が盛んになる
セム語
3
シリアに多くの都市国家を建設したのは()人
アラム
4
アラム人は()を中心に内陸の()に活躍した。
ダマスクス, 中継貿易
5
あらむ人はダマスクスを中心に、()の中継貿易に活躍
内陸
6
アラム語は、オリエントの()として普及
国際商業語
7
アラム語は()の国際商業語として普及
オリエント
8
アラム文字はのちに、()などの多くの文字のもととなる
アラビア文字
9
フェニキア人は、()・()などの都市国家を建設。
シドン, ティルス
10
シドン・ティルスなどの都市国家を建設したのは()人
フェニキア
11
フェニキア人は、シドン・ティルスなどの都市国家を建設。()を独占し、()などの多くの植民市を制作
地中海貿易, カルタゴ
12
フェニキア人の文字が、ギリシアに伝わって、()に発展して、ヨーロッパ諸言語の文字のもとになる
アルファベット
13
遊牧民で、パレスチナに定住⇒一時はエジプトに移住したのは、()人
ヘブライ
14
ヘブライ人は遊牧民で()に定住⇒一時は()に移住。新王国の圧政に苦しむ
パレスチナ, エジプト
15
エジプトに移住し新王国の圧政に苦しんでいたヘブライ人は、前13世紀頃、指導者()に率いられて()に脱出。⇒これを出()という。
モーセ, パレスチナ, エジプト
16
ヘブライ人たちは、()を建国し、前10世紀頃に繁栄するも、やがて南北に分裂
ヘブライ王国
17
ヘブライ王国が分裂⇒北に()。南に()ができる
イスラエル王国, ユダ王国
18
イスラエル王国は、前8世紀に()に滅ぼされる
アッシリア
19
ユダ王国は、前6世紀に()に征服され、多数の住民が都バビロンに連れ去られる⇒()。[約()年後に解放]
新バビロニア, バビロン捕囚, 50
20
ヘブライ人の辛い試練の中で()が成立する
ユダヤ教
21
ユダヤ教は、 唯一神()への信仰を固く守り、神により選ばれた民族としての自覚を高める
ヤハウェ
22
ユダヤ教は、 救世主()を待ち望む信仰
メシア
23
ユダヤ教信者のことを()という
ユダヤ人
24
ユダヤ教 バビロンから帰国後に確立した教典()。⇒のちに()の教典ともなる
旧約聖書, キリスト教
25
前2000年頃にクレタ島で栄えた文明
クレタ文明
26
クレタ文明は、前2000年頃にどこで栄えた?
クレタ島
27
クレタ文明では、中心地()に大宮殿建造
クノッソス
28
クレタ文明、宗教的に大きな力をもった王が()を支配
海上貿易
29
クレタ文明は、海洋民族らしい()で明るい文明。()がない。
開放的, 城壁
30
ギリシア本土で前16世紀から南下してきた()が築く文明は?
ギリシア, ミケーネ文明
31
ミケーネ文明の勢力は()や()にまで及ぶ。
クレタ島, トロイア
32
ミケーネ文明は、()、()などに石造りの城塞を中心とした小王国建設
ミケーネ, ティリンス
33
ホメロスの叙事詩を信じたシュリーマンが発掘に成功した遺跡
トロイア遺跡
34
ミケーネ文明は城壁がなかった
❌
35
前7世紀前半()が鉄製の武器と騎馬戦術による強力な軍事力で全オリエントを征服
アッシリア
36
アッシリアはどこを征服?
全オリエント
37
アッシリアは、強大な()として政治。国内を州に分け、()を設け、()を置く。
専制君主, 駅伝制, 総督
38
アッシリアは、()や()などの圧政により、服属民の反抗を招き崩壊
強制移住, 重税
39
アッシリアは、強制移住や重税などの圧政により()の反抗を招き崩壊
服属民
40
アッシリアが滅亡⇒オリエント世界は()()()()の4王国が分立
エジプト, リディア, 新バビロニア, メディア
41
トロイア遺跡の発掘に成功したのは、()人の誰?
ドイツ, シュリーマン
42
南アジアの人々は()系と()系斗に大きく2分される
アーリヤ, ドラヴィダ
43
南アジアではアーリヤ系とドラヴィダ系とに大きく二分される。 古くから異民族が侵入し、さまざまな民族・言語・宗教画共存する()が形成された
インド文化圏
44
前2600年頃、インダス川流域で起こった青銅器文明は?
インダス文明
45
インダス文明は、前()年頃()川流域で起こった()文明
2600, インダス, 青銅器
46
インダス文明の代表的な遺跡は()、()。
ハラッパー, モヘンジョ・ダロ
47
インダス文明は、整然とした()づくりの都市計画の遺跡で、沐浴場や、穀物倉、排水溝などを備える
レンガ
48
インダス文明の印章には未解読の()が記される
インダス文字
49
インダス文字は、現在()で、()に記されていた
未解読, 印章
50
前1500年頃にインド・ヨーロッパ語系の()人がインド西北部に進入
アーリヤ
51
前()年頃に、インド・ヨーロッパ語系のアーリヤ人がインド北西部に進入
1500
52
アーリヤ人たちは、 自然現象を神として祈りを捧げ、神々への賛歌は、()などにまとめられ現在に伝わっている
リグ・ヴェーダ
53
アーリヤ人は、前()年頃からガンジス川流域へ移動
1000
54
アーリヤ人はガンジス川流域に移動したあと、()によって森林を切り開き、農耕生活を開始
鉄器
55
アーリヤ人が鉄器を使い始めた頃、王は支配の正当性を示すために()を主導
祭祀
56
アーリヤ人たちは、先住民を支配していく中で()と呼ばれる身分と()が成立
ヴァルナ, バラモン教
57
()とは4つの身分による身分的上下概念
ヴァルナ制
58
バラモン教とは、神々の恩恵を受けるために()が最高の身分につき、複雑な祭祀をとりおこなう宗教
バラモン
59
特定の信仰や職業と結びついた集団。ほかの集団のものとの結婚や食事を制限して結合をはかる。多数の集団に細分化
ジャーティ集団
60
中国では 農耕牧畜が前()年頃に開始された
6000
61
黄河流域では、ヒエ・アワなどの()。 長江流域では()を栽培
雑穀, 稲
62
前5000ー4000年頃に中国で()の成立
仰韶文化
63
仰韶文化は、彩文土器()が特色
彩陶
64
仰韶文化は、いつ成立
前5000ー4000
65
前3000年頃 中国で()の成立
竜山文化
66
竜山文化は、地域間の交流が活発化 西方から()、()がもたらされる
麦, 羊
67
黄河下流域に竜山文化成立➡︎()が特色
黒陶