問題一覧
1
保険の種類を5つ書きなさい (順番なし)
年金保険, 医療保険, 労災保険, 雇用保険, 介護保険
2
介護保険について 施行された年は?
2000年
3
介護保険について 介護保険は何年ごとに改正される?
3年
4
介護保険について 今年は第何期目か?
第9期
5
介護保険について 65才以上から対象なのは?
第1号被保険者
6
介護保険について 40~64才が対象なのは?
第2号被保険者
7
地域包括支援センターについて 配置される3つの役職の名前を答えなさい
保健師, 社会福祉士, 主任介護支援専門員
8
成年後見制度について ある障害などによって判断能力が十分ではない人を保護するための制度。 ある障害とは何か3つ答えなさい
知的障害, 精神障害, 認知症
9
成年後見制度について 利用を開始する際に、どこに申し立てをして手続きをするか?
家庭裁判所
10
障害者虐待防止について 障害者虐待防止法は〇〇年に制定され、〇〇年〇月〇日に施行された。
2011, 2012, 10, 1
11
障害者虐待の定義 誰による虐待か、3つ答えなさい
養護者, 障害者福祉施設従事者等, 使用者
12
障害者虐待防止について 虐待の種類を5つ答えなさい
身体的虐待, 性的虐待, 心理的虐待, 放棄・放置, 経済的虐待
13
障害者虐待防止について 養護者による虐待で、通報する先はどこか?
市町村障害者虐待防止センター
14
障害者虐待防止について 障害者福祉施設従事者等による虐待で通報する先はどこか?
市町村障害者虐待防止センター
15
障害者虐待防止について 使用者による虐待で通報する先はどこか? センター名で2つ答えなさい
市町村障害者虐待防止センター, 都道府県障害者権利擁護センター
16
介護保険の加入者(被保険者)となるのは何歳から?
40歳
17
第2号被保険者は政令で定める初老期の認知症や、脳血管疾患等の老化に伴う疾病や末期がんを含む病気(〇〇)により、 介護や日常生活の支援が必要となった場合に認定を受け、介護保険のサービスを受けることができる。
特定疾病
18
福祉六法 旧生活保護法は何年に制定された?
1946年
19
福祉六法 児童福祉法は何年に制定された?
1947年
20
福祉六法 身体障害者福祉法は何年に制定された?
1949年
21
福祉六法 精神薄弱者福祉法は何年に制定された?
1960年
22
福祉六法 老人福祉法は、何年に制定された?
1963年
23
福祉六法 母子福祉法は何年に制定された?
1964年
24
社会福祉基礎構造改革 地域福祉計画の策定は、どこが行うか?
行政
25
社会福祉基礎構造改革 社会福祉協議会の役割の明確化はどこが行う?
民間
26
〇〇とは、その長所・持ち味・特性・潜在的能力、含。包有含する資源(家族・友人・近隣などにおけるソーシャルサポートなど)を指している
ストレングス
27
〇〇とは、利用者が自らの力で様々なことを決定し、利用者が決定したことを実行することができ、さらに成し遂げたと感じることができる状況を作り出すことを指す。
エンパワメント
28
〇〇とは、あるものが弱かったり小さかったりするために、傷つきやすかったり、攻撃を受けやすか ったりすることを意味しており、日本語でいうところの「社会的に弱い立場」や「社会的弱者」といった概念に相当するもの。
バルネラビリティ
29
1980年代以降のヨーロッパ社会において頻繁に見られるようになった移民労働者にした排 斥運動に象徴される社会的排除(〇〇)に対応する施策や活動、社会運動、そしてそれらを支える理念や思想を意味している。 これをなんというか?
ソーシャルエクスクルージョン, ソーシャルインクルージョン
30
〇〇は、1950年代末のデンマークに始まり、我が国では、1980年代に国際連合による国際障害者年の設定を契機に広まり、今日では障害者福祉のみならず社会福祉全般にわたる理念として定着している。
ノーマライゼーション
31
〇〇とは、 人間は判断を誤ることもあるので、本人が最良の判断者であるとはいえないため、賢明な第三者が本人に代わって正しい判断をすべきであるという考え方。
パターナリズム
32
〇〇とは、障害者を普通一般の構成員として社会に参加させ、統合すること
インテグレーション