暗記メーカー
ログイン
平成29
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 6/5/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    邦楽の三曲の演奏は、箏を下手に配置することが多い

  • 2

    オペレッタは、ギリシャ悲劇をテーマとした音楽劇である

    ×

  • 3

    シューボックス型のホールは、演劇に適している

    ×

  • 4

    オープンステージは、舞台と観客席の空間がつながって、プロセニアムのような境界はない

  • 5

    大黒幕は、舞台の暗転に使用される幕である

    ×

  • 6

    一般に、人の可聴周波数帯域は、20Hz〜20k Hzの範囲である

  • 7

    戯曲とは、上演を目的とした台本や脚本のことである

  • 8

    ホワイトノイズは、聴感上、高域が強調されて聞こえる

  • 9

    音の三要素のうち、音色の違いは、倍音の構成によって決定される

  • 10

    音響や照明操作等のキッカケやタイミングの指示を時系列にした表キューシートという

  • 11

    ホリゾント幕は、舞台の両側にある

    ×

  • 12

    NC値とは、室内の空調などの騒音レベルを評価する値である

  • 13

    オーボエは、ダブルリードの管楽器である

  • 14

    音楽用語のStaccato(スタッカート)は、音と音の間を切って、演奏することである

  • 15

    音楽用語のD.C.(ダ・カーポ)とは、その場所から曲の冒頭へ戻る指示である

  • 16

    チェンバロは、ピアノより音量が大きく出せる楽器である

    ×

  • 17

    サイドフィルスピーカーは、舞台の上手、下手に設置して舞台上の出演者に音を聞かせるためのものである

  • 18

    ダイナミック型スピーカーの動作原理は、フレミグの右手の法則である

    ×

  • 19

    ファンタム電源方式とは、信号回線を利用して、コンデンサマイクロホンを作動させるための電源を供給する方法である

  • 20

    リミッタやコンプレッサ等のリリースタイムとは、制御動作が開始するまでの時間をいう

    ×

  • 21

    バスレフ型スピーカーは、位相反転を利用し、低音部を増強している

  • 22

    ダイバシティ・システムのワイヤレス受信機には、複数のアンテナが必要である

  • 23

    リードシートは、収音、収録などのためにスコアの要点を記入し、音楽の進行が一目で把握できるようにするためのシートである

  • 24

    FM放送は、AM放送よりも空中雑音の影響を受けにくい

  • 25

    巻線比1:2の整合トランスを使用することによって、インピーダンスを2倍に変換することができる

    ×

  • 26

    導体の電気抵抗値は、その長さに反比例し、断面積に比例する

    ×

  • 27

    Rオームの抵抗に、Iアンペアの電気が流れるときの消費電力は、I2×Rワットである

  • 28

    一般のAC壁コンセント(平行壁)では、溝の短いほう(右側)がアース側である

    ×

  • 29

    舞台上で裸火を使用する場合は、所轄の消防署へ禁止行為解除の申請を行い、承認を受けなければならない

  • 30

    労働安全衛生法関係法令によれば、高所作業車(ローリングタワー等)の作業床に作業者を乗せたまま、その高所作業車を移動させてはならない