問題一覧
1
原子番号nである元素がどのような状態でもその数が必ずnに等しいのは
陽子数
2
2種類以上の異なる元素の原子が結合してできている物質をなんと呼ぶか
化合物
3
長さ
m
4
質量
kg
5
時間
s
6
物質量
mol
7
熱力学温度
K
8
電流
A
9
光度
cd
10
エネルギー
Nm
11
電荷
As
12
エネルギーを構成する変数(パラメーター)の組み合わせとして適切なもの
力と距離(位置)
13
物質を構成する原子や分子において考慮するエネルギーは何か
運動エネルギー, 静電エネルギー
14
マクロな対象物の運動の記述のして適切なもの
対象物の存在位置の経時変化として表現する
15
ミクロな対象物の運動の記述として適切な表現
対象物が空間上にある位置に存在する確率で表現する
16
「光の二重性」の意味する性質について、適切なものをすべて選べ
粒子のような性質, 波のような性質
17
光の持つエネルギーに関する記述について、すべね選べ
振動数に比例する, 波長に反比例する
18
量子数について、誤っている記述をすべて選べ
すべての量子数は、存在する空間の大きさを表現したものである, 方位量子数lは、l個の磁気量子数 m(l)を持つ
19
フッ素
20
フントの法則について述べたものを選べ
等価な軌道に、なるべく1個ずつスピンの向きが同じ電子を配置する
21
オクテット速について、正しいものを全て選べ
最外殻のs軌道とp軌道がすべて電子で埋められることをいう, 電子8個が軌道を埋めることをいう
22
原子半径の周期性に関して、正しい記述すべてを選択しなさい。
主量子数n大きいほど、原子半径が大きくなる, 電子の存在する確率の高い空間の大きさが、原子半径を決定している
23
エチレンについて説明した以下の記述の中で、正しいものをすべて選択しなさい。
C-C 結合の二重結合は結合と結合という異なる結合様式である, 炭素-炭素結合に関与している電子の数は4個である。, 炭素-炭素結合が二重結合であるエチレンの-CH2は回転できない。
24
分子軌道における電子配置で、最もエネルギーが低い、つまり最も安定な状態を(a)とよぶ。それに対して、エネルギーが高い電子配置をもつ電子状態を(b)とよぶ。(a)の状態にある分子において、電子が配置されている分子軌道の中でエネルギーが最も高い軌道を(c)とよぶ。 また、電子が入っていない分子軌道の中で、最もエネルギーが低い軌道は(d)とよばれる。(c)から(d)の軌道へ電子が励起された状態を(e)という。 (a) (1)安定状態:(2)基底状態;(3)定常状態;(4)鎮静状態;(5):静寂状態 (b)(1) 興奮状態;(2)不安定状態;(3)励起状態;(4)喧騒状態;(5)非定常状態 (c) (1) HOMO; (2) HLOP; (3) HULO; (4) LUMO; (5) LUOP d) (1) LUMO; (2) LSTA; (3) LPLC; (4) HOMO; (5) HLOP (e) (1) 最低電子起状態;(2)初期電子励起状態;(3)初等電子励起状態;(4)第一電子励起状態;(5) 最小電子励起状態
2, 3, 1, 1, 4
25
二酸化炭素分子の対称伸縮運動を示している図
3
26
分子の運動とそのエネルギーに関する以下の記述の中で、正しいものをすべて選択しなさい
振動エネルギーは、波数(cm-1)に比例する。
27
等角2原子分子とはどのような分子かすべて選べ
2つの等しい原子核でできている分子, 共有されている電子の分布が2つの原子核に対称になっている分子
28
原子核がどれくらい共有電子を引き付けるかを表す量として定義されているものはどれか
電気陰性度
29
電気陰性度に関して、正しいものを全て選べ
アルカリ金属原子(Li,Na,Kなど)は比較的小さな値を持つ。, ハロゲン原子(F,CI,Br など)は比較的大きな値を持つ。, イオン化エネルギーの大きいものほど値は大きくなる傾向にある。
30
(1) ~ (5)は、分子間相互作用について記述したものである。 正しいものをすべて選択しなさい。
レナード・ジョーンズポテンシャル式中のσは、分子が近づける最小(短)距離を示している。, 水素結合によって形成される氷の密度は、液体である水より低い。
31
(1) ~ (5)は、元素間の結合を、共有結合を実線、水素結合を点線として表したものである。 水素結合として正しいものをすべて選択しなさい。
=NーH ..... O=C, HーO .... HーOー
32
1つの元素の同位体同士で同じ値になるものを選びなさい
電子数, 陽子数, 原子番号
33
光電効果に関する記述について正しいことを選択しろ
金属に光を照射すると、金属から電子eが放出される現象である, 放出された電子の最大運動エネルギーは、照射した光子のエネルギーから仕事関数を差し引いた残りのエネルギーである。, 光電効果はアインシュタインによって解明された。, 仕事関数は、金属固有の値である。
34
水素原子の構造について、誤っている記述をすべて選べ
1s軌道、2s軌道、3s軌道の動径分布関数では、形状のみが異なり確率密度の大きさは等しい
35
化学結合について正しいものを全て選択せよ
クーロン引力によりイオン結合が形成される, 配位結合の形成後は、共有結合と区別することはできない, 一方の原子(分子)からのみ電子対が提供されて形成する結合を配位結合という
36
(1)分子は、(2)組の(3)と(4)組の(5)を持っているが、(6)分子は、(3)のみを持っている。(6)分子を構成する元素の(7)は、(8)と(9)が、すべて(10)で満たされて、(11)を作ることにより、安定な(12)結合が形成される。
アンモニア, 3, 共有電子対, 1, 非共有電子対, メタン, 炭素, s軌道, p軌道, 電子, オクテット, 共有
37
多電子原子の電子配信に関して、正しいもの全て選べ
3d軌道よりも4s軌道、4d軌道よりも5s軌道のエネルギーが低い。, エネルギーの低い軌道であっても、原子軌道全体のエネルギーの安定性が優先される場合がある。
38
イオン化エネルギー及び電子親和力に関して、正しい記述すべてを選択しなさい。
イオン化エネルギーは、原子から最外殻の1個の電子を無限遠まで引き離すために必要なエネルギーであり、大きいほど電子の引き抜きが起こりにくいことを示している。, 原子核の正電荷の大きさとイオン化エネルギーは相関性がある, アルカリ土類金属原子はns軌道に電子を2個持っていることから、新たな電子を受け入れにくい。
39
分子動道について説明した以下の記述の中で、正しいものをすべて選択しなさい。
分子の中の原子核や電子の質量や、クーロン相互作用を含むシュレーディンガー方程式を解くことで求められる。, 分子軌道には結合性と反結合性動道がある
40
混成軌道について説明した以下の記述の中で、正しいものをすべて選択しなさい。
有機化合物の構造を理解するうえで、便利な考え方である。, 混成軌道にも、分子軌道と同じくの軌道と軌道が存在する。