暗記メーカー
ログイン
生物概論
  • 山口葵

  • 問題数 62 • 7/24/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞外の物質で主に成り立っている体の組織は

    結合組織

  • 2

    動物と外部環境間の熱交換率が上昇するのは

    体表面を吹き抜ける風

  • 3

    ヒト、ゾウ、ペンギン、マウス、ヘビのエネルギー経費を考えると一年間の総エネルギ ー数が最も多いのは

    ゾウ

  • 4

    ヒト、ゾウ、ペンギン、マウス、ヘビのエネルギー経費を考えると単位体重当たりのエネルギー消費量が最も多いのは

    マウス

  • 5

    小さな細胞を同じ形の大きな細胞と比較すると大きい細胞は

    単位体積あたりの表面積が小さい

  • 6

    動物のエネルギーと物質の取り込みはどの場合にその放出を超えるか

    成長中で生物量を増加させている

  • 7

    相対的に安定した高い体温を有する熱帯性大型爬虫類について。内温性か外温性かどのように決めるか

    様々な温度に置き体温と代謝率が周辺温度とともに変化。よって外温

  • 8

    ホメオスタシス調節に費やされるエネルギー経費の割合が最も大きいのは

    砂漠の鳥

  • 9

    脂肪が消化されると脂肪酸とグリセロールになる。タンパク質の消化によってアミ ノ酸ができる。その両方の消化過程は

    結合を切断するのに加水分解が必要である

  • 10

    哺乳類の器官と食道は両方とも__に通じる

    咽頭

  • 11

    器官と機能の間違った組み合わせはどれか

    大腸-胆汁生成

  • 12

    胃の主要な活動でないのはどれか

    栄養素吸収

  • 13

    人の消化器官で3番目に起こるのは

    ペプシンがペプシノーゲンを活性化

  • 14

    胆のうを外科的に除去した後は特に__の食事制限を注意深く

    脂肪

  • 15

    昼食の数時間後に 1 キロのジョギングをし使われる貯蔵燃料は

    筋肉と肝グリコーゲン

  • 16

    血液の供給と密接に関連していない呼吸系は

    昆虫類系の器官系

  • 17

    哺乳類において心臓にも肺静脈の血液は初めに__に流れ込む

    左心房

  • 18

    脈拍は__の直接的な測定である

    心拍数

  • 19

    呼吸を止めたときに血液中のガスの変化のうち最初に呼吸を促すものは

    二酸化炭素の上昇

  • 20

    両生類と人が共通して持つ特徴の一つ

    循環系の回路の数

  • 21

    左の足指で血液中に放出された二酸化炭素分子が鼻から吐き出された。二酸化炭素分子は__をのぞく下記のすべての航路を通る

    肺静脈

  • 22

    活動的な筋細胞の周りの間質液と比較してこれらの細胞に達する動脈の血液は___を有している

    より高いPo₂

  • 23

    昆虫の免疫として不適なもの

    NK細胞の活性化

  • 24

    抗原受容体若しくは交代のどの部分にエピトープが結合するか

    結合した重鎖と軽鎖の可変領域

  • 25

    エフェクターb細胞(プラズマ細胞)と細胞障害性を細胞の反応のちがいとして適切な説明

    b細胞は病原体を認識する抗体を分泌し細胞障害性T細胞は病原体に感染した宿主細胞を殺傷する

  • 26

    適切でない文は

    一つのリンパ球は複数の異なる抗原に対する受容体を持つ

  • 27

    一卵性双生児において同一なもの

    算出されるmhc分子の総体

  • 28

    予防接種はどの細胞を増やすか

    その病原体に結合する受容体を持つリンパ球の数

  • 29

    適応免疫反応の活性化を回避するウイルスの手段として不適

    他のウイルスのたんぱく質に酷似したたんぱく質を産出

  • 30

    ミミズの後腎管と異なり哺乳類のネフロンは

    体腔液の代わりに血液から濾液を受け取る

  • 31

    ネフロンのどの過程が最も選択性が低いか

    濾過

  • 32

    尿の生産量が最も低いのは

    淡水中のサケ

  • 33

    腎臓髄質の高い浸透圧は__以外のすべてによって維持

    ヘンレループの下行脚からの塩の拡散

  • 34

    自然選択により傍髄質性ネフロンの比率が最大になった種

    砂漠に生活するネズミ種

  • 35

    よどんだ淡水地に見られるアフリカハイギョは含窒素老廃物として尿素を作る。どんな利点があるか

    小さなよどんだ池には毒性の高いアンモニアを希釈するために水が十分でない

  • 36

    誤っているのはどれか

    科学的に同じ種類に属するホルモンは同じ機能を持つ

  • 37

    視床下部は

    生殖と体温の両方を制御

  • 38

    局所調節因子である成長因子は

    細胞表面の受容体に結合し標的細胞の成長と発達を刺激

  • 39

    ホルモンの作用の組み合わせで誤っているもの

    チロキシン一代謝過程を調節

  • 40

    単為生殖の特徴

    卵は受精せずに発生する

  • 41

    哺乳類の雄で排出系と生殖系が共有するのは

    尿道

  • 42

    不適切な組み合わせはどれか

    精細管一子宮頚部

  • 43

    LHとFSHの算出の最高の時期

    排卵直前の時期

  • 44

    人の妊娠期間中、未発達ながらすべての器官が発生するのは

    最初の3ヶ月

  • 45

    ウニ卵の表層反応は__に直接機能する

    受精膜の形成

  • 46

    鳥類と哺乳類の発生の共通

    胚盤葉上層と胚盤葉下層

  • 47

    原腸は__に発生

    消化管の内腔

  • 48

    水環境ではなく乾燥環境で卵を産む鶏の構造的適応は

    胚体外膜

  • 49

    静止電膜位にあるニューロンが脱分極したとき何が起こるか

    ニューロンの膜電位がよりプラスに

  • 50

    活動電位の一般的な特徴

    閾値に達する脱分極によって開始

  • 51

    神経伝達物質受動態はどこで存在しているか

    シナプス後膜

  • 52

    活動電位が通常一方向に伝導するのはなぜか

    短い不能期が伝導依存性ナトリウムチャネルの再開口をふさぐから

  • 53

    自律神経系のうち副交感神経の活性化は

    消化の促進

  • 54

    脳の構造と機能の組み合わせで間違っているもの

    延髄一一恒常性維持

  • 55

    ウェルッケ野が損傷を受けた患者が困難になるのは

    言語の理解

  • 56

    大脳皮質の働きで誤っているもの

    概日リズム

  • 57

    感覚受容細胞との組み合わせで間違っているもの

    嗅受容器一一電磁受容器

  • 58

    中耳はどれを変換するか

    空気圧を液圧波へ

  • 59

    脊椎動物の骨格筋が収縮するときカルシウムイオンは

    トロポニンに結合しその形を変えアクチンへのミオシン結合部位に結合

  • 60

    生得的行動について正しい記述

    集団中のほとんどの個体でみられる

  • 61

    ハミルトン則によれば

    自然選択は血縁度によって補正された受益者の利益が利他行動者のコストを上回る場合には利他行動に有利に働く

  • 62

    アメリカイソシギの雄は雌に攻撃的に求愛し、交尾後は卵を押すに温めさせてを離れる。同じ行動を違うオスと何度も繰り返し相手になるオスがいなくなると最後の卵は自分で温める。この行動を最もよく表す語は

    一妻多夫