問題一覧
1
信濃川についで日本で2番目に長く、流域面積は日本で最も広い川は?
利根川
2
東京湾画面している3県を答えてください
東京都, 千葉県, 神奈川県
3
東京都で珍しい動植物を見られることから、世界自然遺産に登録されているところは?
小笠原諸島
4
日本で最も南にある東京の島は?
沖ノ鳥島
5
日本で最も東にある東京の島は?
南鳥島
6
冬に■風が吹き下ろすことで有名です
からっ
7
浅間山の麓である嬬恋村で栽培されている代表的な野菜は?
キャベツ
8
世界文化遺産にも登録されている日本で最初の西洋式の製糸工場は?
富岡製糸工場
9
富岡製糸工場は何県にある?
群馬県
10
関東地方の山ろくで乳牛の飼育が盛んな県は?
栃木県
11
日本で最も高いところにある湖は中禅寺湖ですが、何県にある?
栃木県
12
神奈川県にある日本を代表する港の名前は?
横浜港
13
成田国際空港がある県の名前は?
千葉県
14
大都市に通う人々の住宅を中心にして発達した都市のことを何と言いますか?カタカナで答えてね
ベッドタウン
15
日本三大名園の一つとして知られる偕楽園のある県の名前は?
茨城県
16
世界文化遺産である東照宮などの神社や寺がある。都市の名前は?
日光市
17
冬に関東地方に引き下ろす。乾いた冷たい季節風を何と言いますか
からっ風
18
東京都について穴埋め
東京, 国会議事堂, 新聞, 交通
19
埼玉県、千葉県、茨城県について穴埋め
さいたま, ベッドタウン, 野菜, 千葉, 成田空港, 水戸, 利根, 水郷, 偕楽園
20
群馬県、栃木県について穴埋め
前橋, こんにゃく芋, 嬬恋, 製糸, 宇都宮, 日光, いちご
21
関東地方でもっとも広い県は?
栃木県
22
千葉県と茨城県の県境のうち、ほとんどの部分が川になつまています。その川の名前は?
利根川
23
新潟、福島、群馬の県境になっている山脈は?
越後山脈
24
関東地方では野菜が多く生産されています。その理由を説明して
大量消費地に近いため、新鮮な野菜を早く届けることができるから
25
東京湾アクアラインは神奈川県の何市と千葉県の何市を結んでいますか?
川崎市と木更津市
26
群馬県にある嬬恋村はなんという山のふもとにある?
浅間山
27
東京は国会議事堂などあり、日本の政治の中心となっています。このような都市を何と言いますか?漢字二字で答えなさい。
首都
28
静岡県について当てはまるものを全て選んでください
浜名湖, 赤石山脈