問題一覧
1
雷や様々な要因から引き起こされる異常高電圧、異常高電流から電気機器を保護するための機能は?
サージ防護
2
ITサービスマネジメントのベストプラクティス集は?
ITIL
3
SLM(サービスレベル管理)におけるPDCAのうち、Pの意味は?
計画
4
SLM(サービスレベル管理)におけるPDCAのうち、Dの意味は?
実行
5
SLM(サービスレベル管理)におけるPDCAのうち、Cの意味は?
評価
6
SLM(サービスレベル管理)におけるPDCAのうち、Aの意味は?
改善
7
サービスの提供者と利用者が合意したサービスレベルを維持、改善するための活動は?
SLM
8
サービスレベルの合意書をなんという?
SLA
9
SLAの目的は、サービスの○○と○○を明確にすること。
範囲, 品質
10
可用性を確保するための活動は?
可用性管理
11
サービスを利用したいときに利用できることを何という?
可用性
12
サービスサポートを構成するひとつで、サービスを迅速に復旧させる活動をなんという?
インシデント管理
13
サービスサポートを構成するひとつで、障害の根本原因を究明し、再発を防止することをなんという?
問題管理
14
サービスサポートを構成するひとつで、システムの変更を承認し、実施計画を立てる活動は?
変更管理
15
サービスサポートを構成するひとつで、承認された変更を本番環境に実装することは?
リリース管理
16
災害が起きても事業を継続するための経営手法は?
BCM
17
建物や設備の保有や運用、維持などを最適化する手法は?
ファシリティマネジメント
18
一時的に電力を供給する装置は?
UPS
19
長時間、システムに電力を供給するための装置は?
自家発電装置
20
リスクコントロールが正しく行われているかを評価することは?
システム監査
21
プロジェクトの3つの制約は?
スコープ, スケジュール, コスト
22
プロジェクトに必要な作業を抽出することは?
プロジェクトスコープマネジメント
23
プロジェクトにおいて最も時間がかかる経路は?
クリティカルパス
24
システムに必要な機能や性能を決める工程は?
システム要件定義
25
業務要件のうち、システムで実現する役割は?
システム要件
26
システム要件には、○○と○○がある。
機能要件, 非機能要件
27
ユーザーも把握している、システムに必要な機能は?
機能要件
28
ユーザーは把握しきれていない、システムに必要な性能は?
非機能要件
29
システム設計の各プロセスを順番に答えよ。
システム方式設計, ソフトウェア要件定義, ソフトウェア方式設計, ソフトウェア詳細設計
30
システム要件をハードウェア、ソフトウェア、手作業に振り分けるプロセスは?
システム方式設計
31
主にインターフェースやデータといった、ソフトウェアの要件(機能や性能)を決めるプロセスは?
ソフトウェア要件定義
32
ソフトウェア要件をプログラムの単位まで分割するプロセスは?
ソフトウェア方式設計
33
プログラムの単位まで分割された要件を、さらにコーディングができる単位まで分割するプロセスは?
ソフトウェア詳細設計
34
プログラム言語の文法に従って処理手順を書く工程は?
プログラミング
35
プログラミングはいつ行う?
ソフトウェア詳細設計のあと
36
上流工程から下流工程へ向かって、一直線に順番に開発工程を進めるソフトウェア開発モデルは?
ウォーターフォールモデル
37
短期間に開発とリリースを繰り返し、仕様変更が柔軟にできる開発モデルは?
アジャイル開発
38
開発担当者と運用担当者が連携してシステムを開発することは?
DevOps
39
リファクタリングとは、プログラムの○○は変えずに、○○を変えること。
機能仕様, 内部構造
40
本番稼働中のソフトウェアを修正、改良することは?
ソフトウェア保守
41
システムの機能に点数をつけて、開発費用を見積もる方法は?
ファンクションポイント法
42
本番環境にソフトウェアをインストールすることは?
ソフトウェア導入
43
システムが正常に稼働することを利用者側が確認するテストは?
ソフトウェア受入れテスト
44
内部構造を分析して行うテストは?
ホワイトボックステスト
45
内部構造を考慮せず、入力内容と出力された結果のみをチェックするテストは?
ブラックボックステスト
46
プログラムに誤りがないことを検証することは?
単体テスト
47
プログラム同士のインターフェースが合うかを検証することは?
結合テスト
48
システム要件が仕様通りに動作するかを検証することは?
システムテスト
49
本番環境でシステムを運用し、業務要件どおりにシステムが動作することを検証することは?
運用テスト
50
開発サイクルやプロジェクトにおいて、一連の工程を短期間で繰り返すことをなんという?(特にアジャイル開発で重視される)
イテレーション
51
ソフトウェアや情報処理システムの開発や運用において、システムのライフサイクルを通じて必要な作業や役割を規定した共通の枠組みは?
共通フレーム
52
システム、ソフトウェア開発におけるテストの工程を順番に答えよ。
単体テスト, 結合テスト, システムテスト, 運用テスト, 受入れテスト
53
アジャイル開発の一種で、少人数のチームが短期間の開発サイクルを繰り返してプロダクトを完成させるフレームワークは?
スクラム
54
完成した製品やプログラムを分解・分析して、その技術情報を明らかにする手法は?
リバースエンジニアリング
55
各作業の所要時間などの情報を組み合わせて、プロジェクト全体の流れを図表化したものは?
アローダイアグラム
56
製品の品質管理において、品質のばらつきを分析・管理するためのグラフは?
管理図
57
はまとまりのないバラバラな言語データを構造的に(仲間で)まとめる情報整理法は?
新和図法
58
ビジネスにおいて海外の企業や小会社に業務の一部またはすべてを委託・移管することをなんという?
オフショア
59
コンピュータウイルスを作成する行為等を内容とする犯罪、○○に関する罪?
不正指令電磁的記録